
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
広さ的にはかなり広いと思います。
ただ、形がどうかと思いました。
例えば5m×8mの長方形をLDKと切って、一般的な大きさの家具を置くと添付の画像のようになります。
5mという幅がちょっとありすぎてイマイチスペースが効率的に使えない可能性があります。
収納スペースを作ったりするとは思いますが・・・。
キッチンの両側を通れるようにするとか、勝手口のための土間もつくるとなると、この形でもいいかもしれませんね。
家具の配置も同時に考えていかないと、肝心な部分の動線が狭くなったりするので気をつけて下さい。
あと、壁の厚さで内寸は5m無かったりすると思うので、細かいところも考えておくといいと思います。
家づくり、楽しんでくださいね☆


No.9
- 回答日時:
>私がいいたいのはリビングのみの広さではなくLDK全体で見たときの広さを質問したつもりです。
。あなたの質問は「8メートル✖️5メートルのリビングは広さはどうでしょうか?」です。
「リビングのみの広さではなくLDK全体で見たときの広さを質問したつもり」かどうかは知りませんが、質問文には「8メートル✖️5メートルのリビングは広さはどうでしょうか?」と書いてあります。
「8メートル✖️5メートルのリビングは広さはどうでしょうか?」という質問は、LDKの広さへの質問ではなく、リビングの広さについての質問です。
「・・・リビングは広さはどうでしょうか?」と、あなたが質問しているのです。

No.8
- 回答日時:
NO3です、お礼どうも。
建築では芯寸法で面積を押え坪換算する場合は
㎡に0.3025を掛けるのが普通ですので換算すると
約24帖になるのでNO4さんも24帖って言われてますね。
ところで感覚的な広さですがLDKを全体一室で使う場合と
パーテションするのでは当然変わります。
アイランドキッチンでダイニングテーブルがありその先に
リビングスペースが広がりその先には視界が抜ける開口部があるといった
構成で段階的に天井も上がるなら解放感は抜群ですし
逆から見れば落ち着いた食事スペースと機能的なキッチンの眺めとなると
思います。
ただ巾5mで天井高さがむやみに高いと今度は逆に狭く感じますよ。
3m位が限界かと・・・丁度中学校の教室位の天井高さですが。
尚、質問者さんのお宅は木造在来工法以外?メーターモジュールですし
スパン5mは在来木造では結構きついスパンですので老婆心ながら
気になってしまいました。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/05/01 15:53
ありがとうございます!
鉄骨なのでリビングの広さは自由にとれるみたいです。
下の方が貼ってくださった感じの画像のように
全体一室でつかうかんじです。

No.7
- 回答日時:
>30畳くらいのLDKにした場合は広くみえますか?
繰り返しますが、一般的には、Lはリビング、Dはダイニング、Kはキッチンを指します。
そして、これもまた一般的には、「30畳のLDK」は、「リビングとダイニングとキッチンの総面積が30畳である」事を指します。
つまり、例えばキッチンを10畳、ダイニングを10畳とした場合、リビングは10畳です。
この場合であれば、キッチンの10畳は「視覚的にも広いでしょう」と言えそうですが、10畳のリビングは「視覚的に広いとは言い難いかも知れない」となるでしょう。

No.5
- 回答日時:
>一般的に見て24畳のLDKは視覚的にも広いのか知りたくて質問させて頂きました。
先ほども書きましたが、一般的には、Lはリビング、Dはダイニング、Kはキッチンを指します。
そして、これもまた一般的には、「24畳のLDK」は、「リビングとダイニングとキッチンの総面積が24畳である」事を指します。
つまり、例えばキッチンを6畳、ダイニングを8畳とした場合、リビングは10畳です。
この場合であれば、キッチンの6畳は「視覚的にも広いでしょう」と言えそうですが、10畳のリビングは「視覚的に広いとは言い難いかも知れない」となるでしょう。
>吹き抜けといれたのは吹き抜けのほうが広く見えると聞いたからです。
一般的に言われる「吹き抜け」は、5メートル程度か、それ以上のものでしょう。
つまり、2階屋において、1階床から2階天井、或いは屋根部分までが抜けているようなことです。
この質問はおそらく、天井を貼らずに、屋根の勾配を現すというお話しであるように感じますが、「片流れ」と言っても、屋根の勾配によってはほぼ陸屋根に近いものもあり、天井高を詳細に開示されない限り、それが「広く見える」事に貢献しているかの判断は困難であろうと思います。
>開放的なリビングがいいので4人家族24畳のLDKでは狭いようならリビングを広くすることを考えています。
三方を壁と天井(または屋根)で仕切った段階で、「開放的」はあり得ません。
あのような言葉は、住宅を売るための「ちょっと素敵に感じる言葉」に過ぎません。

No.4
- 回答日時:
>長方形のLDKリビングで
「LDKリビング」とありますが、一般的には、Lはリビングを指し、Dがダイニング、Kがキッチンですから、「LDKリビング」はリビングがふたつあることになりそうです。
ダイニングを4.5畳、キッチンを3.5畳とした場合、残りは15畳です。
ここにふたつのリビングですから、リビングの広さは各々が7畳と8畳程度なのだと思います。
リビングをふたつ用意する必要がないのでしたら、ごく普通に「LDK」とされた方が、使い勝手が良いでしょう。
>8メートル✖️5メートルのリビングは広さはどうでしょうか?
>23畳です。
8m×5mは、40m2です。
40m2は、約24.24畳です。
約24畳の部屋に、標準より少し大きめの畳を23枚敷くと言う意味なのかも知れませんが、いずれにしても、リビングのみで23畳の場合、ダイニングやキッチンは設けられないだろうと思います。
>平屋の片流れ屋根の吹き抜けになっています。
「吹き抜け」という言葉は良く使われますが、この言葉の意味は「風が吹き通る」や「風が吹き通るところ」です。
最近の住宅は24時間機械換気が行われていますから、居室は皆風が吹き通っています。
その上で、8m×5mの23畳LDKリビング問題と、平屋や片流れ、吹き抜けなどは、無関係であるように感じます。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/05/01 14:56
ありがとうございます。
一般的に見て24畳のLDKは視覚的にも広いのか知りたくて質問させて頂きました。
吹き抜けといれたのは吹き抜けのほうが広く見えると聞いたからです。
開放的なリビングがいいので4人家族24畳のLDKでは
狭いようならリビングを広くすることを考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
疲れてリビングで寝てる妻をそ...
-
長方形の掘りゴタツ(座卓)は床...
-
吹き抜けの採光計算&天井高さ
-
南側3mに建物がある場合の日当...
-
新築リビングが暗い
-
リビングの大きさ 8畳はどう...
-
分譲マンションの北向きリビン...
-
年をとってからの2階リビング。
-
食後、リビングでくつろぎます...
-
★一人暮らし 男性独身 60m2...
-
日当たりと間取りのどちらが重要か
-
南側の和室について
-
日当たりの悪い家に住んでいる...
-
1階にリビング以外の部屋は必要...
-
旦那のイビキがうるさくて睡眠...
-
小さい子供が居る場合、和室は...
-
ロールカーテン 居住中
-
ゴミ屋敷に住んでる大学生女で...
-
玄関の木製ドアの鍵につきまして
-
手すりの取り外し
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
吹き抜けの採光計算&天井高さ
-
南面を塞がれた際の採光につい...
-
疲れてリビングで寝てる妻をそ...
-
部屋に充満した防虫剤の臭いに...
-
年をとってからの2階リビング。
-
長方形のLDKリビングで 8メート...
-
間口7m×奥行20m 縦長土地に理...
-
リビングに一日2時間程度しか光...
-
旦那のイビキがうるさくて睡眠...
-
リビングダイニングの隣に浴室...
-
仏間のある和室は客間?
-
東道路(間口9m)日当たりは悪...
-
リビングで寝ること
-
間取り診断お願いします! 南道...
-
吹き抜けのみに頼る採光につい...
-
日当たり:直射日光のないリビ...
-
1階リビング、外からの視線が...
-
どうしてもリビングで寝てしま...
-
和室の隣に浴室、脱衣所あったら?
-
間取り案のアドバイスをお願い...
おすすめ情報
LDKリビングではなく、LDKです。失礼しました。