
先日から職場の昼休みに洋書を読んでいます。
語学力を上げたいというシンプルな理由ですが、
親しい人に聞いたら、うちの職場ではあまり好ましく思わない人がいるのでは?と言われました。
たかだか洋書を読むことぐらい何?と思いましたが、
理由はと聞くと、東京でありながらも、東京都下の
田舎で、外資系でもなくエリート系でもなく大企業でもないごく普通ののんびりとした職場で、このご時世とはいえ、英語を駆使できる人は全くいないという保守的な環境だから、異色で場合によっては気取ってると思われる、とのこと。
私は、たまたま子供のころに外国に住んでいたことがあり、少しばかりは英語ができますが、ただまだまだ伸ばしたいなと思って勉強したいのです。
帰宅すれば家事子育てに追われて、読書どころではないです。だからこそ自由に使える昼休みの時間にコツコツとやっていきたいのですが。
都心など英語ができる人が掃いて捨てるほどいる地域では笑われそうなくだらない話ですが、確かに外国に住んでたと言えば、珍しがられたり、金持ちはきらいなどと面と向かって言われたこともあります。
洋書は日本の文庫本みたいに、1巻2巻と分けられているものもなく、ともすれば、辞書みたいなものを読んでいるように周りから見られます。またわたしが好き好んで読んでいる方は電子書籍化されてもいません。
田舎の職場で洋書を読むこと、やはり疎ましく思いますか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> やはり疎ましく思いますか?
「スゲェ~!」と思うくらいかな?
海外現法などもある会社を経営してますが、私は英語がイマイチ苦手なので・・。
質問文で気になったのは、「あまり好ましく思わない人がいるのでは?」と言う部分。
すなわち、「好ましく思わない人」が居ても、別に不思議ではないですけど、逆に、好ましく思う人とか、何とも思わない人も居る訳です。
いわゆる十人十色と言うやつで。
「好ましくない派」も2~3割くらいは居るだろうけど、7~8割は好意的とか何とも思ってない派でしょう。
従い私なら、「いるかもね?」で、「でもまあ、昼休みと言う自由時間くらい好きに過ごすよ」でお終いにしそうです。
それと、その「親しい人」の言い方も、気になると言うか、個人的には、余り好きな言い方ではないです。
実際に、職場の誰かの意見なのかも知れませんし、親切で忠告してくれてはいるのだろうけど。
でも、もし親しい人が、そう思っていないのであれば、「昼休みだし、そんなの個人の自由では?」などと、質問者さんを擁護するでしょ?
また、擁護をしたのであれば、質問者さんにも「こんなことを言う人がいた。私は擁護したけど」的な話し方になると思います。
従い、「親しい人」自身も、質問者さんの読書を好意的に受け止めていない可能性が高いと感じます。
私は会社経営者なのですが、社内で「そんなことをしたら、社長に怒られるぞ!」みたいな説教を、よく耳にします。
ただ、私自身は、それほど怒りっぽい性格ではないので、概ね「俺はそれくらいでは、怒らないよ・・」などと感じますし。
怒るなら、私が自分で、自分の言葉で怒りますし、私の感情や言葉を、部下らに勝手に使われると、ちょっと困ります。
怒ってるのは、説教している本人なのに・・。
私をダシにして、怒っているのは自分ではないと言うフリをして怒っている様で、むしろ説教している人物に対して、腹を立ててます。
だから「社長に怒られるぞ!」みたいなフレーズが聞こえたら、「俺はそれくらいじゃ怒らんよ~!」と叫んだりしてますが。
その目的は、そのフレーズを語った人に、反省を求めています。
要は、相手に対して厳しいことなどを言う場合、自分の言いたいことを、誰かを悪者にして、伝えているケースって、割とあると思うんですね。
質問内容も、たとえ「親しい人」であっても、そう言うケースと同じではないか?と思います。
と言うことで、もしその親しい人から、また指摘を受けたら、「あなたはどう思う?」などと尋ねてみたらどうでしょう?
「私は気にならない」などと言うなら、「良かった。じゃあ平気!」とでも返せば、少なくともその親しい人は、もう何も言えないとは思いますよ。
No.2
- 回答日時:
私なら読みたいならば気にせず読みます。
質問に出てきた職場の人は、外国に住んでいた経験があったり、英語がはなせるあなたに嫉妬してるのを、さもアドバイスのように言うことで自分の劣等感をなぐさめようとしているとしか思えません。
回りを気にして自分の趣味をやめるなんてしなくて大丈。気取っていると思われるよと言われるなら、ではどこか他の方の目に触れずに読める場所をご存知ですか? と聞いてみましょう。やんわりと、周りの方の気持ちを配慮してでも自分の趣味だから続けたいというあなたの意志をしめすことになるのでは。
ただ、あなたが職場以外で洋書を読む方が自分的にストレスがないと判断なさるなら、職場では洋書を読まないという選択肢も勿論ありますよ。
No.1
- 回答日時:
昼休みは労働にとらわれない自由な時間ですので、極端な話帰宅しても問題ありません。
本を読んでいるだけで好ましく思わない方がいるという考えがおかしいです。
ゲームやっている人もいますし、昼寝する方もいます。それはどう思われるんでしょうか。
自己啓発をしている方の邪魔をしたいだけとしか思えません。
心理的にはあなたとの能力の差ができてしまうのが嫌だとか、上司に良く思われたくてやってるんじゃないのかとかそういうことであると思われます。
職場で関わる人は仕事と割り切って、お気になさらない方がいいと思いますよ。
何か言われたら「語学が好きなんです」と言えばいいと思います。
それともそれすらも異色といわれてしまうのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
ハラスメントかどうかは被害者の主観によるもの?基準を弁護士に聞いてみた!
皆さんは「ハラスメント」の現場に居合わせたことはあるだろうか。職場における3大ハラスメントは、セクハラ、パワハラ、マタハラといわれているようだが、加えてモラハラ、アカハラ、ハラハラ(ハラスメント・ハラ...
-
“勘違いおじさん”が若い女性に言い寄る心理や、被害の対処法を専門家に聞いた
「教えて!goo」にも、「勘違いしているおじさんが多すぎませんか?」と22歳女性より投稿があり、さまざまな意見が寄せられた。そこで、中年男性が“勘違いおじさん”になってしまう理由に加え、被害の実態や対処法に...
-
「雑談」は仕事には不要?それとも必要? 職場での雑談の必要性や効果をキャリアカウンセラーに聞いた
日常の中で何気なく交わされる雑談。あまり意識せずに会話をしている人も多いだろう。しかし“職場における雑談が仕事によい影響を与えるのでは”と、近年注目が集まっているようだ。とはいえ、コミュニケーションが苦...
-
コロナを理由に会社から「辞めてほしい」と言われたら何をすべきか弁護士に聞いてみた
新型コロナウィルス感染症の影響による解雇・雇い止めの人数が2020年の1年間で7万9千人を超えたと厚生労働省が発表した。また東京商工リサーチは、2020年の1年間で希望退職を募った上場企業が91社あったと発表した。...
-
相談しにくい上司に相談できない部下…どちらの立場でも知りたい対処法を専門家が指南!
職場で大きなトラブルが発覚してから、「なぜ相談しなかった」と叱られた経験はあるだろうか。部下からすると「相談しにくい雰囲気だった」という不満が……そして上司からすると「相談できない部下だ」という不信感が...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事に責任を持たない人及び職...
-
公務員の停職処分のその後
-
誤解を受けて、職場で孤立しま...
-
職場に潔癖症の方(仮にAさんと...
-
会社でボロボロ泣いてしまいま...
-
職場、スキルが無くても若い人...
-
みんなが敵です。会社、職場て...
-
気になっている方がいます。そ...
-
何度もコールセンター業務で挫折。
-
最近働き始めた会社では、廊下...
-
職場のリーダーとサブリーダー...
-
仕事中の飲食 どこまで許される...
-
【お局の対処法を教えてくださ...
-
周りに尊敬できる人がいない時...
-
前の職場の人の連絡先が聞きたい
-
人見知りで職場に馴染めず孤立...
-
就職試験の小論文で、「社会人...
-
30代男製造業の派遣社員です。...
-
古株お局の自己中心的態度に良...
-
あなたは、普段、自分自身の事...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誤解を受けて、職場で孤立しま...
-
自己愛性人格障害を退職させた...
-
親子で同じスーパーで働く事は...
-
職場、スキルが無くても若い人...
-
団体旅行や複数で行く旅行が苦...
-
突発的に仕事を休みたくなる
-
仕事中の飲食 どこまで許される...
-
公務員の停職処分のその後
-
30代男製造業の派遣社員です。...
-
出勤時間がバラバラの職場で、...
-
気になっている方がいます。そ...
-
職場に潔癖症の方(仮にAさんと...
-
最近働き始めた会社では、廊下...
-
【職場】欠勤が多すぎる同僚に...
-
入社1日で辞めた方いらっしゃい...
-
会社でボロボロ泣いてしまいま...
-
職場のリーダーとサブリーダー...
-
古株お局の自己中心的態度に良...
-
仕事が出来なさ過ぎて辛いです
-
就職試験の小論文で、「社会人...
おすすめ情報