dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブナは単体でも生育できるのでしょうか?
道路や公園などに植栽しても大丈夫なのでしょうか?
成長のスピードはどの位ですか?

どうかご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

あくまで環境によりますが、実生で育てた場合、一年目で側枝4~5本、幹径、根本で3mmぐらいになります。

その後3年目位で太さ10mm、樹高30cm位に生育するのが一般的です。
 さて、生育環境ですが、空中湿度が高く、苗の内は半日陰、3年目以降は午前中のみ日光に当ててかまいません。
土質は水持ち、水はけがともによいところが理想です。夜の気温が下がれば昼は暑くても大丈夫です。
 ブナの葉は完全に展開するまでは細かい毛に覆われているのですが、開ききるとそれもなくなって乾いた風に水分を奪われ、枯れることがあります。直射日光にも弱く同様に葉やけして枯れてしまうこともあります。防止策は十分な灌水しかありません。葉が枯れてもすぐに2番目の枝芽が出てくることは希なため、このことが原因で樹勢が弱ってしまいます。
 ある程度大きくなれば日光に関しては強くなりますが、乾燥に弱い性質は変わりません。都市部の街路樹は、順調に降水があれば良いのですが、今年の東京のように雨が降らないと枯れ始めるところも目立っていますので、ブナにとっては最悪でしょう。また、夜の気温が高い市街地には向いていないと思います。
 単独でも生育可能ですが、私的には数本以上立っているのが好きです。なぜならばずっと昔から寄り添って森をつくってきたのですから。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変参考になりました

お礼日時:2001/08/11 17:24

植えようとしている場所によると思います。


どちらかというと涼しい気候を好みます。
そして、やや湿った土地を好みます。
冬場、乾燥する地域ではなかなか成長しませんが、
充分に明るくて、苔が生えているような土地では、
成長も早く、すくすくと育ちます。
もし種をまいて育てようとしているのであれば、
他のドングリよりも、苗を作るのが難しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2001/08/11 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!