dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新型コロナウイルスの影響でこれから潰れる企業が増えてくると聞きますが、何故そうなるのかを具体的に分かりやすく教えてください。お願いします。

A 回答 (5件)

日本の社会は、国や行政も含めて、慢性的な赤字運営が続いてます。

1965年からずっと国債を積み上げながら運営している現状です。

一言でいうと、自転車操業です。
株価が暴落してる時期に、3ヶ月も売り上げがなく、従業員をカットできないことになれば、担保もなくなり銀行から借金をできなくなります。経営者としては、倒産の判断をせざる得ない現状が出来上がることになるからね。

政府は、コロナ対策費を捻出する為、医療支援や中小企業の支援のために、年金財源を切り崩す法案をまとめたようです。ただ野党からは、75歳まで年金需給開始時期をずらすような事を、今、急ぐ必要があるのかと、もう反発されている様子があるから、大変です。

そのうち、省庁の予算カットや国内中の議員報酬カットしてそういうことに充てなくてはならなくなる可能性も十分にある。自粛に応じないところや、感染拡大させている人達のためにですからね~。何をしているのか分かりませんよね。平和ボケの日本社会って
    • good
    • 1

企業会計というのは、我々一般人の生活での家計とは全く異なります。


また、企業すなわち法人は人が創った生き物で、金を食べて金を排出して生きています。
そのため、企業間での金の流通が止まったり滞ったりすると、とたんに餓死してしまいます。

この時内部留保のお金、すなわち自己資金が豊富なトヨタのような企業はこの危機を乗り越えられます。

しかし、トヨタはなぜ大規模な資金融資を受ける準備をしたのか?
それは、大部分の内部留保を現金ではなく株式で保有しているからで、株価が大きく下落している現在、株を売って運転資金を調達するのは得策ではありません。

 中小の企業ではこの手がつかえないことが多いため、餓死することが多いという事です。
    • good
    • 1

大きな企業はすでに回答があるので、身近な飲食店が続けられなくなる理由をご紹介します。


友人で飲食店をやっている友達が教えてくれたサイトです。ちょっと長いですが、時間がある時に出も
目を通していただければありがたいです。
https://note.com/akirashuei/n/nb5cbc88e0418
    • good
    • 1

No.2続きです。


あと行政が仲介する形で、中小企業の経営支援で、無担保融資や貸付けが多くなっているとかですが、翌年、翌々年と貸し倒れが増えて、銀行まで連鎖倒産する予測もあります。
当然、政府は増税策や海外からの観光を増やす位しか策がありません。
政府系のファンドや政府系の金融機関、日銀がどのような働きをしてこの状態を回避できるのかが焦点になりそうですが・・

政府も行政も早くから要請を示していましたけど、日本経済が早く危険に気付けて、反応の良い企業が多ければ、台湾のように損害を最小限に抑えられていたのですが、今の日本は自らの反応が鈍いことが分かるのに3ヶ月もかかります。

未だに要請には従えない、強制力がないと無理などと言っている人達も都会には少なくない。

コロナの感染力は、3ヶ月あれば50万人以上に感染者を増やし、2万人以上の死者を計上する事は可能な事は米国の現状からも明らかです。
    • good
    • 1

外出禁止で 人が外に出ない→ 見せに客が来ない→収入が無い→従業員に支払うお金が出無い 家賃が支払えない(スナックでも月に20万以上は支払っている)


赤字で倒産する →出入りの業者(お酒 おしぼり 食べ物など)の取引先の業者の収入が無くなる 業者が潰れる 倒産したので従業員は首 通勤しなくなるから 電車に乗る人がいなくなる。昼飯も食べないから弁当が売れない 全て経済連鎖が起こるからです
既にうちの会社は閉鎖 解雇勧告が来ました。
うちはどうかな と言っていた友達も解雇されました
アマゾンで購入しようと籠に入れていた品物
出展者がキャンセルしました
中国や海外からの 部品調達が出来ないと 豊田は従業員を解雇しています
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!