
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
狭小敷地の建物で建売やHMの住宅で良いものにあまり巡りあえた事はありません。
無駄が多すぎです。
またdaimie様の家族構成・生活行動・地域環境等が解らないので
これが良いという答えが一概に言うのは難しいでしょう。
自分が豊かに暮らすのに何を重要視するかで全然変わった物になるからです。
それに狭小建物ではある所で妥協も必要になるかと思います。
欲張り過ぎは難しいです。どこかに皺寄せがきっと出ます。
ご自身が重要視されるポイントをまとめて順番をつけましょう。
生活機能優先だとか、生活環境優先だとか、立地優先だとか。
そうすればご自分の理想に近いものが見つかるかと思いますよ。
そうなんですか。。。
狭いとコンパクトで機能的なのかと思ってました。
無駄が多いのですか。。。気づきませんでした。
たとえばどんなところなのでしょう?
わかれば今度見に行くときに意識できるのですが。
ほんとはもっと土地がほしいのですが、都内にちかくて駅から徒歩15分くらいを希望してるので狭くなってしまいます。
もっと考えることがありそうですね。
まどりばっかり考えていろいろ考えてませんでした。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
再度書きます。
私は建築士です。もし設計事務所からのアプローチを考えるなら最初からご自分で間取りを考えることもないと思いますよ。
また間取りは個人の条件や敷地条件によって変わりますので「間取りの本」というのはあまりお勧めしません。
こんなイメージがいいなぁという位の本を見たほうがいいですよ。
夢を語ってくださればそれを形にするのが私達の仕事と考えています。
近い将来において建てる考えなら設計事務所に相談を持ちかけるのもいいと思いますよ。
長いスタンスでお互いの信頼関係が築けたらそれもベストです。
住宅を主でやっている事務所なら税無関係や土地探しの段階からアドバイスも受けれる所もきっと多いと思いますよ。
「お互いに0から作り上げる」そういうスタンスの設計事務所が見つかるといいですね。
都内なら沢山そのような方がいると思いますが。
私は地方ですが、そのようなスタンスで家造りをしています。
それと色んな住宅を見て回り色んな発見をしたり勉強するのは良いことだと思います。
そのような建築士さんにであえたらいいのですが、であうまでも大変だったりして。。。
間取りとか構造については何も知りませんが、インテリアの本は見るのが好きなので、そういう切抜きとかを持っていったり、○○風がいいな~くらいはいえそうなのです。
土地をかって設計事務所と相談して注文住宅をたてるのは、やはりお金もかかってしまいますよね?
金額があまり変わらないのなら、注文にしたいのですが。。。
建築士さんと話して家を決めていくって楽しそうですね。(うちの実家は注文建築ですが、楽しいばかりでなく、途中でもう立てるのをやめようかと思うほど大変で嫌になってくることがあるとは言ってましたが)
No.7
- 回答日時:
今年3階建てを工務店で新築しました。
(都区内、土地約28坪、東西に長い長方形、東と南は4m道路、北半分は隣宅、西は駐車場です。)その経験からいくつか・・・
土地を求めて、ご自分で間取りを考えるのが一番だと思います。
人それぞれ必要と思う間取りが異なりますし、やはり建売は使いづらいと思う所が多くなるのでは・・
うちの場合はバリアフリーを考えたので、
(1)各部屋にベランダをつける。
(2)エレベーターをつける。
(3)ドアは引き戸にする。
(4)廊下と階段の幅を広くする。
(5)コンセント高さは40センチに統一する。
などを必須条件として間取りを考えました。たとえば
エレベーターを設置するためなら部屋が狭くなってもよいという感じです。
上記(1)から(4)を満たす物件が、建売で果たして見つかるかというと難しいですよね。
土地が狭くても建物をご自分で考えれば、使いやすさやコストも考慮できます。また建築工程も自分で確認できます。
建売で良い家が見つかればそれはそれで良いと思います。その時は、一生に一度の買い物なので、間取り等はよくよく調べて納得してからの方が良いですよ。
3階建てでやって良かったこと。
(1)エレベーターをつけた。
→大きい荷物運び、洗濯干しにとても便利。
洗濯機が1階で物干しが3階でも苦になりません。
(2)リビングを2階にした。
→南3m道路でも、やはり冬場の1階は暗いです。
(3)家庭内LANを配線した。
→無線はセキュリティ面、スピード面で嫌だったの で。
こんな所でしょうか。うまく作れば有効な家ができると思いますよ。あくまでも私見です。
建売でも建築でも自分にあった家が見つかるよう頑張ってください。
みなさんの意見を聞いていると、やはり自分の生活のスタイルに合わせて自分で間取りを考えるのがいいみたいですね。
でも、自分で考える自信がありません。
でも住宅の本などをまったく読んでないので勉強したほうがいいですよね。
注文住宅にしないとしても家をみにいったとき、今までと違う見方ができそうですね。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
正直言いますと、3階建てというのは実は生活の場としては初めから無理があります。
特に小さな住宅では生活の場を一つのフロアにすると言うのは事実上出来ないので、ある程度のことは妥協するしかありません。
単純に考えると2階建->3階建で大きくなるように思いますが、実は階段スペースなどの関係で単純に1.5倍には面積が広がらないことも原因です。
ご質問にある洗面所・風呂を2Fに出来ればよいのですが、技術的にはユニットバスになり湿気の問題もなく可能になりましたが、しかしそれだと生活空間が狭くなります。
3階建てでリビングを2Fにするのは、一番の理由は採光です。3階建てを建てるような地域というのは周りの家も3階建てになるので1Fだと暗くなるからです。
リビングとダイニング・キッチンは同一階にしたいところですから(そうしないと食事の前後で奥様が家族がリビングにいるときに孤立してしまう)、これに利便性として欲しいトイレと階段を加えるとそれで結構一杯になります。小さな部屋を一つ設けるくらいは出来るかもしれません。(大きさによる)
そうしますと、洗面所と風呂は1F(3Fだとさすがに重量があるため耐震性を考えると不適だし、水圧の関係でコストUPになることもある)になります。
玄関は当然ながら1Fであり、またカースペースのために1Fを開放する必要がありますので、そうしますと後は部屋を一つ設けると限界と言うところでしょう。
設計の余地があるとすれば、2F,3F関係で吹き抜けを設けるとかですね。こういう選択肢は多少は考えたりすることが出来ます。
トイレについては寝室のある階に一つ欲しいですね。
たとえば1Fの1室を寝室とするならば1F,2Fというプランになるし、1Fの一部屋は客間or多目的部屋とするならば、寝室は2F又は3Fになるので2F,3Fにトイレを持ってくるという話しになります。
建売は結構無難な線でまとめることが多く、あまりよいアイディアが盛り込まれた家というのはないですね。
逆に無難にまとめるために、こうしたら良いのにと言う工夫が考えられても、そういうことはやりません。
たとえば、1Fの部屋の用途が普段使わないところであれば、思い切って天井高さを低くして、その分を2Fの天井高さを高くすることで広さを見せるなどのようなことですね。(あくまで一例です)
更に言うと、買う人が心を引かれそうな無駄なことをすることが多く、でもそれは結局ふだんの生活の役には立たないものだったりしますので、そういう点が今一つです。
たとえば玄関の天井を2Fまでの吹き抜けにしてみる等は、余裕があればよいのですが、結局は無駄にスペースを取るだけで、特段の意味はありません。直ぐにそういうものは飽きますし。
まあ、色々見てみるのがよいと思いますよ。
あと、間取り関係について書かれた本なども色々ありますので、そういうものを読むのもよいでしょう。
本当は2階建てが希望です。
おっしゃるとおり、近辺が3階建てが多いです。
1階は暗くなるところがほとんどですし、2階もあまりとても明るいとはいえないところが多いです。。。
3階だと生活の動線をよーく考えてみると不便なことが多いですよね。
ベランダもうまく2,3階両方にあるとは限らないし、きっと家事をしながら階段をいったりきたりするのでしょうね。。。
間取りの本を探してよんでみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
自分の生活スタイルに合った間取りの配置がベストです。
#4さんの書いている通り、建売やHMの狭小住宅は無駄が多いと思います。
狭い土地や敷地、空間を最も有効的に利用しようと思えば、その人の生活スタイルに合わした間取りとなるはずです。
ここでの質問のように一般的な意見よりも設計士などの専門家の方に相談された方が良いと思います。
どのようなところが無駄がおおいのか教えていただけると、今後参考になるのですが。
専門家の方とお話したいけど、自分の考えもまとまってないのでこのままではだめですね。
もっと自分の理想を考えてみます。設計士さんと話すには立てるのが前提でなくては話できませんよね?
誰か専門家とお話してみたい。。。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
風呂場を二階につけている人がいますが、
風呂を二階につけると、湿気がしたの階に下りてしまって壁紙なんかが大変だといっておりましたよ。
トイレは一階と二回がいいと思いますよ。
来客があったときに、トイレを貸したりするのに、
一階にあると便利です。
ベランダは、二階と三階にあると
二階は洗濯もの、三階は布団と、
分けて使えるのでつけれるならつけた方がいいと思いますよ。
新たな意見に出会えました。
風呂はそういうこともあるのですね~。
まったく考えませんでした。
ベランダもなるほど~。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
同じ階に生活の場(リビング・洗面所・お風呂・トイレ・ベランダ)がある事をお勧めします。
何回もの階段の上り下りは大変です。ただ現在その間取りなのですが建坪30坪でもリビングを少々狭く感じます。そのためもっと狭い家を予定しているとのことですのでリビングが狭すぎるかもしれません。トイレはすべて(少なくとも生活の場と寝室の階)にあることをお勧めします。
ベランダも両方にあると便利でしょうが洗濯機と同じ階にあると干すのに便利。洗濯機をベランダにおく予定がなくても水道があると楽です。
「同じ階に生活の場(リビング・洗面所・お風呂・トイレ・ベランダ)がある事」はいいですね!たしかにリビング狭くなります。。。
でもいいですよね。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
全体的な間取りが分かりませんし、好みの問題でもあるのですが・・・
以下は私なら、という事で
・水周りはどの階でも良いが、客の目に付きにくい位置に
・洗濯機を置く階に物干し用のベランダは必須
・トイレはリビングと寝室のある階それぞれに必要
・扉は出来れば引き戸が良い
洗濯機とベランダの位置については気づきませんでした。
トイレもなるほどです。
今住んでる賃貸はほとんどが引き戸でしかもガラス入りでやはりとても便利です。
これらの条件を満たしたいですが、注文住宅でなくもう建っている物件を買うつもりなので何かしら希望に合わないんですよね。。。
しかもこれらをちゃんと意識してないとうっかり忘れてしまい、きっと買ってから住みづらいって気づきそうです。
参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
吹き抜けの採光計算&天井高さ
-
南面を塞がれた際の採光につい...
-
疲れてリビングで寝てる妻をそ...
-
吹き抜けのみに頼る採光につい...
-
リビングに一日2時間程度しか光...
-
自宅が北向きです。北向きの家...
-
南側3mに建物がある場合の日当...
-
年をとってからの2階リビング。
-
二階の一部屋だけが揺れる
-
モデルハウスに和室がある理由
-
リビングで寝ること
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
下記に当てはまるような間取り...
-
和室の床の間(板の間)と押入...
-
建売4LDKでの同居
-
仏間のある和室は客間?
-
新築リビングが暗い
-
仏壇のある和室で、、。(少し...
-
外国の(特に欧米)のテレビド...
-
間取り診断お願いします! 南道...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
吹き抜けの採光計算&天井高さ
-
南面を塞がれた際の採光につい...
-
疲れてリビングで寝てる妻をそ...
-
年をとってからの2階リビング。
-
リビングに一日2時間程度しか光...
-
長方形のLDKリビングで 8メート...
-
南側3mに建物がある場合の日当...
-
部屋に充満した防虫剤の臭いに...
-
間取り診断お願いします! 南道...
-
新築リビングが暗い
-
和室の隣に浴室、脱衣所あったら?
-
1階リビング、外からの視線が...
-
二階の一部屋だけが揺れる
-
長方形の掘りゴタツ(座卓)は床...
-
間口7m×奥行20m 縦長土地に理...
-
日当たり:直射日光のないリビ...
-
東道路(間口9m)日当たりは悪...
-
玄関ホールからすぐダイニング...
-
リビングの大きさを知りたいの...
-
袋小路の道路で何時間も大騒ぎ...
おすすめ情報