
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
聖書の記述中に「女性蔑視」を示すようなものがあるのは確かですね。
しかしその多くは聖書の教えに基づかない不信仰な人々の言動が記述されているに過ぎないのではないですか?
聖書・神の見方は首尾一貫しているように思います。
*(出エジプト記 20:12) …あなたの父と母を敬いなさい…
*(箴言 31:28) …その子らは立ち上がって彼女を幸いな者と言った。彼女を所有する者も[立ち上がり],これを称賛する…
*(エフェソス 5:28) …夫は自分の体のように妻を愛すべきです…
*(ペテロ第一 3:7) …夫たちよ,・・・弱い器である女性としてこれに誉れを配しなさい。あなた方は,過分の恵みとしての命を[妻]と共に受け継ぐ者でもあるからです。[そうするのは,]あなた方の祈りが妨げられないためです。
もし聖書中の「頭の権威」に関して(「女の頭は男であり」1co 11:3) 女性蔑視と感じるのであれば、創世記に記されている地球と人類に関する神の目的に留意する事ができると思います。
神の目的に関し、創世記 1:28には …「子を生んで多くなり,地に満ちて,それを従わせよ…」とあります。 これから増え広がる人類を、何の組織もせず、然るべき権威も据えずなすがままに放置するとしたらどうでしょうか? 神の統治者としての資質に疑念を抱くのではないですか? むしろ神は統治者としてその分を果たされました。
神の定められた、最も基本的で簡明な組織の形態は コリント第一 11:3にある 「…すべての男の頭はキリストであり,女の頭は男であり,キリストの頭は神です…」という原則です。
さて、ここで問題になるのが、神から与えられたこの権威をどのように行使するかということでしょう。 残念ながら多くの男性が、神とキリストの権威の行使の仕方に習わず、間違った仕方でそれを用いてきたのは事実です。
神は秩序のために権威を定めましたが、それを正しく行使する時、女性に不利益に働くどころか、女性を誉れあるものとし、敬意と慈しみをもって扱う存在となりました。
こうした点を考えるなら、キリスト教(あるいは聖書)が女性を蔑視しているという見方は当たらないように思います。
まず、大変お時間をいただいたことをお詫びします。
>神の定められた、最も基本的で簡明な組織の形態は コリント第一 11:3にある 「…すべての男の頭はキリストであり,女の頭は男であり,キリストの頭は神です…」という原則です。
コリント書のこの部分は私の好きなところです。
キリストの体にクリスチャン全体をなぞらえて、キリストを形づくる・・・この表現には、クリスチャンでなくても感銘を覚えます。
そして、(クリスチャンの視点で)聖書を通読すれば、女性を蔑視していないと私も思います。
回答 ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
聖書の記述中に「女性蔑視」を示すようなものがあるのは確かですね。
しかしその多くは聖書の教えに基づかない不信仰な人々の言動が記述されているに過ぎないのではないですか?
聖書・神の見方は首尾一貫しているように思います。
*(出エジプト記 20:12) …あなたの父と母を敬いなさい…
*(箴言 31:28) …その子らは立ち上がって彼女を幸いな者と言った。彼女を所有する者も[立ち上がり],これを称賛する…
*(エフェソス 5:28) …夫は自分の体のように妻を愛すべきです…
*(ペテロ第一 3:7) …夫たちよ,・・・弱い器である女性としてこれに誉れを配しなさい。あなた方は,過分の恵みとしての命を[妻]と共に受け継ぐ者でもあるからです。[そうするのは,]あなた方の祈りが妨げられないためです。
もし聖書中の「頭の権威」に関して(「女の頭は男であり」1co 11:3) 女性蔑視と感じるのであれば、創世記に記されている地球と人類に関する神の目的に留意する事ができると思います。
神の目的に関し、創世記 1:28には …「子を生んで多くなり,地に満ちて,それを従わせよ…」とあります。 これから増え広がる人類を、何の組織もせず、然るべき権威も据えずなすがままに放置するとしたらどうでしょうか? 神の統治者としての資質に疑念を抱くのではないですか? むしろ神は統治者としてその分を果たされました。
神の定められた、最も基本的で簡明な組織の形態は コリント第一 11:3にある 「…すべての男の頭はキリストであり,女の頭は男であり,キリストの頭は神です…」という原則です。
さて、ここで問題になるのが、神から与えられたこの権威をどのように行使するかということでしょう。 残念ながら多くの男性が、神とキリストの権威の行使の仕方に習わず、間違った仕方でそれを用いてきたのは事実です。
神は秩序のために権威を定めましたが、それを正しく行使する時、女性に不利益に働くどころか、女性を誉れあるものとし、敬意と慈しみをもって扱う存在となりました。
こうした点を考えるなら、キリスト教(あるいは聖書)が女性を蔑視しているという見方は当たらないように思います。
No.10
- 回答日時:
>★クリスチャンでない方のご意見もお待ちしております。
聖書の解説によく出てくるのは、聖書の
物語を書いた人たちが、そもそも女嫌い
だったのだろうというものです。
創世記では、男性が先に作られ、
女性はその一部から作られ、禁断の
果実を先に食べたのは女性のエヴァで、
エヴァが男性のアダムにも食べるように
勧めています。(つまりそそのかしたんです)
アダムの罰は労働で、手先が器用なことを
いいことに芸術家や鍛冶屋として繁栄し
労働から逃れたのは、アダムの子カイン
でした。
エヴァは生みの苦しみを与えられ、
子供を産まなければ子孫根絶となる
ようになっていて、明らかに女性の
ほうが罰が重いです。
まず、お時間をいただいたことをお詫びします。
> 聖書の解説によく出てくるのは、聖書の
>物語を書いた人たちが、そもそも女嫌い
>だったのだろうというものです。
これも、説得力がありますね。
その場合、果たして女嫌いだったのか、それとも女性を知らなかったのかはわかりませんが、キリスト教がギリシャ哲学の影響を受けて体系化していった過程でも、女性観については哲学者同様、聖書においても女性はかやの外だったのかもしれませんね。
回答、ありがとうございました。

No.9
- 回答日時:
旧約を見るなら女性は軽視されていますね
新訳を見る限りではカナンの女とマリヤとマルタなど一応女性がいなければ聖書の意味がありませんね
ここに発想の違いがあったと思います
このローマ時代には
大変お時間をいただきましたことをお詫びします。
旧約をメインにみてしまうと、女性蔑視はおろか、人間の位置づけそのものが軽視しているような印象があります。
こう書いてしまうと過激ですが、旧約の神は、日本神道の『荒ぶる神』
にも共通するように思います。
*新約をみる限りでは・・・のくだりはなるほどです。
回答 ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
クリスチャンではありませんが、だれも聖句にふれていないので聖句から。
たとえば
「教会では、妻たちは黙っていなさい。彼らは語ることを許されていません。律法も言うように、服従しなさい。」第一コリント14:34
などが典型的ですが、聖書には男尊女卑の聖句が多くあります。実際、いわゆる12使徒などに代表される初期キリスト教団の指導者たちは例外なく男ですし、現在のカトリックで一定以上の地位にいるのは全て男です。
もっとも、イエス自身は男女分け隔てない人だったらしいですが。
ただし、聖書が男女差別に立脚しているという訳ではありませんし、例えば
「とはいえ、主にあっては、女は男を離れてあるものではなく、男も女を離れてあるものではありません。 女が男をもとにして造られたように、同様に、男も女によって生まれるのだからです。しかし、すべては神から発しています。」第一コリント11:11-12
のように、男女同権を述べている(ように見える)部分も存在します。
まず、お時間をいただいたことをお詫びします。
聖書を読んでいておもうのは、聖句が・・・女性蔑視だとは思わないのですが、その中のパウロイズム・・・というか、パウロの思想には、女性を低く扱っているところが目につくように思います。
パウロとイエスの思想・・・その食い違いがあるのか?という問題提示そのものを議論すると大変なので突っ込みませんが、果たして、イエス本人ならどうおっしゃったのだろうか・・・と考えてしまいます。
その意味で、回答者さまの『聖書が男女差別に立脚されているという訳ではありません。』には同意します。
回答 ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
男系社会の中で構築された倫理観に基づく宗教ですから、
そういう観点から論ずれば男性に求心力のある社会通念かもしれません。
ただし、もちろん例外もあり、
キリスト教の国の中で唯一、女系社会として存在するのがフィリピンです。
土着の信仰と結びつきながら宗教は形態を変化させていきますが、
この国の元々ある社会文化が女系社会だったからです。
詳しくは知りませんが、
家長は常に女性で、苗字も財産も女性が継承していくそうです。
キリスト教が宗教としてヨーロッパで発達した時代が、
家長が常に男という男系社会であったので、
多くの場合、キリスト教が男性優位の社会を容認している結果になっているだけです。
常に宗教は変化していきますので、今後のキリスト教も
後に出たイスラム教と融合したり対峙したり、変化していくと考えられます。
今は前に出たユダヤ教とゆるやかに融合し、イスラム教とは対峙していますが、
国家の都合によるところが大きいようです。
もし社会通念が女系社会に移行すれば、
これら「神」の解釈も変わっていくのではないでしょうか。
回答に感謝します。
★フィリピンの事例は知りませんでした。
どのようなキリスト教なのでしょうか。
とても興味があります。
調べてみようとおもいます。
>もし社会通念が女系社会に移行すれば、
これら「神」の解釈も変わっていくのではないでしょうか。
十分に有り得る事の様に思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
#3さんのおっしゃるように、もともと古代宗教なので、その時代の差別観をひきずっている部分も当然あります。
問題はその2000年ないしそれ以前の文献をそのまま聖なる文献としてあがめたてまつるのか、ということでしょう。
たとえばパウロの発言の中には、(当然男女ともにいる)初期キリスト教の会衆に向かって、「兄弟たちよ」とよびかけている場面があります。(当時の習慣として、兄弟は男女ともをさした、というくだらない弁明は無意味です。男女ともの集団を男性名詞で表すことそのものが差別的なのですが)
また、獄中で世話になった奴隷を、解放してやってくれ、という文もあります。世話になったから、であって奴隷制がいけないからではありません。
畢竟彼らは2000年前後、ないしそれ以上前の人々です。
もちろん学ぶべきところ、また優れた発言も多々あるわけですが、現在の我々がそれにとらわれていたり、護教の観点から聖書にはすべて正しいことだけが書かれているとか、キリスト教は常に正しかった、とかいうことには問題があります。パウロ本人もそんなことが問題だとは思ってもいないでしょう。なのに現在の問題に過去の規範を合わせようとするのは結局歴史のねつ造であり、現在の問題についてもその姿勢が問われることになるでしょう。
お世話になります。 今回も回答いただき感謝します。
>問題はその2000年ないしそれ以前の文献をそのまま聖なる文献としてあがめたてまつるのか、ということでしょう。
●私が疑問に思うことの一つに、キリスト教世界の女性蔑視があったとして、それは、キリスト教の教義ゆえの問題であるのか。あるいは、男性社会で布教された故に生じた問題なのか。ということです。
正典でいえばパウロの女性観が反映されるのは当然ですし、以後の時代であれば社会性も反映しているはずです。
仰る通りなにを学び、現在の我々がどうするかというのを考えてゆきたいと思います。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
キリスト教は砂漠で食料がほとんどない地区での生存を確保するために作られたものから.発達した宗教です。
したがって.支配者(最高しは医者としてのキリストと.部下の教会)に対する無条件服従を基本としています。
従わなければ.砂漠などで死ぬという現実が待っています。
支配者としては.最終的に暴力的な方法で誰が支配者になるか.が決定されるでしょう。すると体力的に弱い女性は.蔑視の対象になります。
禁ねん日本を実質的に支配している米国では.現在も男女の平等を定めていません。
>キリスト教は砂漠で食料がほとんどない地区での生存を確保するために作られたものから.発達した宗教です。
>したがって.支配者(最高しは医者としてのキリストと.部下の教会)に対する無条件服従を基本としています。
>従わなければ.砂漠などで死ぬという現実が待っています。
●まさにその通りだと思います。少なくとも、旧訳ではそうです。
で、新訳でも同じ・・・としてしまうと、少なくともこの問題に関しては
イエス・キリストによって新しい契約を結んだ意味がなくなってしまいますよね。その辺とところを考えて行きたいとおもいます。
No.4
- 回答日時:
#1です。
「女性蔑視」という考え方の存在自体が、ありえない考えではないでしょうか?
女性蔑視という表現は、イコール、男性蔑視につながりませんか?
男女は平等であり同権です。
女性をさげずんでいたような、各国の古来の風習の中でも、尊敬や尊重されるべき場面では、女性は男性よりも優位に、その立場があったのではないでしょうか?
「母親」という存在が、その象徴といえる気がします。
母親は女と母親の立場を兼ね備え、その中で女性を主張してきたのではないでしょうか?
権利と、存在や現実は、全く別のことなのではないでしょうか?
再回答に感謝します。
>「女性蔑視」という考え方の存在自体が、ありえない考えではないでしょうか?
>女性蔑視という表現は、イコール、男性蔑視につながりませんか?
●『キリスト教』・『聖書』にかんしてこの問題は、指摘することが問題だ。ですむ問題ではないと思います。(おっしゃりたい事はわかりますが、聖書には露骨な指摘もあるのです。)
★母親の存在にかんしては、私もその通りに思いますがキリスト教に関していえば、母体(ユダヤ教)の時代にすでに母性崇拝は失われていました。
良き母親と処女は認められていますが、それで良いのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 イエスキリストって本当にいたんですか? 聖書の内容やキリストの伝説はどこからが嘘でどこからが史実なの 15 2023/08/02 18:31
- 哲学 キリストのキの字も要らなくなる:宗教の解体について 39 2022/11/29 06:04
- メディア・マスコミ 旧統一教会 9 2022/08/11 09:23
- 哲学 イエスが なぜキリストか。あわせて 宗教の解体について。 5 2022/08/26 05:31
- 哲学 信仰と宗教とを分けて欲しいという声 4 2022/08/27 23:26
- 宗教学 キリスト教の禁止事項がありますよね? 例えば、収入の10分の1を納める、お酒に酔ってはいけない。婚前 4 2023/06/22 19:21
- 哲学 宗教という宗教は――そのオシへを神とするかぎり―― アホンダラ教である。 2 2022/04/05 05:57
- ノンジャンルトーク 無常を否定する浄土真宗は仏教ではない 1 2022/10/29 12:33
- その他(ニュース・時事問題) デヴィ夫人が結婚生活は「愛よりお金発言がネット上で物議」「説得力ありすぎる」「自己愛と物欲を言い換え 6 2022/09/08 10:02
- 宗教学 キリスト教の聖書の教え方について、悩みがあるので、感想アドバイスなどよろしくお願いします。 『一足飛 28 2023/06/20 02:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
聖書と神話は別物ですか?
-
良く家にエホバの証人が勧誘に...
-
ゼレンスキーは、悪魔崇拝者で...
-
【宗教】【イエスキリストはマ...
-
宝くじさえ当たれば苦労はいら...
-
こうなったら仕方ない 聖書を書...
-
「旧約聖書」「新約聖書」「モ...
-
聖書の「ぶどう園の労働者のた...
-
先日、エホバの証人の人が来ま...
-
聖書(キリスト教)に詳しい方へ...
-
イエスキリスト様の手の奇跡に...
-
aegern という単語の解釈(ドイ...
-
これは進化論ではないのでしょ...
-
人はなぜ死ぬのでしょうか
-
御愛と書いてなんと読みますか。
-
キリスト教を批判している書籍
-
ローマ法王はどうして皆男性なのか
-
新約聖書に関する質問②
-
クリスチャンは聖書の教えを守...
-
反キリストは、誰ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新約聖書における「与えよ、さ...
-
聖書の中の言葉を探しています。
-
ローマ法王はどうして皆男性なのか
-
聖書についての質問です。
-
アダムとイブが食べた知恵の実...
-
良く家にエホバの証人が勧誘に...
-
聖書に書かれてる内容はどこま...
-
ゼレンスキーは、悪魔崇拝者で...
-
聖書と神話は別物ですか?
-
街で信者に声をかけられ聖書を...
-
収穫感謝祭で使う聖書の箇所
-
クリスチャンは聖書の教えを守...
-
御愛と書いてなんと読みますか。
-
先日、エホバの証人の人が来ま...
-
福音派とは?
-
キリスト教の女性蔑視
-
聖書に出てくる人物の年齢
-
聖霊はHoly Ghost? Holy Spirit?
-
「旧約聖書」「新約聖書」「モ...
-
最も正確な日本語訳の旧約聖書...
おすすめ情報