重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「SBI証券のSOR問題(注文を覗き見)」がありました。
素人の私から見れば、土台が崩れそうな大きな問題に思えます。
けれども、ニュースの扱いは、小さそうです。
実際、利用者はこのニュースによって、ほかの証券会社に移ったりは少ないのでしょうか??

A 回答 (3件)

公正、公平であるべき証券会社の注文の取次が不利な取引となる場合があるということですから、質としては大きな問題だと思います。


が、これによる具体的な損失を意識しにくいこと、現在は一応、対応がなされたということから、継続的に問題として取り上げられる
ということはないですね。

この問題でSBIでの取引をやめたとかいう話は私自身は聞いたことがないです。が、そういう方もまれにあるとは思います。

個人的に感覚的にこれよりも問題だと思うのは、ネット証券のシステムの安定性です。
アクセスが集中したりすると、とまったり、反応が鈍かったりすることがあります。
先日、楽天証券ではシステムトラブルでのまったくつながらない時間があったりもしました。

覗き見以前に、つながらなければ話にならないというところがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/19 22:04

株式電子化に伴い、インターネット証券が証券市場に参入してから、各社の取引ツールも充実して、ハイスペックなツールやコンテンツにて通常取引に比べて質の高い取引が出来るようになり、これはベテラン投資家にとって十分なことで、SOR以外の注文状況も、誰にでも見れます。


制限値幅内のすべての注文状況がHYPERツール等で確認でき、会員のみがそれを見れますが、個人投資家の注文状況は大体把握できます。
ヘッジファンド以外でもまる見えですよ・・。
でもそれが当たり前の世の中ですから、いつの時代も弱いものがなくのでは・・。
自分が強くなるしかありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

>自分が強くなるしかありませんね。

そうですね。

「会員になっても見れない情報」を「ヘッジファンドに見られてた」のは、大きいと思います。

再びのご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/22 13:42

SORはスマート・オーダー・ルーティングの略で、東京証券取引所や私設取引システムなどの複数の市場から、最良(買い注文の際にはより安く、売り注文の際にはより高く)気配や株数の情報を集約し、発注する市場を自動的に選んだり、自動的に注文を分割して売買を執行するシステムので、指値をするとコンピューターが投資家に有利な判断をリアルタイムに行います。


注文を覗き見とSORにどのような繋がりが有るのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

早速のご回答、ありがとうございます。

日本経済新聞のスクープで、
個人投資家の注文内容を、ヘッジファンドが見れてたそうです。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52312360Y9A …

お礼日時:2020/03/20 17:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!