電子書籍の厳選無料作品が豊富!

職場でなのですが、先輩が教えてくれるのはいいのですが、早口で何言ってるので分からない時があります。早口で言われると余計混乱します。早口で何言ってるか分からないとか言えないので、
皆さん、そうゆう時どうされていますか?
先輩でも、早口で何言ってるか分からないのでゆっくり言ってもらえませんか?とか言えますか?

A 回答 (3件)

そういう場合にもとより、「ケツがどうなればいいのか+縛りはなにか」を把握できさえすればオッケーだと思っているので、早口だろうが、ゆっくりだろうがあんまり関係ないですかね。



ケツに至るまでのプロセスって、実際には教える人のものが完璧ということはないので、各プロセスをすることで何がどうなるというのさえわかれば、あとは適当に組み立てればいいだけですし。
なので、質問するとしたら「これをこうすることで何がどうなるか?」になります。

なので最も苦手な説明のされ方は「簡単。このボタンを押すだけでいい」というようなものです。難解です。
    • good
    • 0

分からなければ聞くしかありません。

聞かないで済ましてしまうと、アイツはオレの言う事を聞いていないと思われて、こじれてしまいます。「私は理解が遅いので、2割がたゆっくり述べてもらえませんか。」とヘリ下った言い方をするのも口惜しいから、「失礼ですが、先輩のように頭の回転が速くないので、2割がたゆっくり説明してもらえませんか。」と相対的な表現にします。「AがBでCがDだ。」と言われた場合、「AがBまでは、分かりましたが、そのあとどうなるのですか」と聞き返せば、こちらが一生懸命聞こうとしていることを伝えることができます。少なくとも「AはBとなるのですか。」程度の、できる範囲の応答をするだけでも、効果があると思います。相手を少し立てるだけで、よいから、ひるむことなく、素直に聞き返すことは必要です。
    • good
    • 0

あるあるです。



普段からゆっくり話す者にとっては、自分の聞き取れるペースではないと話が通り抜けてしまいますよね。

電話では、

すみませんが聞き取れなかったのでゆっくりお願い出来ますか

と申し上げることもあります。
もし言いづらいのなら、毎回のように

「もう一度お願いします」

の言葉を繰り返す事で、2度目はゆっくり、もしくは早口口調を察していただけそうです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!