
最近自分のパソコンスキル上げようと思い、自作パソコン関連の本とか読んでいるんですが、そんな時ふと思ったんです。
「パソコン自作する練習って無いのかな」と。
ぶっつけ本番だと何だか「失敗しないかな」とか考えてしまいますし。
かと言って練習用にパーツ揃えるにしてもお金がかかるし(贅沢)
作った後誰かに売るなりあげるなりするか、それともセカンドマシンにするか・・・。
とは言ってもセカンドマシンにする意味ってもう一つ見えてこないし・・・。
そんなこんなで色々と考えては見ましたが、なかなか言い案が思い浮かびません。
もし言い方法があればお答え下されば嬉しいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
リスクを事前に知っておけば、それほど心配はいらないとは思います。
取り返しのつかない可能性のある失敗をする可能性としては…1)CPUファンを取り付けるときCPUの一部破損
2)CPUファンの向きが逆で使っているうちに放熱不良を起こす
3)CPUファンを取り付ける際、マザーボードか部品を破損
4)動作中にデバイスの電源を抜いてサージで壊す
5)デバイスのコネクタのピンを曲げる、あるいは折る
6)相性の悪いパーツを知らずに購入してしまう
7)容量の不足する電源を購入してしまう
8)コネクタの逆差し
9)CPUとマザーボードが合わない
10)マザーボードの上に汗やものをおとす
11)静電気でパーツを壊す
等々
といったところでしょうか。といってもびびることはありません。中心になる部品はショップブランドと同じ組み合わせで揃え、CPUとファンだけはショップの人に取り付けてもらうなどすれば大半は解決できます。ネット上で情報収集もしておくとよいでしょう。経験者のホームページや掲示板でも有用な情報が見られます。
リスクはハードウェアに関することもありますが、その後のOSやBIOS、ドライバ、ソフトの設定にも起こり得ます。実はこの辺が一番スキルが必要な部分でもあります。取り返しがつかないのはBIOSのアップデートミスくらいかと思います。みなさんぶっつけ本番が多いと思いますので臆せず挑戦されてみてはどうでしょか。
あとどうしても自信がもてなければ、メーカー品という選択肢もあるかと思います。OSもソフトもインストールする必要すらない場合が多いと聞きますし。ただしハードディスクやパーティションの変更にリカバリが対応せず、クリーンインストールするとなるとOSのインストールディスクを用意しなければならないことも多いと聞きます。また福袋なみにてんこ盛りのソフトがついていているのも何となくうっとうしい感じがします。
>セカンドマシンにする意味ってもう一つ見えてこないし・・・
ピアトゥピアのネットワークを組むとか、サーバーにするとかUNIX系など他のOSの研究するとかデュアルブートよりは安全に運用できるはずです。私は1台を長時間録音や録画に使っている間、別のPCを使えるようにしています。長時間処理が必要な場合は結構便利です。
余談+蛇足です。近所のパソコンショップで自作ガイドビデオを流してましたが、どういう訳かビキニのおねえさんが作ってました。パソコンの組み立て方はそっちのけでつい見入ってしまいました。この世界も風俗産業に突入間近ですかね。
細かいところまでありがとうございます。何だか参考になりました。
BIOSとかの設定って、始めてやるとなるとどうしても難しく見えるんですよね。
でも最近は色々と本とか読んである程度どんな物かが解かってきたかと思います。
それにしてもセカンドマシンにする意味って結構あるんですね。OSはデュアルブートより安全に使えるのと言うのは初耳でした。
>近所のパソコンショップで自作ガイドビデオを流してましたが、どういう訳かビキニのおねえさんが作ってました。
そんなビデオが流れているとは・・・何だか理解に苦しみます(笑)
No.8
- 回答日時:
補足です。
>TZoneでもやっているとは何だか意外と言うか、そう言うのはパーツショップとかの方がやっている事が多そうな気がするんで。
TZoneといっても、大通りの家電量販店みたいな店(PCソフトはこちら)ではなくて、1本奥の通り(パーツショップやジャンクショップが多い通り)にある、3階建て(?)の店です。1Fがパーツ、2Fがケースと小物類、3Fはネットワーク機器を売っています。ちなみに自作スペースは2Fにあります。
ちなみに、本当の「パーツショップ」というと秋月電子とか千石電商かも。なお、あちらの「組み立て」は半田ごてでやるものなんで..。あれはあれで面白い「組み立て」です。
No.7
- 回答日時:
現在のマシンの分解組み立てなんてどうでしょう?
パソコンも長く使ってると埃まみれになって汚くなる物です。
サイドカバーを開けて色々な部品を外して掃除して戻すだけでも十分に自作の練習
になります。
ただこの際気を付けなければいけないのが、CPUファンなどを外してしまうと
シリコングリスなどを塗布し直さないといけないので注意しましょう。
後、メモリなどは以外と壊しやすいので取り扱いに気を付けてください。
OSのインストールなどがしたいのであればHDDの増設をお勧めします。
元々ついていたHDDは最初フォーマットせずにセカンダリに付けておくと良いです。
何か失敗しても元のHDDを元通りに戻せば問題なく今の環境で立ち上がるでしょう。
どうしても自作が良いというのであれば
ベアボーンキットなどを購入すると以外と安くあがったりします。
No.6
- 回答日時:
「自作」と言うと敷居が高いですよね。
でも、「増設」「交換(パーツのアップ)」と言うとどうですか?
チョットは気が楽なのでは?
あのですね、「自作」と「増設」「交換」では、本質的な差は無いんですよ。
「自作」はベアボーンキット(半自作)も含めて、全てのパーツの組み立てですね。
「増設」「交換」は、パーツの一部を「自作」することなのですよ。
当然どちらも、OSへ認識させて使えるようにしなけばなりません。
場合によれば、どちらもBIOSの変更を伴います。
例えば、ハードディスクの交換(増設)や、CPUの換装等もそうですね。
自作機の良いところは、BIOSのアップデートが有り、最新のOSに対応できると言うことです。
メーカー製のマシンは、BIOSの更新もほとんど無く、
買ったときのまま、使わなければならないのがほとんどです。
例えば、BIOSのアップが出来ないのに、XPを購入して泣いている人がいるはずです。
別に、「自作」すること無いじゃないですか。
パーツの交換、増設から始めては。
パーツの交換や増設でも練習になる物なんですね。
個人的には自作がやって見たいと思っているんですが、敷居が高いのでしょうか。
とりあえずもし機会があれば増設からでもやってみます。
No.5
- 回答日時:
今お使いのパソコンの部品交換(HDDを大容量の物に交換する、メモリを増設する、拡張カードを増設する)等は、練習になると思います。
自作は、ベテランがやってもうまくいかないときがあります。それは、部品の初期不良の場合もあれば、接続ミス、接続不十分の時もあります。
ベテランといわれている人も、うまくいかなかったことは一度や二度ではないはずです。それを乗り越えることで強くなっていきます。
ですから、失敗を恐れずに挑戦することです。
初期不良以外のうまくいかない例としては、
・不注意等で物理的に壊してしまった
・ケーブルを逆に差してしまった
・接続が不十分(斜めに刺さっていた)
・BIOS等、設定ミス
などがあります。
電源関係のミスは、部品破損になる可能性が高いので、特に注意が必要です。
イメージトレーニングを十分にし、間違いなく行えば、失敗を防げると思います。
何台か自作していますが、最近のうまくいかなかった例としては、電源装置が、家の電源電圧に合わなくて使えなかったことです。その電源装置もショップでは問題なく使えていたので不良とはいえませんが、家の電圧(101V)では使えず、別の電源装置に交換しました。
ベテランでもやっても上手く行かない事ってあるんですね。
ところで、電源関係のミスって言うのはどんな事なんでしょうか。
なんだか始めて聞きますし、電源関係のミスって。
No.4
- 回答日時:
秋葉原には「自作教室」ではなく、「自作スペース」がある店もあります。
場所が空いていれば誰でも無料で使えます。売り場でパーツを買ってきて、その場で組み立てます。パーツは必ずしも全部その店で買う必要はなく、手持ちパーツの持ち込みも可です。動作確認用のモニタ、マウス、キーボードが備え付けられており、プラスドライバーは貸してもらえます。
分からない点は、近くの売り場にいる店員さんをつかまえて聞くことができます。
足りない部品(ケーブルなど)があっても、すぐ買うことが可能です。
自作コーナーで組み立て、動作確認までやってしまうことをお勧めします。
私の場合、TZoneのPCDIY館(?)で組んだことがありますが、他の店もやっています。
「自作スペース」ですか。
何かあっても店員さんに聞いたり、足りない部品も、すぐ買えるとなると便利そうなコーナーですね。
TZoneでもやっているとは何だか意外と言うか、そう言うのはパーツショップとかの方がやっている事が多そうな気がするんで。
とりあえず他の店舗でもやっているかどうか調べて見ます。
No.2
- 回答日時:
「本番」とは自分用のということでいいんでしょうか?
率直に言うと、失敗は大事なスキルアップの素だということを体験上感じているので先ずはやってみることです。
金がかかるのがいやなら手をつけないことです。一般のユーザーなら趣味でやるわけですから、費用は二の次に考えるべきかと...とにかく組み立てて何とか動くようになったときの感動を手にするのが一番の目的だと思います。見解の相違はあってしかるべきですけどね。
私が時々使う手は、友人の組み立てに付き合ったり、増設などを手伝ったりすることです。HDDのパーティション、ドライブの増設、ルータの導入など苦労しながらもよい経験がありました。こういうことは、失敗(トラブルといったほうがいいかも)の連続です。
十分経験がある方が失敗するのは恥ですが、ビギナーが失敗するのはお約束でしょう?それも後からは笑い話として楽しいものです。たくさん楽しんでください(^○^)
はい。「本番」とは自分用の事です。
>とにかく組み立てて何とか動くようになったときの感動を手にするのが一番の目的だと思います。
よくよく考えるとそう言うものなんでしょうね。僕もやって見る時は失敗は恐れずにやってみます。
どうにも後先の事が心配になってばかりなのが僕の悪いクセですね・・・。
No.1
- 回答日時:
ウチの近所のパソコンショップでは売り出しのイベントの一つに「自作教室」をやってるところがあります。
抽選で選ばれたお客さんが自作キットを店員さんのアドバイスで組み立てていくもので
完成後は組み立てたお客さんが買い取ります。(割安ですが)
一回組み立てたパソコンは「中古品」となり、練習に使ったと言うだけで商品価値は
凄く下がります。
お店にとってはメリットは少ないので「組み立てた人以外の誰かに売る」は無理でしょうね。
やっぱり、失敗しながら練習するモノだと思いますよ。
失敗が怖ければメーカー製のパソコンを買えば済むことですし、「自作」は失敗も含めての
『趣味』と考えた方がよいでしょう。
自作教室ですか。何だか良さげですね、そう言うのがあるって言うのは。
ところで何て名前のパソコンショップなんでしょうか?
僕の知ってる所だったらなぁ・・・。
とりあえずメーカー製パソコンはあまり買う気はありません。
余計なソフトとか付いて来ますし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン 自作パソコンを作る人に質問です。 12 2023/03/19 21:22
- LINE ラインの疑似体験(?)が出来るサービスは? 3 2023/03/26 19:52
- Windows 10 パソコン得意な人どうやって勉強したか教えてください 13 2022/04/26 00:41
- 学校 部活選びに失敗、中一です バレー部に入り失敗した。4月の仮入部で楽な方、楽な方へ考え過ぎました。小6 6 2023/03/28 15:02
- その他(悩み相談・人生相談) 試験のための勉強や本番のための練習を"素の力で戦わない卑怯者のすることだ"と思ってしまうのをやめたい 2 2023/04/10 21:39
- 会社・職場 工場勤務で働いている入社4ヶ月の21歳の女性です。 1.最初、部長は優しい人だと思いましたが、あるこ 2 2022/03/24 18:11
- その他(メンタルヘルス) 就労移行支援の訓練で・・・ 3 2023/05/27 20:02
- 楽器・演奏 ☆彡とある質問サイトでは独学と習うのではどちらが上手になるか?といった質問が上がっていますが 4 2022/09/27 10:49
- 面接・履歴書・職務経歴書 面接で言う内容で添削して欲しいです 聞かれる質問が 自己評価理由についてです 私は自己評価理由をリー 1 2022/10/12 01:16
- ハローワーク・職業安定所 昨日ハローワークに行って求人を見てホンダカーズの求人があったので紹介状を貰いました。 私は、1度も就 6 2023/07/07 00:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
サーバー機とPCとの違いについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
パソコンに除光液をこぼしてしまいました
その他(パソコン・周辺機器)
-
パソコンをカーバッテリーで使うには?
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
パソコンを買い替えても、今使っている外付けHDDはそのまま使えますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
キーボードなしでパソコンを起動する方法は?
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
PC非使用時にモニタの電源を落とさないのはなぜ?
ビデオカード・サウンドカード
-
7
パソコンの電源スイッチの配線が切れた
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
パソコンで表示する画像の画質が粗すぎる(自作PC)
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
パソコンからキーンという異音が…
BTOパソコン
-
10
自作パソコンの音が出ないのですが
ビデオカード・サウンドカード
-
11
FAXモデムって一体何ですか?パソコンに詳しい方ぜひ教えてください。
ルーター・ネットワーク機器
-
12
外部の音をパソコンに録音するには・・・
ビデオカード・サウンドカード
-
13
日本のパソコンはアメリカでも使えるのでしょうか?
ノートパソコン
-
14
音声再生が不安定に。多分オンボードのサウンド機能の故障?
ビデオカード・サウンドカード
-
15
アンペアの違うACアダプタって使えますか?
ノートパソコン
-
16
ノートパソコン。コンセントを抜いておくべきか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
ノートパソコンのふたを閉めたら・・・
ノートパソコン
-
18
磁石のドライバー(ネジ回し)をパソコンに使ってもよいでしょうか
BTOパソコン
-
19
ノートパソコンを人にあげるとき
ノートパソコン
-
20
自作PC、BIOSから進めない。
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作パソコンを作りたいのです...
-
あなたの好きな学会歌を教えて...
-
トタンの曲げ方
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
大きいデッサン額縁
-
壊れた本棚の補強修理について
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
<木製> お風呂ラックを作り...
-
木のお風呂の作り方
-
必要に迫られて手作りで作ったもの
-
野菜産直スタンド(無人)大体1坪...
-
簡単な棚のアイディア
-
棚を作りたい! (写真アリ)
-
紙管を垂直に固定するには?
-
パソコン自作の練習って出来な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
大きいデッサン額縁
-
トタンの曲げ方
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
赤松のウッドデッキ
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
壊れた本棚の補強修理について
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
本棚の棚のたわみ
-
power pointでコピペできない
-
mac版excelレイアウトをwindows...
おすすめ情報