重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

関脇 朝乃山関は、今春場所で11勝4敗で終え、ここ3場所で計32勝を挙げました。

何故、大関に昇進出来るのでしょうか?

大関昇進規定
「3役において、直近3場所で計33勝以上」

1、この規定は絶対的なものとして運用されるものではないということでしょうか?例えば、直近4場所で計47勝挙げたら大関に昇進出来る等......。

2、例えば、大関が2場所連続で7勝8敗と負け越して関脇に降格したとします。次の場所で10勝すれば大関に復帰します(2場所連続で計17勝した計算になります)
ということは、大関昇進規定を満たしていないが大関になれる。大関昇進と言わず大関復帰と言うで正しいでしょうか

3、ある場所で、関脇に降格(連続2場所で、共に7勝8敗)
次の場所で、9勝6敗
次の場所で、14勝1敗
次の場所で、14勝1敗

この場合、直近で見ると3場所連続で計37勝していますが大関に昇進出来ないという認識でよろしいでしょうか

4、大関昇進規定の「3役において」の意味が理解出来ません。
3役(大関、関脇、小結)においてとの言い方をすると、大関も含みますが、実際には大関時代の勝利数をカウントせずに、関脇、小結のときの直近3場所で33勝しないことには大関昇進と呼ばれないのだから、この大関昇進規定は「2役において」とするのが正しいのではないでしょうか

御教授下さいますよう、御願い申し上げます。
宜しく御願い致します。

A 回答 (4件)

まず、


>大関昇進規定
>「3役において、直近3場所で計33勝以上」
そういう規定はありません。平成になって「三役において、直近3場所で33勝以上が”目安”」です。
昭和の時代は「30勝が”目安”」でした。
最近の大関では、豪栄道、稀勢の里は共に32勝で昇進しています。

ですので、

1については認識違いという事になります。詳しくは、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%96%A2
をどうぞ。

2について
大関から陥落した力士への特例措置と認識して頂ければと思います。

3について
昇進すると思います。14勝1敗を二場所連続で上げた内容を評価されると思います。

4について
大関から陥落した力士については2,3で回答しています。
朝乃山のように新しい大関が誕生する場合の話です。二役という言葉は存在しないと思います。
横綱含めて四役と言わないように。

以上です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧且つ詳細な御回答ありがとうございます。大変勉強になりました。

お礼日時:2020/03/25 22:25

直近3場所三役の地位にいて、3場所とも勝ち越し。

これだけは本当に守っているようですが、
直近3場所で33勝以上というのは、あくまで目安であり必ずしもそうではないようです。
昔1966年には直近3場所で8勝、10勝、10勝、計28勝で大関に昇進した北の富士もいましたし、
最近では大関から陥落後、0から再挑戦をした雅山が直近3場所で37勝もあげたのに見送られたこともありました。

そのときの状況にも大きく影響されているようです。
今回の朝乃山の場合は、現在の大関が貴景勝1人という状況があったために朝乃山の昇進に拍車がかかったのだと思われます。
朝乃山にとっては幸運だったということでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な御回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/03/25 22:24

昇進理由は 『既定の 直近3場所で計33勝以上』には届いていないが


「今場所の 取り組み内容が良かったから」と言う 非常になんの基準もない曖昧な理由です

これには、協会の思惑が絡んでいるのが 透けて見えます
それは、今場所の番付け表を見れば解るように 大関が一人しか居なく
横綱大関なるものを、酢十年ぶりに復活させたことです。
また、唯一の大関の今場所の成績が酷過ぎているのもあり
どうしても、大関を作りたいという意思が出ている証拠です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な御回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/03/25 22:24

いろいろと


「大人の事情」がありますので・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/03/25 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!