重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

結婚して4年。私は正社員の晩婚48歳で、夫はバツイチ52歳の期間社員です。

ここ数か月で何度もケンカをしましたが、今回は我慢の限界を感じる事が
あり離婚を考えています。状況を説明させてください。

1週間前に夫が通勤途中、車同士の交通事故に遭い車が大破しました。
私は同居している義母から知らせを受けて現場に行きました。
奇跡的に夫に外傷はなかったのですが、病院で診てもらおうと
言っても「大丈夫」の一転張り。私は本当に心配だったので
「明日病院に行かなかったら実家に帰ります」ときつく言うと
渋々行って検査を受け、結果的に何もなくて良かったのですが
今度は、その週末に予定していたお墓参りはバイクで行こうと
言い出し、私は開いた口が塞がりませんでした。

一家の長である夫の自覚のなさ、相手に対する思いやりのなさを
痛感し、そう指摘すると毎回「今度から気を付けるよ。はい!」
って茶化して自己完結してしまうのです。

私は難治性うつ病を患っており、これからまた余計なストレスと
関わっても夫婦である以上、折り合いをつけて行くべきなのか
それとも、これを機に離婚に踏み切った方が長い目で見て
自分をもっと大事にするべきなのか悩んでいます。

情報が不十分な点、補足が必要でしたらご指摘ください。

皆様からの、ご意見・アドバイスお待ちしています。

A 回答 (6件)

もう一度自分自身に問うてください。


今の旦那さんに愛情がありますか?
結局はそこなのです。
どんな旦那さんでも少しでも愛情があれば、もう
一度話し合いの場を持つようにしてください。
そして、その場でも、すべて自分の正直な気持ちを曝け出し
てください。
旦那さんの立ち振る舞い、二人の今後についてにです。
自分か旦那さんかの二者択一になるかと思いますが、どんな
選択をしても、後悔はありますが、決してどんな選択をしようが
それが人生です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫に対する愛情は希薄ながらあります。
対立を避けていてはいけない時期かと
思っています。きちんと自分の正直な
気持ちを伝えた上で、判断しようと思います。

丁寧かつ客観的なアドバイス
有難うございました。

お礼日時:2020/03/22 13:23

離婚してあげて下さい


交通事故に遭った人は しばらくは怖くて車に乗りたくない物です
それを許さないような鬱患者なら
一緒にいても相手の為になりません
    • good
    • 0

検査に行こうとしないから実家に帰りますとは中々大袈裟な事を言ってますけど。


その程度で実家に帰ってたらキリがないし、本当は帰るつもりがないなら軽々しく言わない事です。

バイクで行こうと言い出したのも空いた口が塞がらないとまでは思いません。
あなたはあなたの意見を通そうとしてるし、旦那さんは旦那さんで頑固な所があるようだしお互い様であるのを忘れない事ですね。
    • good
    • 1

<(事故の直後に)お墓参りはバイクで行こう>+<一般常識の欠落した自覚のなさ>+<相手に対する思いやりのなさ>→で離婚はないでしょう。

(我慢できる範囲と思われる)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(我慢できる範囲と思われる)
色んな方のご意見が聞けて良かったです。

ただ、私の周囲の既婚者に相談してみたところ
夫の今回のケースからすると、彼は
「結婚非適合者」という声が殆どだったので。

貴重なご意見、有難うございました。

お礼日時:2020/03/22 13:40

あなたは例え夫であっても他者の問題に関わるのは無理なようです。

特に、意見・考え方が合わない場合は御自身の気持ちのコントロールに困るでしょう。歩み寄ると言うことが出来ない夫婦ですので、離婚を考えた方がいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに私は、自分の気持ちのコントロールは苦手です。
先々の事を考えて不安の連鎖にはまってしまう時もあります。

客観的なご意見、有難うございました。

お礼日時:2020/03/22 13:35

夫につくしたい気持ちがあれば添い遂げれば良い。



そうでもなければ、自由で孤独な人生を選ぶのも手だと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「夫につくしたい気持ち」は微妙なところです。
幸い子供はおりませんし、実家に戻ることも可能です。
ただ、夫と一緒にいる時の自分が好きになれないです。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/22 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!