プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

一部の鳥類には、親鳥が小さい方の子の育児を放棄する場合があるのでだそうですね。
また、大きい方の子が小さい方を巣から突き落とすこともあるそうですね。
しかし、哺乳類には、上記のことをあからさまに行うことは無いようですね。(私が知らないだけかもしれませんが)
なぜ、鳥類と哺乳類とで、育児の相異が発生したのでしょうか?

A 回答 (17件中1~10件)

オマケ


動物園の熊は冬眠しないそうです
何故冬眠しないのかと言う事
エサを毎日食べられるからです
エサを毎日食べられるならわざわざ「食いだめ」して冬眠する必要がないからです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度々のご回答ありがとうございました。
<エサを毎日食べられるならわざわざ「食いだめ」して冬眠する必要がないからです>ね。
動物園によっては、おそらく餌を徐々に減らして自然のように冬眠させている場合がありますね。

お礼日時:2020/04/05 18:42

再追記だよ。


熊が餌が豊富だと冬眠をするよ。
餌が少ないと冬眠中に死んでしまうこともあるので、エサを求めて冬眠をしないこともあるから。
それと、熊は冬眠中に出産をするんだよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

度々のご解答ありがとうございました。
餌の量に関係なく冬眠するのですね。
おそらく気温の低下によりうつらうつらし始めるのでしょうね。

お礼日時:2020/04/01 12:55

追記だよ。


ほ乳類全般に言えることで、人間も含まれるんだよ。
今は飽食の時代なのでしないだけで、食料飢饉になれば嫌でも起きるから。
今現在でも貧困が激しい国では起きているんだよ。
ちなみに、鳥だって餌が豊富ならしないから。
するかしないかは「えさの量」で決まるんだよ。
それが自然の摂理なのだから。
日本でも明治時代まではときおりあったんだよ。
「天明の飢饉」のときはすごかったらしいから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<鳥だって餌が豊富ならしないから。
するかしないかは「えさの量」で決まるんだ>ですか。
熊の冬眠も餌が豊富ならやらない、とか聞いたことがあります。

お礼日時:2020/03/31 18:43

そうですね


例えばハチドリは平均体重2キロほどですが一日当たり3.5キロカロリーの食事を取らければならないそうですから
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
<ハチドリ>は蜜を吸うため、ホバーリングをするそうですね。

お礼日時:2020/03/31 18:40

鳥類は長時間食事しますから。


片親だけが雛の餌を用意し続けるとその片親自体がエサを食べられず死に至るから、夫婦が交代で雛に餌上げをすることです親がエサを食べられるようにしてるみたいですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
<鳥類は長時間食事します>のですね。
へたな考え・・・・・ですが、鳥類は、エネルギーを大量に消費する飛行という宿命があるため、体の割に長時間かけて大量のエサを必要とする、のでしょうか。

お礼日時:2020/03/30 18:44

少子化、ですね。



そうかも知れません。

子供の頃にコオロギを10匹以上取って、袋に入れていたら翌朝には共食いをして、残っていたのは2,3匹でした。

地球上の人間は、多くなり過ぎたのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々のご解答ありがとうございます。
<コオロギ>もそうですか。
<地球上の人間>も、とは言いたくないですが。

お礼日時:2020/03/30 18:37

猫、ブタのように多産だと、強い子を優遇し、弱い子は育児放棄に近い状態です。


授乳時から、生存競争始まってます。

強い者だけが生き残るのは、自然界の原則です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<猫、ブタのように多産だと、強い子を優遇し、弱い子は育児放棄に近い状態です。>ですね。やはり、鳥類ばかりでなく、すべての生き物に、<自然界の原則>が課せられているのですね。

お礼日時:2020/03/30 18:34

鳥類と哺乳類との子育てに関する違いについて


鳥類は哺乳類に比べて一夫一妻制をとる種が多いようで子育てを両親が協力する種が多いような気がします
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のご解答ありがとうございます。
鳥類は<一夫一妻制>をとり<子育てを両親が協力する種が多い>ですね。
餌の確保に苦労しているのでしょうか。

お礼日時:2020/03/30 16:50

先の私の回答では、暗示と云う言葉を使いましたが、それは進化論的な考えからです。



一つ上の段階に進むために、試行錯誤してよく訓練をする、というようなイメージです。

生物は、単純な微生物から始まって、徐々に高等生物へと進化しているので、質問にあるそうした行動も、次の段階へ進むための手段のように思えたのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。
下等動物から上等動物へ段階を昇るに従い、産む子数が少なくなり、その分育児の世話が大きくなりますね。
少子化という行為は<次のへ進むための手段のよう>なのですね。

お礼日時:2020/03/30 16:41

昔の人の話だと(世界で)


双子を生むと「縁起が悪い」という迷信もあり、1方を里子に出す例も多くあったようです。
人間も哺乳類なので、昔からの本能的な事があるのでしょうかね・・・


貧しいと、子供を育てるのも厳しいって事でしょうかね。
動物は餌の問題でしょうね。
少ない餌を数頭で訳あって弱ったり、全滅するよりも、種の保存を優先すると、丈夫な方を優先するのでしょうかね。

それと、病気(感染症)の重大さを知っていると思います。
異常がある子は見放してしまう・・・他の子のためって事でしょうね。
なんだか、コロナウイルスの対応と似ていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<双子を生むと「縁起が悪い」という迷信もあり、1方を里子に出す>ことはありましたね。畜生腹と軽蔑された、ようですね。
鳥類と哺乳類とで差はない、ということですね。

お礼日時:2020/03/30 08:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!