
2ヶ月の娘を持つ父親です。最近、私が娘を抱くと泣きだし、泣き止みません。妻に渡すとすぐに泣き止みます。他の質問を参照したところ、娘が私に慣れていない(泣)ようなので、早く慣れるように抱いていたいのですが、あまりの泣きっぷりにかわいそうになってきて、いつも30分ぐらいでギブアップし、妻に渡してしまいます。
こういう場合は、(1)泣いても抱き続けて早めに娘に慣れてもらった方がいいのか、(2)とりあえず泣いたらすぐに妻に渡し、泣き続けないことを優先し、げっぷやお風呂など別の機会を利用して、こつこつと慣れるよう努力していく方がいいのかどちらが良いのでしょうか。
皆様のアドバイスお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
かなり協力的な旦那さまですね!
もっとこういう人が増えて欲しいと思います。
うちも始めはそうでした。
生まれてすぐなんかは、私より、私の母に抱かれていたほうが居心地よさそうにしてました。
まずは抱き方が違うんでしょうね。
私も、体がふにゃふにゃでおっかなびっくり抱いていたんで、子どもにも伝わったんだと思います。
夫も、自分が抱いて激しく泣かれることにかなりメゲていて、かわいそうでしたが、もうすぐ1歳になる今は全然平気です。
後は「匂い」もあるんじゃないでしょうか。
目も知能も発達していないですから、普段自分が感じる抱き方や匂い(おっぱいの匂い)じゃないと、不安になってしまうんでしょう。
多分、今は何をしてもだめなものはだめなんです。
だから、普段から一緒にお風呂に入ったり、声をかけたり、あやしたり、機嫌の良さそうなときに抱っこしたり、できることをやってあげれば良いと思います。
うちは、夫が平日は朝が早く帰りも遅く、子どもに触れ合う時間がなかったので、休日の子育ては夫がほとんどしていました。
もちろん、私じゃなきゃダメ!な事もたくさんありましたけど。
これから先が、まだまだ大変になってきますから、無理をせず、のんびりお相手していくのが一番です。
やっぱりいつも一緒にいるママさんと同じように、はなれないですよ。
パパさんにはパパさんの役割があるんですから。
ご回答ありがとうございます。
抱き方や匂いなど、妻との抱き心地の違いは、確かに関係がありそうです。あと、だめなものはだめという割り切りもありだな、と思います。今の所は抱き方上手は妻ということで、いろいろ試行錯誤しながら、いつか追いつこうと思います。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
この質問に正解は無いとは思いますが、私(男)が工夫したことを書いてみます。
(1)男はどうしても力が強いので、手のひら(というより手首より先)で抱いてしまいます。そうではなく、肘から先すべてで抱くようにしてました。点接触よりも面接触です。右腕を足の間から背中に廻し、左腕で肩と首、頭を固定する感じです。
(2)2ヶ月だと首が据わってないですから、最初は怖いですよね。頭を持つ位置を工夫しました。親指の付け根の膨らんだ部分がちょうど子供の首のへこみに合うように、という感じです。
(3)身体に密着させるときは、女性の身体の柔らかさを再現するために、自分の胸にクッションをはさみました。
(4)軍手をしたこともあります。
お二人で色々試して、試行錯誤して下さい。良い想い出になりますよ。
ご回答ありがとうございます。参考になりました。
(1)納得です。私は肘で首を固定している程度で、あまり肘から先には注意していなかった気がします。
(3)なるほど。なるべくふんわりと抱くようにしてみたことはありましたが、柔らかさを出す工夫もありましたか。これはいいかもしれません。
(4)軍手はどうなるか想像つきませんが、楽しみです。この回答も含め、今後ともいろいろ試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
うーん、私の中では(2)の徐々に慣れていくのが一番じゃないかなぁ?と思います。
○○をするならお父さん、××をするならお母さんと、親も子も安心できる担当が自然に決まれば、その場面ならではのコミュニケーションも取れるんじゃないかな?と。まだ2ヶ月くらいでは、一旦泣き出すと、おもちゃなんかじゃごまかしが効かないですもんね。無理に慣らせようとしないで、お子さんに安心感を与える方が大事だと思います。
とにかくお子さんと接する時間を可能な限り持つようにすれば大丈夫ですよ。もう少ししたら『この人はおとうさんだ』って認識する筈ですから。
我が家も生後3ヶ月から子供のお風呂担当は主人ですが、お風呂場からはいつも楽しそうな笑い声や歌声が聞こえてきます。最初は主人もさんざん娘に泣かれて凹んでたんですけどねぇ・・・今では「お父さん、だーいすきっ!」の一言でメロメロになってますよ。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、確かに一旦泣き出すと、私では何をしても泣き止んでくれません(私が方法を知らないだけかもしれませんが)。
今後も多少は抱っこに挑戦しながら、なるべく娘と接していこうと思います。
今、お風呂担当は私なんですが、お風呂の時は楽しそう&気持ち良さそうにしています。早く抱く時もこの調子になりますように。
ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
No.4さんとかぶるのですが、抱き方の問題だと思います。
わたしには子供もいませんが、10歳年の離れた弟がいまして、生まれた当時、父親がkobu716さんと全く同じ状況でした。で、さらに同じように母に交代させるのですが、忙しい時は私が代わりに抱いていました。私(男、当時小学生)でも直ぐに泣き止みました。
私のような独身の未熟者がお答えするのもおこがましいですが、ご夫婦で抱き方についてあれこれ試行錯誤なさってみるのがよいのではないでしょうか。(1)’ということでkobu716さんが娘さんを抱くことに慣れてみるのも大事だと思います(お気に触ったらすいません)。
ご回答ありがとうございます。
確かに抱き方は関係がありそうですね。今までもいろいろ試行錯誤してみるのですが、なかなかうまくいきません。最近は妻の抱き方をそっくり真似しようと苦闘中でした。
で、思ったのですが、腕の太さも関係があるような気がします。妻の腕の太さが、娘の首とわきの下のくぼみに実に心地良くはまっているように見えます。 ただ、腕の太さはどうしようも無いので、私が妻と同じ抱き方にしても、うまくいかない可能性がある、というのが最近の調査結果です。
今後とも試行錯誤して、私の腕で快適になる抱き方を早く見つけるよう精進していきたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
子供3人の父親です。
抱き方などにコツが有ると思うのですが。
お子さんの居心地の良い抱き方で少しは泣き止んだりするかも知れません。
胸と胸を当てる様に抱くとか、お子さんの反応を見ながら良い抱き方を探ってみてはどうでしょう。
それと、お母さんの乳の香りをガーゼか何かに染み込ませて胸の辺りに挟んだりしてみてはどうでしょうか。
(1)の方で頑張ってほしいと思います。
自信は無いですが、参考になれば。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、いい方法かもしれません。以前、妻が授乳時に着ていたフリースを身に着けてやってみて失敗しましたが、娘に匂いが届いてなかったかもしれません。回答の方法で次回やってみます。
また、抱き方ももう少し工夫してみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
母親の私が言うのもなんですが、これは仕方がないですねぇ。
ウチの主人も凹みまくっていました。やはり、圧倒的に抱っこする機会が多い母親は乳児にとっては一番のようです。
私は(2)がいいと思います。
泣いても抱き続けて慣れてもらうのは難しいと思いますよ。
それよりも、たくさん話しかけて声を聞かせてあげたり、たくさん触ってあげたりして、いつもあなたのそばにいるんだよって教えてあげる方がいいんです。
もう少し色々わかるようになってから、とくに2歳前後はダイナミックな遊びが好きになりますし、
お父さんがお休みで一日いることを理解する頃に、お父さんの本領発揮の時が来るでしょう。
気長に見守ってあげてください!!
ご回答ありがとうございます。
ご主人もご経験ありですか。先ほども、妻から渡してもらう時には、すでにへの字口。で、瞬間に泣き出しました。本当に凹みますね。
しかし、これからも抱っこも含めて娘と触れ合う時間をなるべくとって、早く認知してもらうよう努力していきます。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
あまり長い時間抱き続けるのも、すぐに奥さんに渡すのもどちらも良くありません。
あなたなりにアヤス努力をしないと、お子さんもなれないばかりか、奥さんに子育てを全部私に押し付けてと不況を買うことになります。
30分くらいでギブアップとのことですが、がんばっている方ではないですか。
今までどおりが一番いいと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
そうですね。確かにすぐにギブアップではなく、多少は抱いてやって、あやす努力をしないといけませんね。がんばる気が出てきました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
あまりに泣くようでしたらお母さんにお願いしてしまっていいのではないでしょうか?
お父さんが、泣くのでは?って不安になればなるほど、お子様は泣いてしまうのでは?
お父さんの不安な心がお子様に通じてしまっているのではないかと思います。
大きな心で、どんと構えて抱っこしてあげたら案外安心して赤ん坊も泣かなくなるかもしれませんよ。
また、幼いときは、お母さんの威力がすごいですが、大きくなるにつれて、お父さんの力が発揮されるときもありますから、今泣かれても気にしないでもいいと思います。
頑張って~♪
4人も子どもがいて、うまく抱っこできなかった旦那を持つ母より
ご回答ありがとうございます。
なるほど。確かに元気な声で呼びかけるようにしてましたが、心の中は困った気持ちだった気がします。もう少しドンと構えて抱いてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旦那の子じゃなかった
-
誤って主人以外の子を出産しま...
-
子供がいるのに単身赴任を一生...
-
ご主人が単身赴任又は長期出張...
-
パパが不在がちな家庭。子供の...
-
プールに誘われて困ってます
-
父親は子供と一緒の部屋で寝て...
-
私は、48の男です、いまでもお...
-
妊婦が総合病院に行くのって危...
-
夫がしんどい
-
ママよりパパが好きな息子…辛く...
-
※長文※ 息子の習い事について ...
-
9ヶ月 旦那に預けて一日外出は...
-
子供が父親にしかなつかないの...
-
旦那と私の母の喧嘩
-
5ヶ月の子供を連れて北海道にあ...
-
旦那が子供の可愛さを分かって...
-
パパの怒り方が受け入れられない。
-
子供にイライラする夫
-
旦那さんについて。不満があっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誤って主人以外の子を出産しま...
-
プールに誘われて困ってます
-
産後10日目に、旦那が一泊旅...
-
夜、子供を寝かせた後、主人を...
-
旦那の子じゃなかった
-
高校からの呼び出しに父親は?
-
レスが原因での夫婦喧嘩…家庭内...
-
私は、48の男です、いまでもお...
-
5ヶ月児の記憶力【1週間離れ...
-
ママよりパパが好きな息子…辛く...
-
朝たたいて親を起こす娘
-
主婦だけど、旦那に楽して良い...
-
旦那さんが、夜バスケやバレー...
-
リビングにソファとマッサージ...
-
社員旅行に行く?(10ヶ月の娘...
-
子供を預けてライブに行く事に...
-
親のしつけとしての罰?はどこ...
-
義父との関係
-
共働き、子あり夫単身赴任中の...
-
9ヶ月 旦那に預けて一日外出は...
おすすめ情報