dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

0. 以下を問います。

1. さとりとは 池に落ちて水に濡れずに上がって来ることである。これを
繰り返すおのれの歴史過程であり動態だ。

2. さとりとは 池は要らないと気づくことである。すでに洪水が地を蔽っ
ているというのにどうして水溜まりが要るのか? という場合を言う。(ヱ-
ダだか何だったかにこういう命題があったはず)。

2-1. さとりとは 触媒の立ち場にあり 触媒人間のことである。


3. 客観は ただ人間が世界を認識したと思い 〔じつはそれは世界の一部
なのだけれど それを〕言葉の論理と表現のあやとで何とか説明しようとした
その見方である。

4. 客観としての世界認識 そのような池は 要らない。(池のために人間
があるのではない)。となれば――その境地にあれば―― まづさとりを得て
いると言えるのではないか?

4-1. ただし その溜め池を――覚え書きとしてのように――つくったり
することは なおも怠らない。学問である。必要であろう。



5. 人間は 世界についての全客観を得るには及ばないけれど 見方によっ
ては そのかよわいささやかな主観がすでに世界を超えてものを見ることがで
きると どういうわけか なるかも知れない。

6. そうなれば――それは けれども なおも時間的存在たる者の部分的な
動態でしかないゆえ―― そのような人間たちが相い集まって力を合わせてど
こまでも話し合い(特には 相互の自 由 な 徹 底 的 な批判)をとお
して一緒になおも問い求めを欠かさず 世界をともにいとなんで行くこと こ
れが さとりである。つまり 歴史過程としての社会生活なる動態だ。

6-1. われらが社会の動態たる歴史が さとりそのものだ。われは 世界
なり。

6-2. 単純には 縁起共生と言うと思われる。業も これを共業(ぐうご
う)として捉えているということがあるらしい。

6-3. ゴータマくんら ブッダさんたちはどうでもよいでしょう。いかに
ブディズムに通じているという人たちのあいだにあっても なおも過去にとら
われているという場合がいかに多いことか。

6-4. ダルマさんがころんだ。

6-5. つまり いわゆる精神訓話論が 大雨を降らしたごとく崖崩れをも
たらしてまでもまだなお世界を蔽っている。あぁ うっとうしい。

A 回答 (13件中11~13件)

修道=悟りというなら、ひとつひとつの道をわたりきることのみ、悟りですか?切りないのが、悟り? 悟り続けることが、悟りですか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

オシヘ(またそれを究めること)や修道〔の窮め〕は なおかたちがあり
ます。表現を表象しえます。

これらは あたかも洪水の中の溜め池のごとくであるのではないでしょう
か。


どうしても 《考える》を超えなければならないのではないかと。

《感じる》をも超えないと。


そのうえでなら 思惟も感性も大いに活きて来る・・・のではないでしょ
うか。

そのようなところに 焦点を――この問いでは――あてたいと思っており
ます。

お礼日時:2020/04/05 09:25

悟りって、四苦八苦に、構え、冷静に対応できることや、天界も六道輪廻の内と考え、六道に取り込まれず、輪廻に囚われず、解脱することです

か?インド哲学では、マーヤー(迷い苦しみ)から解脱することですか? 禅宗では、一言で、一物もたないこと、つまり不安、悩み苦しみ怒り憎悪と言ったものは、外部の差し迫った現実でなく、己の感情にすぎないから、囚われるなと言うことでしょうか?けれど内面も己にとっての現実なんですけれど?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ けれど内面も己にとっての現実なんですけれど?
☆ この《内面》について――このところ 探りさぐり問い求めてきたよう
に―― さらにその場や知性などの能力を超えたところのことが 問題にな
るのではないでしょうか。


★ 悟りって、四苦八苦に、構え、冷静に対応できることや、天界も六道輪
廻の内と考え、六道に取り込まれず・・・
☆ といった説明の中身は みんな《考える》の範囲におさまり すでにい
やというほど 出回っています。

お行儀がよいといった修道であるように思います。


これで気も心も晴れてくれればよいのかも知れませんが。

お礼日時:2020/04/05 08:52

悟りよりも、悟られる対象のほうが、人にとって大切でしょうね。

仏教の人々は、なんだか、悟りそのものを大切にしているように、聞こえることがあるのですが?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


要するに 観念のさとりですね。何かちょっとしゃれたことを言えればよい
といったような。


西欧の観念論とは また違うようですし。


空が晴れて欲しい。

お礼日時:2020/04/05 07:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!