dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

聖書に関して、お伺いいたします。

私は今、エホバの証人の方と聖書の研究をしています。

聖書には訳し方などによって様々な物があるとの事なのですが
私が頂いた聖書の詩篇83章18節には
「それは,人々が,その名をエホバというあなたが,
ただあなただけが全地を治める至高者であることを知るためです。」

とあります。エホバの証人の皆様がお持ちの「新世界訳聖書」以外にも「その名をエホバという・・」と記してあるのか興味があります。

貴方がお持ちの聖書には何と書いてありますか?

A 回答 (5件)

新共同訳では、詩編83.18は



<彼らが永久に恥じ、恐れ嘲りを受けて、滅びますように>


ってなっていますね。

King James Version だと

That [men] may know that thou, whose name alone [is] JEHOVAH, [art] the most high over all the earth.


日本聖書教会が発行する文語訳聖書だとエホバと訳されているみたい。

で?

古代、バビロニアでは神の名前をみだりに唱えてはならないとされ、神をあらわすとき、我が主という意味のベル(バル または バアル)とかエルって言っていたらしいです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC% …

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A2% …

で、イエホバとなった理由は、ヘブライ文字は子音しかなくて、そのままでは、発声できなかったので、祈りのため声に出してよみあげるとき母音をつけたわけです。

子音文字にどの母音をつけるかで、同じ子音を読んでも、母音のつけかたで、意味が違ってくるわけです。

で、YHWHだったかに、我が主 という意味のアドナイという母音をつけた場合、イエホバってなったという。

で、我が主って、、、
たとえば大統領とか総理大臣とか社長とか 肩書きみたいなもので、本名じゃあない。


ユダヤ人の祈りの祈祷文で、「聞け イスラエルの子孫よ われらの神は唯一の神なり」と訳される言葉。
実は誤訳でして、「聞け イスラエルの子孫よ われらの神は唯一アテンのみなり」が正しい訳。

この場合 多分アテンは神の名前だと思います。

エジプトのある時期にアテン信仰があったんですね。
いばらの冠、十字架にかかり3日後によみがえる神 アテン。
で、エジプト人のモーセがエジプトのこの宗教を中東に持ち込んだ。

というわけで、神の名前はアテン かな。

でもアテン教はアメン教にまけちゃった。
だから ユダヤ人は アメンって唱えるようになった。
神を賞賛するとき アメンとい言うようになった と。

これが アーメンの由来ですね。

だから、その訳 ちょっとおかしいですね。
「少なくともアメン神を称えるあなたがだけは アメンは地球上で信仰されている神々の中でも、もっとも階級が高いということを知りなさい。」

みたいな?

その文節の前の方を読むと、とても暴力的な神なわけで、地球上でもっとも残虐でおっそろしーー 神さまだと恐れおののき、こいつに逆らったやつは皆殺しになるから、そうならないように、盲目的にほめ殺しにしちゃいましょー ってのが真意じゃないか と。

聖書には、この神さん、かなり残虐で、皆殺しにしろって民に虐殺を指示してますもん。
女子供も容赦せず殺せって。
が、処女だけは生かしておけって・・・・
つまり レイプして子孫をはらませろってわけで、今でいうなら強姦示唆。
女に飢えた野獣ですね。
といっても、殺した人たちの祖先と彼らの祖先は同じですから・・・。
カインとアベルみたいなもの。


おそろしいでしょーー
こんなこと平気で推奨する聖書って・・・・・
怖いですねぇぇぇ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても、詳細なご返答を頂き誠にありがとうございます。
私も勉強し始める前は聖書にはその名の通り、「聖なる事」しか書かれていないものと思っていましたが、
kigurumiさんご指摘の様に凄い場面が色々と出てくるのでビックリの連続でした。
読む人の捉え方で全く違った見方の出来る書物だと感じました。

勉強になる、お話を沢山ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/07 20:46

新改訳聖書 第3版より



こうして彼らが知りますように。その名、主であるあなただけが、全地の上にいますいと高き方であることを。

追記

Bible.comで検索をかけると海外の聖書関連の大きなサイトを見つけられます。

リビングバイブルという読み易さ重視の聖書があり、各国言語に翻訳されており、日本語訳も読めます。

リビングバイブル(日本語訳)より

ついには、全地を支配する神様はあなたお一人であることを、思い知らせてほしいのです。

日本語の聖書は著作権の関係で引用可能な節数が限定されているものが多く

リビングバイブルや口語訳初版(執筆・発行から50年以上経ってるから)などは重宝されます。

参考URL:http://www.ibs.org/bibles/japanese/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても役に立つサイトを教えていただき、ありがとうございます。
「その名、主であるあなた」となっているのですね・・
勉強になりました、どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/10/07 20:34

新共同訳では、詩編83.19が



彼らが悟りますように/あなたの御名は主/ただひとり/全地を超えて、いと高き神であることを。

となっています。
番号が違う理由は知りません。

http://www.bible.or.jp/vers_search/vers_search.cgi
    • good
    • 0
この回答へのお礼

聖書が違うと番号まで変わるという事でしょうか?
今後の参考にさせていただきます、ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/07 20:36

手元にあるのは


日本聖書協会(1955年改訳-口語)です。

詩篇83章18節
「主という名をおもちになるあなたのみ、
全地をしろしめす
いと高き者であることを
彼らに知らせてください。」
と書かれていました。

「新世界訳聖書」を持っていた時もありましたが
ご都合主義の翻訳部分が多かったので、たぶん
実家に埋もれていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「主という名を」ですか・・
参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/07 20:37

その引用とはまったくちがいます。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ccloveforuさんのご回答、とても参考になりました。
聖書は人類史上、最も多く出版されている書物であると
一緒に勉強している方は鼻高々だったのですが、どうも各々は似て非なるものという気がしてなりません。
「聖書」という本はこの世に一体、何種類同じ名称で存在しているのでしょうか?
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/07 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す