
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
回答が書いてなかった
m(._.)m
日本式の麻雀のルール起源説
調べたけど
確かに
見当たら無いですね
( ̄~ ̄;)悩みますね
質問の回答を
解らないのに、コメント
失礼しましたm(._.)m
No.5
- 回答日時:
三色同刻
難易度は低めだと
思われてるけど
必要牌の数だけでかんがえると
そうなるけど
実際には
他家に手配の中で、使われやすいから
なかなか、完成しにくいですよ
大三元だと
他家に使われ無い場合などがあると
比較的に完成しやすくなりますもんね
大三元の可能性を勘づかれて
すべての他家が降りに回る事なんかも
少ないですもんね
大三元ありそうだけど
まだ
出来てないだろうから
喰いタンで逃げようとかね
No.4
- 回答日時:
ポーカーと同じようにほぼ確率から導いています。
>誰が決めたか?
たぶん正岡子規だと。
日本ルールは中国から持ち帰って決めました。
リーチはバイニンが発明したみたいです。
三色同刻はNO1さんが言ってるように難易度は低めです。
No.2
- 回答日時:
東洋のことだから、厳密な数学的背景があるとは思えない。
ルール検討委員会ができたとも思えない。
長年の経験の中で自然に固まっていったというのがいちばん妥当だと思う。
たとえば二盃口だが、今でも二翻ルールと三翻ルールがある。
(おれは満貫役でもよいと思うが)
統一途上なのかもしれない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 誰と打ちたい? もし、芸能界の人からひとり選ぶとするなら、あなたは誰と麻雀を打ちたいですか?麻雀です
- 2 麻雀の上がり点数とルールについて。
- 3 麻雀の点数計算で、一飜40符の点数は、1,300(700:400)です
- 4 麻雀点棒貸し借りについて 麻雀で点数がO点を下回った場合点棒の貸し借りをすると思うのですが、そうなっ
- 5 ロンでできた刻子は暗刻?明刻?
- 6 麻雀をしたことがありません。麻雀をする人は麻雀屋さんに行く時に、いくら
- 7 麻雀を科学する【暗刻の筋で待て】
- 8 麻雀の役の読み方と並べ方教えてーー。 メンタンピン、一発、面前ツモ、三色、ドラ4 最後にドラ4が来る
- 9 皆さんは三人麻雀はお好きですか?お好きな方、なぜ四人で囲むより好きかの理由もお願いします。 また、三
- 10 麻雀 早い上がり方
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
麻雀の点数計算!!
-
5
麻雀の地方ルールを教えて♪
-
6
リーチ一発
-
7
”お役に立てられれば幸いです” ...
-
8
点数計算。ニーヨンパーイチロ...
-
9
バップって何ですか??
-
10
「助かったわ、ありがとう!」...
-
11
役満にドラを加えても良いので...
-
12
■「役割り」と「役割」どちらが...
-
13
国士無双で点数が62000とは?
-
14
暗カン牌でロン!?
-
15
麻雀の符計算について教えてく...
-
16
七対子と複合できる役
-
17
いちばん強い役を教えてください!
-
18
ノーテン罰符で飛ばした場合の扱い
-
19
明カンの扱いについて
-
20
7倍役満???
おすすめ情報