
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
追記だよ。
冷静になって考えてみるがいい。
台風などで倒壊したビニールハウスを自分で撤去する農家がどれだけいるか。
全くいないわけではないが、自分でやると「時間と体力」という問題で挫折をするだけ。
私の知り合いも結局はそれで挫折。
骨組みまでは何とかなっても、ビニール張りは大変だよ。
一人だとかなりに時間が必要で、途中で風が吹けばまた初めからやり直しになることも。
そう、理論上は可能でも、時間と体力で挫折するのが落ちなんだよ。
No.6
- 回答日時:
>ビニールハウスを一人で自作する事ができれば
出来ないから。
それに出来たとしても短期間では出来ないからその間土地を遊ばせておくことになる。
それに業者に依頼すれば償却資産になるが自分で作れば下手すると資産が増えた分収入になってしまう。
休校で暇になった小学生ですかね。
ちゃんと勉強して大人になれば判るよ。
No.5
- 回答日時:
てか、自分でたててる農家もたくさんいますすよ。
簡易の200万のハウスなら個人的たてられますけど、補強型の中期展張ハウスや硬質プラスチックハウスなんか個人では無理というか、建てののに何年もかかって農業するひまなくなりますよ。ボロい家を自分で建てるのもてきるけど、普通の家は大工がつくるでしょう。100年持ちこたえる家は、そうとうの大工でないとだめでしょう。
そういうことです。
No.3
- 回答日時:
10aは1aは100平方メートルですから大きいビニールハウスですね。
ですから自作はビニールハウスの作り方のノウハウを知っている人なら時間はかかりますが一人でもできます。
だって家庭用ビニールハウス栽培はその人一人で作りますからね。
ですから農家の人はやっぱ作るのが大変過ぎるからじゃないですかねぇ。
ビニールハウスを作るのとビニールハウスを使って作物を作るのとでは全く違います。
業者はビニールハウスを作るのがプロです。でも作物を作るのは素人です。
農家はビニールハウスを作るのは素人です。でも作物を作るのはプロです。の違いで作らないと思います。
でもtjamgtwmさんが自作できるなら自作で作っても、もちろん800万の得です。
自分の家も自分の力量だけで作る人もいますからね。
自作も計画立ててやってみればキッとスリルもあって面白く感じると思います。
No.2
- 回答日時:
「餅は餅屋」という言葉を知っているかな?。
で、理論的には一人でもできなくはないが、「不可能に近い」と思うことだね。
だからしないんだよ。
ちなみに、かつて知り合いが一人で20坪ほどのビールハウスを作ってみたが・・・・。
すぐに断念したよ。
その理由は実際にやってみればわかるよ。
っていうか「やってみないとわからない」かも。
ハウス農家は誰でも知っているがね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農林水産業・鉱業 農地の件 3 2023/06/23 19:20
- 農林水産業・鉱業 ビニールハウスを、借りて農業を始めましたが、 飽きるまでやって良いといわれましたが、 市役所で10年 2 2022/09/25 14:43
- 農学 ビニールハウルで使える、最高最低温度計はどれがおすすめですか? 4 2023/03/02 23:45
- 農学 初めて炭素循環農法に挑戦しようと考えています。10aのビニールハウスの畑に、もみ殻堆肥とキノコの廃菌 2 2023/04/11 23:42
- 農学 約1坪のビニールハウスを組み立てたのですが、乾燥と高温すぎで使い方に困ってます。 成功したのは、メロ 2 2022/06/24 18:41
- 寮・ドミトリー・シェアハウス 越谷市イチゴ、苺狩り、夏場のハウスで開催したら、85キロの人は10キロ減量できますか? 1 2022/04/25 18:54
- ガーデニング・家庭菜園 トマト梅雨対策 3 2022/04/30 20:53
- ガーデニング・家庭菜園 さつまいもの芽出しについて 1 2023/03/30 14:10
- 政治 有事の食料増産命令 9 2023/05/12 00:12
- 確定申告 店舗を駐車場にしたい 2 2022/07/02 08:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
コンクリート土間への束石の固定
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
あなたの好きな学会歌を教えて...
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
高一漢文 「木材は勝げて用ふべ...
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
トタンの曲げ方
-
簡単な棚のアイディア
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
DIY 材料入れ 端材入れ
-
棚を作りたい! (写真アリ)
-
パソコン自作の練習って出来な...
-
階段の傷、へこみ
-
DIYと外注でのウッドデッキ...
-
壊れた本棚の補強修理について
-
SPF木材の強度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
大きいデッサン額縁
-
トタンの曲げ方
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
赤松のウッドデッキ
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
壊れた本棚の補強修理について
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
本棚の棚のたわみ
-
power pointでコピペできない
-
mac版excelレイアウトをwindows...
おすすめ情報
的外れな事を言っている方が多いので補足です。
10aのビニールハウスとは言っても、1練で10aのビニールハウスというわけではありません。
間口(幅)7.2 m、奥行(長さ)50 mのビニールハウスを3練で10aという形になります。
勿論10aのビニールハウス1練ともなれば、鉄骨規模の柱が必要となりますが、上記のハウスであれば、パイプの平均直径はΦ31.8mmとなり、一人でも持ち運び及び打込みが可能となります。
パイプ直径Φ31.8mm、間口(幅)7.2 m、奥行(長さ)50 mのビニールハウスを3練
部品は業者から直接発注し、パイプの厚さを抑えることで、材料費は200万で揃えることは充分可能です。(ただし、付帯費用は別となります。)
当然、豪雪地帯の設計ではありませんし、台風の時期にはビニールを取り外す必要があります。