重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

元彼が原因でパニック障害になり、心療内科を受診しました。
その時、アルプラゾラム0.4mg処方されました。
苦しくなった時に飲むようにとのことで
彼と別れたこともあり、2ヶ月程で発作も起きなくなりました。
今は、寝る前の睡眠薬の補助剤として飲んでいます。

昨日、仕事の悩みで受診して、勤めて3ヶ月ほどの
仕事に慣れない悩みを相談したところ、
ジェイゾロフト25mgを4分の1の量を処方されました。
気分の落ち込みがあるので、それを上げるためだそうです。抗うつ薬のようです。

…こんなに薬を飲んで心配になりました。
仕事の悩みは程度はあれ、勤め始めは誰にでもあることかと思いますが、私の気持ちがすごく落ちていると判断されたのか…確かに泣きながら話しましたが。

仕事のことは、出来れば気持ちで乗り切りたいのですが、医師の判断を信じて服用した方がよいのでしょうか?

A 回答 (3件)

薬はいつまで飲んで、どのような状態になったらやめられる(減量できる)のか、医師にきちんと聞いてみてはいかがでしょうか?


 しっかりした治療計画を持っている医師なら納得いく説明をしてくれるはずです。
 開業医で経営的な視点のみで処方を出すゴリ押し医師なら、貴方自身が見極めなければなりません。
 自己判断で勝手に内服中断するより、しっかり医師と対峙してみてください。
 貴方の人生なので、薬に振り回されるのではなく、補助として使えるようにしっかりと見極めることが、これからの人生に置いて役立つ経験になります。
 貴方を応援しています。
    • good
    • 1

気持ちで乗り切るの諦めたから診察に行った事を忘れないように。

服用しない方がいいです、とか医師じゃないので言えませんね。
    • good
    • 0

心療内科に通う50代の主婦です。



>…こんなに薬を飲んで心配になりました。
仕事の悩みは程度はあれ、勤め始めは誰にでもあることかと思いますが、私の気持ちがすごく落ちていると判断されたのか…確かに泣きながら話しましたが。

仕事のことは、出来れば気持ちで乗り切りたいのですが、医師の判断を信じて服用した方がよいのでしょうか?


患者さんが、診察の時に泣いていたら、今まで、処方していたお薬だけでは、難しいから、
新しいお薬を処方されたのだと思います。

自己判断で止めたり、再開したりしたら、ダメなお薬だと思いますので、
医師に相談してください。

それと、お薬を出して欲しくないなら、医師に診察時に、そのように言った方が良いですよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!