
古いSR400でフロントブレーキはドラムです。
ブレーキは良く効き、抜群の制動力を持ちますが、
屋外駐車の為、シートはかけてありますが、
雨が降った後のブレーキが効きすぎるのです。
レバーにほんの少し触れただけでも、フルロックする始末です。
濡れたドラムが乾けば正常に戻りますが、
雨天の次の日が危なくて仕方がありません。
フロントブレーキをかけない選択肢を試して見ましたが、
リアだけで止まろうとするとロックしてしまうだけで、
あまり、良い制動効果は得られませんでした。
やはり、少しはフロントブレーキもかけないと
止まれません。
私は、フロントドラムのデザインが好きなので、
何とか、改善する方法を探しております。
良いアイディアをお持ちの方はコメントお願いいたします。
javascript:void(0);
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
>シューを削って調整
写真の赤矢印の部分。
通常シュウーを交換すれば、真っ先に摩耗する部分ですね。
寿命の半分くらい使用したシューでもカムの部分が最初にあたっていますよ
それ以上に最初から削りこむ必要があります、最初からツーリーディングなんか採用しませんよ。
それと、ドラムの内側、凸凹があったり、ゆるくても波があったりするとどうでしょうね。
セルフエナージャンシーのかかり具合は常に均一であることが重要です、ムラがあれば、それを機に一気に加速度的に効果が大きくなります。
No.8
- 回答日時:
単純にブレーキワイヤーが張り過ぎってことはないでしょうか?
去年新車で買ったバイクのリアがドラムでしたがちょっと強く踏むとすぐにロックしてしまう困った仕様でした。
シューがドラムに接触しないギリギリまでナットが閉められていたのでこれを緩めたところだいぶ挙動が改善しました。
他にも空気圧やレバーの調整も自分で行ったのでこれだけが要因ってこともないと思いますが…
まずは良かれと思ってギリギリまで締め込んでないかの確認をしたほうが宜しいと思います。
No.7
- 回答日時:
ドラムブレーキ、特にフロントはたぶんツーリーディーデング式?(シューを広げるカムが2個あるタイプ)。
あれはセルフエナージャンシーという効果を狙っています。
シュウーとドラムの摩擦による力が、シュウーをより強くドラムに押し付ける力に変換されます。
雨天後ドラムに微細な錆が発生すると摩擦が大きくなり、このセルフエナージャンシーも大きくなります、ドラム式の宿命。
トレーリング側ではその効果は発生しませんが。
ディスクブレーキではその効果はなく加えた力に比例した制動力が得られます。
昔の自転車の後輪ブレーキにバンドブレーキというものがありました、非常によく効きました。
ドラムを外側からバンドで締めつかる、締め付ける方向がドラムの回転と同じ方向なんです、力を加える(摩擦が大)ほどセルフエナージャンシー効果が大きくなります。
No.6
- 回答日時:
SRに限らず、ブレーキシューが濡れている時のカックンブレーキは、ドラムブレーキの『仕様』です。
実は、ブレーキシューがアスベスト材だった頃には湿度に対する変化もずっと穏やかだったのですが、ノンアスベスト材になってカックンが強くなってしまいました。
ホントはブレーキメーカーがもう少しマシなシュー素材を開発してくれてもいいと思いますが、重量車での前輪ドラムブレーキは絶滅してしまったので、需要が無い以上開発も進まないということなんでしょう。
>私は、フロントドラムのデザインが好きなので、
ドラムブレーキは、どれほど手を入れてもディスクブレーキの様な操作性・安定性は得られません。また乗り手にも『ドラムブレーキを安全に扱う為の』技量が要求されます。要するに、ドラム車に乗り続けるなら『そんな高度なワザは出来ない』ではなく『やるしかない』ということです。
『昔はドラムがフツーで、何ら問題なかった』というヒトもいますが、それは認識が誤っていると指摘しておきます。昔のバイクは、当時の低グリップのタイヤに合わせ、前輪ブレーキは『減速には使えるが停止には使えない』程度しか効かない様に設計されていました。これは日本車に限らず、英車でもイタ車でも独車でも同様です。SRの前輪ドラムブレーキは、現代の路上で要求される制動性能を満足させる為に、良く効くがコントロールが難しいブレーキになってしまっていると言えます。
SRの前輪ドラム仕様に乗り続けるなら、『現代の路上では扱い難いバイクを、技量でカバーして乗っている』ということを承知しておいてください。
>良いアイディアをお持ちの方はコメントお願いいたします。
ドラム車乗りは昔からカックンブレーキに悩んでおり、いろいろと対策を考えています。
※理想は、ブレーキシューをアスベスト材に張替えることです。
がしかし、アスベスト材は強力な発ガン物質として使用が禁止されています。恐らくブレーキ材としても入手は困難でしょう。
※レーシングマシンや旧車を扱っていると、ブレーキの張替えを依頼することがあります。
例えばこんな会社↓
http://shiba-japan.jp/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%A6%8 …
http://www.dixcel.co.jp/pad/pad_vintage.html
http://www.marusan-j.co.jp/products/lining.html
‣・・ノーマルのブレーキシューを持ち込むと、古いシューを剥がして別のシュー材を張ってくれます。
こういう店に相談してみるのは一つの手です。ワタシが知る限りでは、濡れたシューのカックンを解消するにはアスベスト材しかありませんが、今ならよい材が出回っているかもしれません。
※乗りはじめにブレーキを引きずって加熱
ドラム車乗りがよくやる手は、始動後ブレーキレバーを少しだけ握ってブレーキを引きずったまま、低速で(20km/hぐらいで)数十m走ってブレーキを加熱して乾燥させる、というもの。
これはドラム車乗りにとって、常識とも言える『乗車開始の儀式』です。
※ブレーキダストの掃除
ダストがドラム内に貯まっていると、カックンがひどくなります。
SRのドラムだと4000~5000㎞ぐらいで掃除するヒトが多い様ですが、基本的にダストが貯まれば貯まるほどカックンがひどくなる傾向があるので、もっと短い距離で掃除した方がよいかもしれません。
※ブレーキシューのアタリ調整
ドラムブレーキでは、機構上制動を始めると最初にシューのカム側(油圧ならピストン側)がドラムと接触しますが、この接触位置がカムに近いほどカックンが強くなります。
シューとドラムの接触位置がカムから遠くなる様、シューを削って調整します。これはブレーキダストの掃除の度にやる必要があります。
No.5
- 回答日時:
検索してみたら一発ででてきました。
後はみてませんが。同じ症状にようなので。
この方は交換されたようです。
何度もなんどもすみません。
https://junomoto.at.webry.info/201111/article_2. …
No.2
- 回答日時:
0.5mm以下で減ったものを後生大事に2セット捨てずにもってます。
バイクに乗り始めた頃はシューって張り替えるのが常識だったようですが、
今はやってるんですかね。
フロントのブレーキシューなんて後50年もすれば希少価値でしょうね。
今ヤマハのパーツカタログを見てみましたが、ヤマハも製造中止のようですね。
シューが半分になった、カックン部品でも、高価に売れるでしょう。
そういえば、うちのはリーディングトレーリングなんで、前後を入れ替えたら使えるかもしれませんね。
今気が付きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- 自転車修理・メンテナンス 自転車について、自転車詳しい方お願い致します。 自転車のブレーキをカスタムしたいのですが、ロードバイ 5 2022/08/08 21:20
- 国産車 ブレーキの鳴きが止まらなくて困っています。もう諦めているところあります。日産のセレナのC25です。新 14 2023/04/16 11:27
- スポーツサイクル クロスバイクについての質問です。 4,5年乗っているのでホイールを新しくしたいです。 現在乗っている 4 2023/05/02 16:33
- 飲食業・宿泊業・レジャー ラブホテルのフロント業務のバイトに受かりました。 3 2022/12/01 01:38
- 物理学 時速 54 km で一直線上を車で走っていると、25 m 先に障害物を見つけた。このとき、どのくら 7 2022/05/29 12:09
- 自転車保険 お店の駐車場から車道に出ようと徐行して停止して車のフロントが出た途端にロードバイクがタイミング悪く走 6 2023/01/14 15:37
- カスタマイズ(バイク) ボアアップ 2 2023/08/15 23:58
- 物理学 時速 54 km で一直線上を車で走っていると、25 m 先に障害物を見つけた。このとき、どのくら 1 2022/06/05 20:05
- 自転車修理・メンテナンス ビアンキ・カメレオンテ2のブレーキ修理 2 2023/02/11 21:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイク フロントディスクブレ...
-
「ブレーキが効き過ぎるって」...
-
ブレーキのエア噛みを確認する方法
-
車の走行時キーキーと音が鳴り...
-
ブレーキフルードのリザーバー...
-
セローの前ブレーキがカクカク...
-
サイドブレーキをしたまま走行...
-
アドレスV125の リヤブレーキ...
-
タイヤ付近からシャッシャ音
-
ホイールが片側だけ熱くなりま...
-
ジェベル250XC 年式の違...
-
ブレーキローターが熱く!
-
電装系お詳しい方、よろしくお...
-
シフトダウン中のブレーキング
-
ブレーキ&パーツクリーナ
-
後輪の方から異音がします。
-
スターレット(EP91)のサ...
-
フォーサイト250のブレーキ...
-
エンジンが止まります。
-
バックの時だけブレーキから異音
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイク フロントディスクブレ...
-
ブレーキのエア噛みを確認する方法
-
車の走行時キーキーと音が鳴り...
-
「ブレーキが効き過ぎるって」...
-
ホイールが片側だけ熱くなりま...
-
Dレンジ アイドル回転数低下
-
アドレスV125の リヤブレーキ...
-
バックの時だけブレーキから異音
-
ヘッドライト点灯時にブレーキ...
-
ブレーキが強すぎるのです・・・
-
突然前輪がロックしてしまいま...
-
ブレーキレバーの戻りが悪い
-
ブレーキフルードのリザーバー...
-
バイクのこれはどういう役割を...
-
サイドブレーキをかけたまま運...
-
4pot対向キャリパー組み立てに...
-
フットブレーキの遊び調整方法
-
ジェベル250XC 年式の違...
-
ディスクブレーキの遊び調整
-
サイドブレーキをしたまま走行...
おすすめ情報
No1さん ご返答ありがとうございます。
フロントシューはまだ、半分以上残っていますので、
問題ないように見えます。
まだ残っているシューを有効活用する方法は
ありますか?
対策が無ければ交換してみますが・・・。
私のSRは調べてみたら「ツーリーディング」形式でした。
皆様方
色々な説明ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
No.6様
詳しい説明ありがとうございました。
「カックン」は仕方がないことがわかりました。
● 一つ質問させてください。
「シューとドラムの接触位置がカムから遠くなる様、シューを削って調整」
とは、参考図(私のではありません)を添付しましたが、
この図で言うと、
赤で線を引いた部分と理解しても構いませんでしょうか。
又、アドバイスを頂いたことを実施し、
技量も磨いていきたいと思います。
m(_ _)m
ありがとうございます。
「シューを削って調整」について
もう少し教えてください。
いろいろ、詳しい解説ありがとうございまた。
皆様全員にベストアンサーを付けたいのですが
方法がないのかな? わかりません・・・。
皆様のアドバイスをもとに、頑張って、
ドラムのSR乗りになろうと思います。
ありがとうございました。