dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

添付画像にあるような、よくあるトーナメント表を作成する方法についてです。

これは、私がワードで、図形の直線とテキストボックスを使って書きました。
しかし、これが果たして最善なのかが分かりません。
そして作成する表は、あくまでも凝った表ではなく、添付図のような一本線のシンプルなトーナメント表です。
はっきり言えば、このように一本一本書いてコピーするのではなく、他にパッと書く方法がないのかと、考えています。
図形を描いてそれをコピーして組み合わせていきましたが、書きながらこれは一体、どんなもんだろうか、と試行錯誤していた次第です。

これが最善なのであれば、納得なのですが、この点について詳しい方がいましたら、よろしくお願い致します。

「よくあるトーナメント表を、一番、簡単に作」の質問画像

A 回答 (5件)

質問にあるようなトーナメント表において、[直線]だけ組み合わせる


のは効率も悪いし、作表後の編集も扱いにくいのでお勧めしません。
[スマートアート]を使う方法だと、質問にある画像でのレイアウトとは
ちょっと違うので、気に入らない場合もありますよね。

私なら、WordではなくExcelで作りますね。
理由は、[コネクタ]を使った作図に対応するためです。
Wordの場合だと、[描画キャンバス]を使わないと[コネクタ]で結合が
できないなどの不便さがあるからです。[描画キャンバス]そのものが
悪いということはありませんが、慣れていないと扱いにくいのも確か
なので、扱いやすいExcelをお勧めするのです。


私なりの作図手順です。※[コネクタ]は[カギ線コネクタ]のこと

1. [テキストボックス]を登録名の数だけ用意します(8個)。
2. ○又は□の図形と[コネクタ]を2つ用意し、図形の左右にそれぞれ
  コネクタをつなぎます(添付画像は3.までの状態)。
3. 2.のつながった部品をコピーして7つになるように貼り付けます。
4. それぞれの部品と[テキストボックス]をトーナメントのレイアウトに
  なるように連結。
5. ○又は□の部分を動かすことで、位置(高さ)を揃えます。
6. トーナメントの頂点の部分につながる[コネクタ]は、左右ではなく
  下とつながるように変更します。
7. ○又は□の部分をできる限り小さくすることで目立たなくします。

これで基本のトーナメント表が作図できます。
必要があれば、それぞれの点数などを記載する[テキストボックス]を
用意して、質問にあるようなレイアウトにします。
優勝チームを示す○又は□の部分は、[テキストボックス]などに変更
しておくと使いやすいかもしれません。
「よくあるトーナメント表を、一番、簡単に作」の回答画像4
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2020/03/23 22:33

No.4の回答者です。

補足的な追加回答です。
画像を追加しました(シートの枠線は非表示にしてあります)。

この回答での添付画像の上は[コネクタ]をつなげただけの状態です。
■の図形位置を揃えてあるので、[コネクタ]も揃っています。

添付画像の下側は、7.まで作業して勝ち上がりも表現しました。
■のサイズを小さくして、左寄りになったものを調整し、勝ち上がりを
意味するコネクタの太さをクリックして選択後に変更したものです。

直線だけの作業よりも簡単に編集できるかと思いますよ。
「よくあるトーナメント表を、一番、簡単に作」の回答画像5
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2020/03/23 22:34

図形として作画する事よりプログラム的要素を求めているようにも思えますが。


あとは完成後どうしたいのかにもよるのでは?
印刷なのか画面表示(プロジェクターなど含む)とかね。
特に画面表示等ならリアルタイム?で線を引き延ばしたいってなら、作画よりはプログラムカテなどでブラウザ表示をさせるなども考え物かも。
或いはそんな自動作成ソフトの紹介もあり得るんじゃないのかな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2020/03/23 22:33

さあ?


ワードやエクセルよりもPhotoshopに長けた人なら、そっちのほうが早いです

最善は、作る人の慣れたソフトです

どのソフトが優れてるということはありませんよ(^_^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2020/03/23 22:33

こんばんは!



オートシェイプで作成も可能だとは思いますが、スマートアートで作る方法もあります。

ココで文章で説明するより、↓のサイトが判りやすいと思います。

http://www4.synapse.ne.jp/yone/word2010/word2010 …

慣れるまでが大変かもしれませんが、コツコツやると結構きれいにできると思います。m(_ _)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2020/03/23 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!