
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
昔、というか10年ぐらい前ですが、日本トラバントクラブという『日本国内でトラバントの保存・普及を進める』みたいなスローガンの団体があった様な記憶がありますが‣・・どうなったんだっけ?などと思い出して検索してみたら、HPがありました↓
http://trabantclub.web.fc2.com/ri_bentorabantoku …
更新はあまりされていない様ですが、とりあえず『日本国内で登録されたトラバント(しかも2スト)は存在する』と言えます。
>何が原因なのでしょうか?
※まず。世間一般で誤解がある様ですが。
現代では、古いクルマを輸入した場合の排ガス対策はそれほど問題とはなりません。これは①有効な汎用の3元触媒が登場した ②排ガスを測定しながらキャブのセッティングをやってくれる業者が増えた‣・・為です。
※実は2ストであっても、排ガス規制をパスすることは十分可能です。
問題はディ式2ストロークエンジン独特の『排気ガスに含まれる潤滑油の燃えカス』です。コイツをそのまま排気すると3元触媒がアッという間に死んでしまいますが、触媒の手前に一種の『カーボン・トラップ』を設けるという方法があります。(2ストの排ガス装置というと、触媒自体を焼いてゴミを除去するという手法が知られていますが、今日では大気に放出される『スス』の量も問題視されており、触媒を焼くだけでは済みません。)
※しかし。
この種の排ガス規制対応は、燃費やドライバビリティ(運転し易さ)をガン無視して、規制を『ムリヤリ通す』状態です。故にメーカーでは、キャブや2ストは『今、苦労して排ガス規制をパスしたところで未来はない』と判断され、これらの製造から早々に撤退したワケです。
この種の、排ガス規制を『ムリヤリ通す』手法は、現代では海外オークションでクルマを購入する様な個人輸入車で需要が拡大しており、対応する業者も増えています。トラバントを個人輸入するのも、当然アリだと思います。
※個人輸入での法規適合作業は(自動車メーカーや大手輸入業者が取得している『認証』が取得されていない為)個別対応となるので、費用は‣・・トラバントは国内での登録実績が既にあるので、¥70万~90万ぐらいでしょう。(国内で登録実績が無いクルマだと、費用は容易に¥100万を超えます。これが国土交通省の『認証』を取得しているクルマなら、フツーの新車を買う程度の諸経費となります。)
※過去に何度か、トラバントの輸入が検討されました。
最初は東西ドイツ統一の数年後に輸入を試みる業者が現れ、この業者は『排ガス規制をパス出来なかった』という理由で断念したことになっていますが、最大の問題は例のガソリンタンクだったという説もあります。
また、後に排ガス規制もガソリンタンクも解決された1.1の輸入を検討した業者もがあった様ですが‣・・VEBザクセンリンク社が、すぐに製造を止めてしまったんですね。1.1の製造期間は、実質1年続かなかった様です。
‣・・結局のところ、トラバントが日本で売られなかった背景には、①ガソリンタンクの位置 ②法規上問題の少ない1.1は、すぐに製造が止まってしまった‣・・・があったと考えられます。
ガソリンタンクは、技術的には移設することはそれほど困難ではありません(むしろ容易と言えるほど)が、それは構造変更に相当する可能性がある改造であり、そうなると途端に登録手続きが難しくなります。そこまでやれる輸入業者はいなかったということなんでしょう。
現実的に考えて、1.1なら輸入はかなり容易だと思います、思いますが・・・トラバントの中古が、例えば欧州で¥10万で買えたとしても、上述した様に、車検登録の為だけに¥70万~90万程度の費用が掛かります。勿論輸入しなければならないのでシッピング費用(輸送かかる諸経費)もかかり、輸送機関中の保険料も必要です。
世界的に希少なスポーツカーやクラシックカーならともかく、トラバントにそこまでおカネをかけるヒトが果たして何人いるのか?ってことが、日本国内でトラバントが少ない最大の理由でしょう。
確かにトラバントにそこまでお金をかける理由はないような気がします
ただオーナーズの方にはサーキットとかで走らせてみて欲しいですね
No.3
- 回答日時:
高橋さんが10台(ガス検が一度で10枚なので)入れてましたね。
しかし(Eーでしたが)2サイクル故どうやっても保安基準を満たしませんでした。
1.1をいれて、湯水の様にお金を次込めば乗れる様になるかも・・しれませんね。
大まじめに言って億単位のお金が必要かも知れませんが、
是非質問者さんがトライなさってみてください。
No.1
- 回答日時:
トラバント1.1でも日本の排ガス規制をクリアできないでしょう。
おそらく構造上も現在の日本の基準をクリアできるとも思えません。
現在、ドイツでもトラバントを走らせるためには特別な許可が必要です。
トラバント
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産バイク 燃料フィルタ内の気泡について 3 2023/04/02 09:01
- カスタマイズ(バイク) xv400 viragoの燃料コックについて 3 2023/04/12 06:54
- 国産車 【自動車】ワンボックスカーのハイエース、キャラバン、トラックのダイナやいすゞのエルフ 3 2023/01/29 21:43
- 電車・路線・地下鉄 FV-E991系(HYBARI)の水素貯蔵タンクについて 1 2023/04/08 17:01
- その他(教育・科学・学問) 無重力下を航行する宇宙船の大きな燃料タンクから、どうやって燃料をエンジンに送ってるの? 3 2022/08/04 09:02
- 環境・エネルギー資源 電気自動車は効率の悪い化石燃料で発電した電気で 走っている。 本当ですか? 14 2022/12/01 06:00
- バイク車検・修理・メンテナンス 400cc アメリカン xv400 virago のキャブレターを社外品に新品交換 2 2023/08/28 06:18
- バイク車検・修理・メンテナンス 坂道でのエンスト(特に下り坂) 4 2022/04/10 14:40
- バイク車検・修理・メンテナンス キャブ車のバイクのガソリン臭 最近愛車のfzr250rがガソリン臭いです。 具体的に言うと、キーオン 1 2022/04/11 00:53
- 政治 東京ガスはロシアから天然ガスを購入してはいけません 10 2022/08/23 20:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シートベルトがロックされて引...
-
車のマスターバックが故障しか...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
ポルシェってぶつかった時の安...
-
乗ってから半年ほどで・・・
-
日本車はかゆいところに手が届...
-
BMWはやっぱ中古??
-
車のポップアップフード故障
-
W123の後ろの窓のワイパー...
-
書類のない輸入車をどうしても...
-
車内天井の補修
-
車の故障でコンビニで動けなく...
-
メルセデス・ベンツ Cクラス...
-
並行輸入車ショップ ルパルナ...
-
北の大地での外車の信頼性について
-
ベンツのEクラスって乗ってると...
-
初めて輸入中古車を買う場合の...
-
国産車と比べて違和感の無い輸...
-
バッファローの様なマークの車...
-
運転席からボンネットなどボデ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のマスターバックが故障しか...
-
シートベルトがロックされて引...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
書類のない輸入車をどうしても...
-
国産車より輸入車のほうが事故...
-
EGS 補償内容についての落とし穴
-
子供が外車に傷をつけてしまい...
-
BMW 135i (N54)の弱点・耐久性など
-
ベンツの中古車を販売店で購入...
-
大手中古車店で輸入車を買いま...
-
なぜ米国では右ハンドル禁止なの?
-
並行輸入車ショップ ルパルナ...
-
車のポップアップフード故障
-
トヨタディーラーの不愉快な対...
-
ベンツってCLA乗ると恥ずかしい...
-
東ドイツ車、トラバントにかん...
-
輸入車は自分でタイヤ交換をし...
-
故障が直らないハズレ車をつか...
-
ポルシェってぶつかった時の安...
おすすめ情報