
3年前に6ヶ月の子供を亡くしました。
そして先月末に妊娠5ヶ月で早産、月数が足りてない為残念な結果となりました。
火葬は済み、遺骨はまだ亡くなった子供の写真などが飾ってある棚に一緒に置いてあります。
亡くなった子供の写真は、葬儀で遺影としても使った物で遺影の大きさに現像した写真が3枚(額は白無垢の木枠)壁に掛けてあります。
実家の母からそれらの写真はそろそろ片付けた方がいいと言われました。そして小さくてもいいから仏壇等を置いてちゃんとすべきだと。
今回の死産の事に関係はないと思っているのですが、もう亡くなった子供の事は忘れた方がいいと言われた感じです。(実際には忘れられないのは承知してますし、「忘れるのが供養」という意味合いなのですが)
私自身、妊娠していた子供が生まれたら整理しようと思っていたのですが(手の届く範囲のものも沢山あったので)今、その子もだめになってしまって…。運というか子供に嫌われてしまったような気持ちです。
長くなってしまい申し訳ありません。
質問は、やはり写真はしまった方がいいのでしょうか?
また旦那は長男で将来同居という事になるのですが、旦那の実家には既に仏壇があり、亡くなった子供の位牌はそちらに入っています。
仏壇が2つになるのはあまりよくないと聞きました。
仏壇に替わるなにかでもいいのですが、もし参考になるものでもあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も二人目の子を1ヶ月半で亡くしました。
祭壇を片付けた後、どうしようか悩んだのですが、棚(カラーボックスの大き目のものです)に「その子の場所」を作りました。
そこに、遺骨と写真、小さなおもちゃに、お花やお水を置いています。
祖母がなくなったとき、母が仏壇ではなく、「おばあちゃんのスペース」と言って毎日お花とお水をあげていたのを見て、その方がなんか思いやりがあるなあと思ったのを覚えていたので、それに近いものにしたのかな、と自分で思っています。
亡くなった子を忘れる、ということはムリです。
私は毎日写真に話しかけています。多分、私の中ではまだ生きているみたいです。
今妊娠中ですが、お医者さんからも「難しい」と言われています。また悲しいことになる可能性も高いです。でも、もしそうなってしまってもこの子のせいとは考えられません。
お腹の子供が無事に生まれたとしても、また亡くなってしまったとしても、この子の写真や遺骨は多分このままにしていると思います。
悲しいことがつづいてしまって大変でしたね。
お子さんに嫌われてなんていませんよ。お母さんのことを思って早く生まれてきたんです(と、私が早産したときも言われました)。
がんばってくださいね。
>お子さんに嫌われてなんていませんよ。お母さんのことを思って早く生まれてきたんです
ありがとうございます。読んでいて涙が出てきました。
私も整理するなら棚などの上に写真など飾ろうと思っていました。(今は祭壇の時に使用した木の机?みたいなものをそのまま使っています)
「その子の場所」というのはとても暖かみがありますね。やはりひとつの場所を決めてあげた方が良い気がしてきました。
takomariさんも大変でしたね。無事にお腹の子が生まれることをお祈りしています。
No.4
- 回答日時:
私は生後4ヵ月半の天使がいます。
うちの場合は仏壇をおいて、遺影もかざり、さらに写真やオモチャも飾りまくってます。うちの母も義母も「想い続けてあげなさい」と言ってくれます。そんな母たちに感謝しています。宜保愛子さんの「霊がよろこぶ法事・仏壇・お墓の供養」という本に仏壇やお位牌がなくても供養はできると書いてあります。
お位牌はすでにご実家の仏壇にあり、将来同居予定でしたら仏壇は新たに用意しなくてもいいんじゃないでしょうか?やはり仏壇が二つになるのは良くないそうです。
その子のことを想い続けることが一番の供養だそうです。ちゃんと形として供養をしたいのであれば、仏壇でなくてもちょっとした棚の上などに綺麗な布かトレーを敷いて仏様のスペースに決めます。お兄ちゃんの写真とその子の遺骨と一緒においても構わないと思いますよ。そこでお線香やお水、お花をあげるだけで赤ちゃんの供養になります。お線香たても家にある茶碗とかでもいいそうです。
宜保さんいわく、テレビやステレオなど音が出る機器の上は避けたほうがいいそうです。
お母様は忘れるほうがmaamさんのためだと思っているようですね。けれど、忘れる必要は無いと思いますよ。逆にずーっと思い続けてあげるべきだと思います。
その子達のことを想って泣くのはその子達を愛してるからこそです。いつまでも泣きたいときには泣いて、泣き終わったら笑えばいいんです。
attomama27さんも辛い経験をされたのですね。
やはり仏壇は買わず棚などの上にスペースを作ろうと思います。
ただ葬儀で使ったものはそのまま家で使うのは良くないと言われ、遺影(4枚あります)も整理すべきか悩んでいます。
忘れることはできません。私は子供達の母親なのですから。まだまだ泣き虫の母親ですがずっと思い続けていこうと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
#2の方のようにスペースをつくるのが良いと思います。
私の実家にも死産でなくなった兄のスペースがありました。
今回の子供場所とおにいちゃんの場所と並べてあげたら
良いでしょう。
仏壇を2つ置くのはケンカをすると言うことで
良くないと言われています。
個人的な意見です(あくまでも個人ですので)
2人のお子さんが残念なことになってしまい
お苦しいとは思いますが、、、、
1度、家相(風水)や占いの方に見てもらっては
いかがでしょうか?
>運というか子供に嫌われてしまったような気持ちです。
確かにお気持ちはわかります。
でも、お母さんを嫌う子供はいませんよ。
頑張ったね。見守っていてね。と言う気持ちが
お子さんの供養にもなりますので
お母さんも温かい気持ちを持ってください。
やはり仏壇が2つというのは良くないのですよね。
仏壇ではなく#2の方のように「その子の場所」をつくろうと思います。
今はまだ占いなどを信じる気分にはなりませんが、時が経った時、気分転換になるかもしれませんし、考えておこうと思います。
子供達にはちゃんと産んであげれず申し訳ない気持ちでいっぱいです。でも、お腹の中にいた時の幸せな気持ちもずっと忘れずに大切に供養したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社設立・起業・開業 墓いらぬと遺言した母 2 2022/06/07 18:07
- 葬儀・葬式 91歳の母は、血液検査でIgAが700と高値が続き、精査したら骨髄腫と云われました。 体重が急に減少 2 2023/02/01 08:07
- その他(家事・生活情報) 墓は要らないという遺言 8 2022/06/07 22:18
- 法事・お盆 親の死に目に遭えない子供は親不孝なの? 9 2022/06/12 17:11
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- 葬儀・葬式 仏壇のお水(友達の家)心霊? 8 2022/06/01 06:23
- その他(妊娠・出産・子育て) 母親です 子供を捨てました 9 2023/03/06 08:58
- その他(家事・生活情報) 亡き人・親の形見の受け継ぎ 3 2022/12/20 16:32
- 宗教学 神棚と仏壇に向かう時の心構えについて(違いなど) 我が家では近所の神社(氏神さま)のお札と、同じ境内 3 2022/12/12 19:01
- 葬儀・葬式 ペットの遺骨について。 3年前に愛猫が亡くなり、火葬したあと遺骨を実家に持って帰りました。そのまま2 2 2022/03/29 18:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供を置いて母親が家出するの...
-
49歳で第2子を妻が妊娠してし...
-
素直におめでとうと思えない自...
-
従兄弟同士が同じ年に生れると...
-
子どもを作る前に、考えた方、...
-
子供を産んだことのない女性の特徴
-
エレベーター無し4階で子育ては...
-
別居婚での子育てについて
-
子供を持つ決心ができません。
-
結婚してから子どもができるまで
-
3歳児、子育て、今からでも間に...
-
何故人は子供を産みたがるので...
-
実母ですが2歳2ヶ月の孫がや...
-
赤ちゃんが寝ないと怒鳴り切れ...
-
社会人の彼女が妊娠しました 当...
-
こどもを預けすぎですか?
-
余命10数年、子供を産んだほう...
-
魔の2歳に疲れています
-
私の考えはおかしい??
-
義弟のお嫁さんについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供を置いて母親が家出するの...
-
赤ちゃんが寝ないと怒鳴り切れ...
-
従兄弟同士が同じ年に生れると...
-
仕事だと言って、子供をうちに...
-
実母ですが2歳2ヶ月の孫がや...
-
娘にもううんざり・・・。
-
子供が熱出てたら飲み会いきます?
-
産後セックスレス→離婚!!
-
子供を産んだことのない女性の特徴
-
別居婚での子育てについて
-
子供を欲しがらない妻について。
-
生んで後悔してます。
-
妊娠したことが苦痛です。
-
出産したら完全な母親モードに...
-
4人目を出産された方あきらめ...
-
1才の子を預けて、自分達だけ旅...
-
子供とほとんど毎日家にいます
-
妻が子供を産む気になってくれない
-
予想外の3人目妊娠に戸惑ってい...
-
嫁の妊娠を喜ばない夫
おすすめ情報