dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハイオク仕様のガソリン車にレギュラーガソリンを入れた場合、何か問題がありますか?
勿論性能的には落ちるでしょうが、エンジンに対して何か不具合がありますか?
現在、ハイオク仕様のクラウンにレギュラーガソリンを入れていますが、特に問題ありません。
今度、ハイオク仕様の外車を検討しています。
宜しくお願い致します。

A 回答 (8件)

エンジン内部が汚れやすいとか、多少燃費が悪くなるくらいです。



昔テレビニュースで、GSが新しく新規でオープンする時にレギュラー
ガソリンとハイオクガソリンの配管がてれこになってしまい、10年くらい
逆になったまま、レギュラーガソリンを買った人にハイオクガソリン給油し、
逆にハイオクガソリン買った人にはハイオクガソリンの価格でレギュラー
ガソリンを給油していたそうです。

「もうずっと10年近くそんなことをやらかしてしまったことになるのですが、
1度もお客様からクレームとか何もこなかったので、まさか工事業者が
間違っていたとか気づかなかった」 と話していました。

ハイオク仕様のガソリン車は、ノッキングセンサー搭載しているので、ノッキング
して異常を感知すると、自動で点火時期調整してレギュラーガソリンと認識するので
不通に走れたりします。

ただ、スポーツカーとかは、シェルのⅤパワー一択という感じで、シェルのハイオクは
メチャⅤ型エンジンのアクセルを床まで踏み込んだ時の一気にレッドゾーンまで回転
していくのが体感できますので、マニアは専用のⅤパワー入れています。

例えば、金目の問題で、つい「満タンすると高いし、でも、そうするとレギュラーを
入れる?」 となるのですが、ハイオク仕様のエンジンには、ハイオク入れておく
方が、エンジン内部は綺麗に保てる清浄剤入っています。

ハイオク車のデポジット Golf7 GTI ピストンヘッドをCCDカメラで見よう WAKO'SトリプルR(ゴルフ7)


中古で買ったゴルフのエンジンのピストンのカーボンとかをCCDカメラでチェックして
あります。

1台の車を新車で買い、長く8年とか乗り続ける場合とかは、断然ハイオクガソリン入れてある
方が綺麗で故障とか不調になりにくいとは思います。

が、

そもそも車って長く乗る人程エンジン内部の洗浄剤とか入れていたりするので、あまり
意味があるのか? とは言い切れないとも思います。

■参考資料:sx7000の点滴セットで、エンジンのカーボンお掃除してみた
https://matome.naver.jp/odai/2141319348552507601

1回施工して、夜とかにテスト走行に行くと、「あれれ~これ全然変わったなあ~」 という
のがその日に体感できるくらいでした。
    • good
    • 0

>何か問題がありますか?


 パワーダウンに伴い、燃費も落ちる。

>ハイオク仕様のクラウンにレギュラーガソリンを入れていますが、特に問題ありません。
 元々、大して回さないエンジンだから、どうでも良いのかと。

>ハイオク仕様の外車を検討しています。
 組み立て精度が日本車よりグンと高いから、
 ハイオクを入れないとスラッジが溜まってエンジン不調になるかと。
    • good
    • 1

ハイオク仕様車は、高級車や輸入車=お金持ちのクルマなのに、セルフのスタンドで、赤いノズルを持って、給油するのは、みっともない、カッコ悪い、貧乏くさい!


当然、普通のスタンドには、行けない。もし、フルサービスのスタンドで、店員さんに、レギュラー満タン、などと言ったら、この人きっと、無理して、買ったんだろうなぁ、切ないなぁ!と思われてしまう可能性大です。
    • good
    • 0

なぜハイオク?、ハイオクって?。


オクタン価100=イソオクタン100%
イソオクタン=数ある中でも発火点が高く産出量も実用に供せるほどある?、特定のものを俗にイソオクタン。
実際のハイオクは発火点向上剤を添加。
高圧縮して高温になっても自己着火しにくい、それがメリット、高圧縮エンジンに使用して始めて効果がある。
圧縮比10:1、自然吸気(1気圧)で十分吸い込んで10:1に圧縮すれば10気圧になりますね。
アクセル全開でなければ吸入抵抗が大きくなります、1気圧で吸入できなければ、10:1で圧縮しても10気圧にはなりませんね。
排気量が大きく出力に余裕があれば、俗に言うおとなしい走りであれば問題がないことは十分あり得ます。
最近はノックセンサー等で点火時期を自動的に調整もしていますね。
灯油を混入したことありますが、スタート時のアクセルほぼ全開、急加速時のアクセルほぼ全開、の時はノッキングが発生しました。
アクセル全開=吸気抵抗小、で正味10:1?の高圧縮になるんですね。
※ゼィーゼル燃料はセテン価、またはセタン価、あれはオクタン価とは逆で、高いほど発火点は低くなります。
高温の中に燃料吹き込んで自己着火させるのがゼィーゼルエンジン。
    • good
    • 0

故障はしません。

    • good
    • 0

ディーラーの担当さんのクルマはハイオク仕様ですけどレギュラー入れてます。

大昔の有鉛ハイオク仕様で無ければ現代のハイオク仕様車はレギュラー入れても壊れませんよ。
但しディーゼル用軽油は絶対にダメです。
    • good
    • 0

最近の車なら、ノッキングセンサーで点火時期を遅らせますので問題無いように感じますが、センサーはあくまでノッキングが発生してから対策するわけで、つまり完全に防いでいる訳ではありません。

ノッキングはシリンダー内壁を通常の4千倍摩耗させるとも言われています。もちろん一瞬ですから個々のノッキングは大差ないですが、それを恒常的に続けるという事は寿命に影響するでしょう。
また、当然にパワーダウンはしているはずです。
また、車種、年式によってはセンサーなどありませんので、これは常にノッキングに悩まされる事になります。
    • good
    • 0

レギュラーガソリンを入れても大きな問題はないようです。

オートマ車は出力がやや低下するなど少し影響がある程度です。ただ、マニュアルシフト(手動変速機)の車の場合は、ノッキング現象が起きる場合があるのでハイオクガソリンを給油してください。外車の場合は、特にスポーツカータイプはハイオクを入れなければならないことがあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!