重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

実家は庭付きの戸建てです。暖かくなると雑草が生え始めて、夏には毎年ドクダミやヤブカラシ、葛などの植物がわさわさ生えて恐怖を覚えます。
私は実家を離れて暮らしているのですが、家族が誰も手入れをしないので、暖かくなると草との戦いが始まります。

そこで、せっかく庭があるなら、畑を耕して作物を育てようかと考えました。
思えば、街中で見る畑に、大きな雑草は生えていないように思います。
うちの場合は、土の中に地下茎がビッシリ生えていると思うので、それでも生えやすいとは思うのですが、クワなどで土を掘り返すことで、地下茎が日光のもとにあらわになったり、クワで切ることができて、成長をさまたげることはできるかなと考えています。

実際のところどうなのでしょうか?
畑は畑で大変ですが、せっかくなら有効活用しようかなと思いました。
※しかし、そうすると除草剤を使いづらくなるのでそれはネックですが

A 回答 (11件中1~10件)

耕すことで雑草が減る。


理論的には間違いではないが・・・・。
それには、年に何度も耕すことが必要で、「非現実的な話」でしかないよ。
ちなみに、「農地を1年放置すると元に戻すのに5年以上かかる」という話もあるのでね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。除草剤とシートにします。

お礼日時:2020/03/12 01:10

【畑を耕して作物を育てる】


     ↓
耕して作物を育てる事は賛成します。
せっかくに庭があるのにもったいないですからね。

まず地下茎の事ですがこの地下茎は切ってもまた分岐して強くなって生えてきます。
特に今時ごろからは危ないですね。ですから切るという事ははリバウンドを意味しますね。
日光の元にあらわになっても枯れません。

ですから今ある雑草を根から枯らせるには除草剤しかないですね。
手で地下茎を取る事もありますが大変ですし少しでも地下茎が残っていればまたどんどん伸びてきます。
でも除草剤を使ってもこの土地の周りの雑草の種子が風と共に来ましていずれまた雑草が生えてきますけど...
(除草剤を使うとこの雑草を根から枯らしてくれます。有効です)

※除草剤はホースセンターの消毒コーナーにある(ラウンドアップ)という薬剤をお勧めします。
 ラウンドアップは雑草が生えてきて葉っぱが開いて充実した頃に除草剤が雑草の葉っぱ全面にかかる気持ちで使ってください。
 そうしますと葉っぱの自然開口部から道管・師管を通り根へと...つまり全身に薬剤が回ります。そしてすべて枯らさせます。

 広い畑でしたら水で希釈したラウンドアップをお勧めしたいですね。作り方は説明書がありますので安心です。
 除草は2~3週間で枯れてきます。そして枯れた葉っぱを取ればいいと思います。根っ子はいずれ自然消滅しますから取らなくてもいいですね。
 (この薬剤は吸収移行型といいまして土壌に出た除草液はすぐに効力がなくなりますので枯れた雑草を取って綺麗にした後に作物を栽培しても大丈夫です)
 薬剤のケースに(お客様相談の電話窓口)がありますので何か分からない事が出ましたらそこへ電話入れてくれればプロの方が対応しますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しく教えてくださりありがとうございました!
ラウンドアップですね、薬局やホームセンターで探してみます。今まで、サンフーロンという除草剤を使っていましたがこちらも効果高いです。
地下茎、本当怖いですね。ミントを庭に生やした時も、見たことない大きさになっているし不気味でした。
やはりそういう意味でも除草剤とシートは大事ですね。先日除草剤は買ったのですが、シート、また買いに行かなければ・・・

お礼日時:2020/03/12 01:09

>街中で見る畑に、大きな雑草は生えていないように思います。


それは、「畑にすれば大きな雑草が生えなくなる」からではありません。
「畑は持ち主が小まめに草取りをしているので、雑草は大きくなる前に抜かれている」のです。
むしろ畑にしたほうが、現在よりも草との戦いは大変になります。
とにかく全部抜いちゃえばよかったのが、作物は残して雑草だけ選んで抜かなくてはならなく
なる訳ですから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。農家の方本当に尊敬します。
自分はやはり除草剤にします。

お礼日時:2020/03/12 01:05

ドクダミは地下茎が網の目のように張っていますので一種の開墾をして畑を作ること


畑には野菜等の作物を植え栽培すれば雑草も少なくなると思います
栽培と同時に草が小さい時に除草し除草剤は使わず大変ですが自然を守ってください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とにかく今のうちですね・・・
ドクダミだけで除草剤を何本も使った昨年が懐かしいです。

お礼日時:2020/03/12 01:05

耕して水をやり、日当りを浴すれば、いろんな植物が我こそはと言って生えてくる。


最低でも、週に1,2回は雑草を抜くという手間が発生する。
手間がめんどくさいなら、防草シートなどを使う手もありますが、見てくれが良いとは言えません。
ただし、葛は、、、結構つよいから、根絶は大変。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
葛は本当強いですよね。恐怖でしかありませんでした。家というより周辺の土地から伸びてきたのですが、
しばらくは葛餅をスーパーで見かけるのも嫌でした。

お礼日時:2020/03/12 01:02

誰が畑の世話をされるのですか?


今の段階で草だらけになる庭に、畑を作って毎日手入れが可能なのか、という方が疑問です。

あなたが毎日実家に通えないなら、雑草畑になりますよ。
肥料や水も十分だと、雑草の勢いも違います。

それなら、今の時期に強い除草剤をまいて防草シートを敷く方が楽です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。私以外だれも世話をしないでしょう。
母の関心は育った実と花にしかありません。
除草剤って素敵ですね。シートも加えたら最高でしょうね…

お礼日時:2020/03/12 01:01

言われるように畑にすると除草剤の使用に制限されるので、草抜きをするのが嫌なら畑はお勧めできません。


何を作ってもどう耕しても、土ですので草は必ず生えてきます。
周りの畑に草が生えていないのは、作られている人の除草のおかげです。
コンクリートをうってしまうか、除草剤の方が絶対に楽です。
今年ぐらい一度やってみるのもいいかと思いますが、大変だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。除草剤にします…

お礼日時:2020/03/12 00:59

畑の場合、ちょっと勉強する手間が必要です…耕すだけでは実は足りないのです。


もうひと踏ん張り。
例えば土壌改善にも取り組む必要があります。
これもあくまで一例です。
https://www.seikatsu110.jp/garden/gd_mowing/37669/

なので、完全に庭として使って雑草を駆除しきるほうが勉強する手間はいらないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

サイトのご紹介をありがとうございました!わかりやすく、とても参考になりました。
まさか、根っこを残しておく方が、かえって良い結果(それも自然な形で土壌の肥やしになるのがすごいです)になるのが目から鱗でした。

私の場合、実家に住む家族が本当に何もやらないので、暑い中時間をかけて草むしりをすることがストレスです。
たまにバッタやクモを見つけて恐怖に陥ったり、ヤブカラシもあの独特の赤黒い見た目のツルが本当に気持ち悪くて、しかもポコポコと無数に生えてくるので、
そういったものと対峙する時間を極力さけたくあります。そのために、除草剤一括でした。
作物が元気に育つ庭と、雑草対策がいらない庭のどちらを取るかと言われたら、間違いなく後者です。

石灰買ってこようか・・・せめてお隣さんとの境あたりにだけでも撒きたいです。そこだけはどうしても雑草をほうちするわけにもいかないので。
今日の昼休みにいろいろ調べてみます。

お礼日時:2020/03/11 07:51

>畑を耕せば


ではなく、畑として使う事は、すなわち 細目に底の場所へ行き
手入れをするから、除草作業も細目に草などが小さい(生え始め)時に行う琴によって
少しずつ淘汰されていくのです。

まあ、しいて言うならば 畑で作物を作るのに
苦土石灰・石灰窒素など使用すれば、草は生えてこなくはなりますがね
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。石灰を多く含む土だと、草が生えてこないのですね・・・雑草対策で買ってこようか。。
たしかに、たねや花を撒くと、やたらと庭に出たくなります。
今までは手入れが面倒だったので、雑草には除草剤・作物は種をまいて芽が出たら御の字(特に適した肥料など与えることもなく、
生ごみなどを上からかけるくらいでした)でした。
手間をかけきちんと育てたら、ちゃんとそだつだろうし、やはり愛情湧くでしょうね。今年は頑張ってみようと思います。

お礼日時:2020/03/11 07:39

畑で野菜作り大変いいですね。

ただ日当たりがどうかで作物の出来不出来が決まります。
トマトやキュウリの色んな野菜が出来れば楽しくなり、自然と野菜のために草引きをするようになります。
当然除草剤も使いません。また、野菜作りの基本は良い土壌を作ることです。
頑張って下さいね。(^o^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!日当たりはそこそこ良いかなと思います。
実は、昨年キュウリの苗を植えたら、思いのほかぐんぐん育って、1つ全然気がつかない場所に生えていたキュウリが
へちまくらいの大きさになっていたことがありました。
とはいえ、周辺に除草剤を撒きまくったので、土壌汚染が心配で、結局そんなに食べなかったのですが…(あとキュウリが元々苦手なのもあります)

どういうわけだかわかりませんが、ミミズがうじゃうじゃ出る、柔らかめの土と、カッチカチの土が混在した庭です。
コロナウイルスの対策にもなればと、野菜は自分で育てられたらなと思います。土壌作りですね。頑張ります。

お礼日時:2020/03/11 07:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!