dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在スマホの4G通信を利用してますが、5Gに変わる場合、本体もSIMもどちらも、5Gに対用してないと5G通信が
利用出来ないと言う事でしょうか?
つまりSIMも新たに、5G対応のを購入しないといけないのかな?

A 回答 (5件)

SIMは交換扱いですが、5Gに対応したSIMが必要になります。


これは3Gから4Gへの変更の時もそうでした。なお、下位互換はあるので、5GのSIMでも4Gや3Gの通信は可能です。

同様に5Gの周波数に対応したアンテナを搭載していないと5G通信はできないので、新たな端末が必要です。
ハイエンド端末は高価ですがミッドレンジ向けの5Gモデムも提供されているので、比較的安価な端末も出てくると思います。
ただ、本格的に5Gエリアが展開されるのは2021年以降になると思われるので、20年の5Gスマホは大都市圏のユーザー以外は見送ってもいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり分かりやすいコメントありがとうございます。

お礼日時:2020/02/13 01:58

5Gにするには、


5Gに対応した携帯電話と5Gのプランにしなければならない。
また、現状のSIMカードは5Gに対応していないはずで、5Gに対応したSIMカードが登場するはずですから、5GのSIMカードにしなければならない可能性はありますね。

5Gのプランに変更したなら、5G対応のSIMカードが提供されることになりますね。
MNOなら、今までの流れで契約変更の事務手数料に含まれることになるでしょう。MVNOだと、SIMカード再発行の事務手数料が発生するかもしれない。

ソフトバンクは、契約によりコロコロとSIMカードを変更するのが大好きな会社だから、5G専用のSIMカードって登場するかもしれませんが、ドコモだと、5G、4G・3.9G、3G共通のSIMカードになるでしょうね。

5Gの契約でなら、4Gや3.9Gは利用出来たりしますけどもね。
あと、5GのSIMカードで、4Gの端末でも利用出来たりする
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり、分かりやすいコメントありがとうございます。

お礼日時:2020/02/12 20:35

>5Gに変わる場合、本体もSIMもどちらも、5Gに対用してないと5G通信が


>利用出来ないと言う事でしょうか?

その通りです。
ネットワークや端末ともにいままでと違うものなので、「新しい規格に”対応”した」契約とハードが必要です。
5Gネットワークは一気に全国でサービスが始まるわけではありません。
当面は端末機は、4GLTEと5Gネットワーク両方対応されたものになります。
契約は5G対応料金プランが出てくると思われるので、端末を入手する際に切り替えことになり、そのときSIMカードは供給されることになります。
    • good
    • 0

5G対応のSIMカードとデバイス(当初はかなり高価になる)が必要です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/02/12 06:29

キャリア・アグリケーションといってauであればLTE-Advancedで高速通信を可能にする可能性はありますが既に終了した2Gや終

了予定の3Gのように将来的には5G対応のSIMカードと端末が必要になるかと…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます(^^)

お礼日時:2020/02/12 04:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!