dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の飲み会って、何が楽しいんですか?
会社の忘年会や送別会、歓迎会など、つまらなくて苦痛です。
だって話すんだったら、普段の職場で話せますし。
何が楽しくて飲み会をするのか教えて下さい。

また、楽しむにはどうすれば良いんでしょう?

A 回答 (16件中1~10件)

あなたのことを心配しての発言ですので失礼の段お許しください。



一度精神科でカウンセリングをお受けすることを進めます。
(欧米では当たり前のことですが)
あなたにはコミュニケーション能力が欠如しているのかも知れません。
(あなたの他のスレッドを参照して感じました。)
早めの受診をご検討ください。
きっと受けて良かったと思えるはずです。
    • good
    • 0

私の場合は、体調・精神に余裕があり、なおかつ素直に仕事の苦労を職場の人たちと分かち合いたいという気持ちが湧いてきたときだけ(結構あります)参加することにしていますが、飲み会を楽しめています。

あと、送別会は必ず出るようにしています。

会社の飲み会の醍醐味って、自分たちが協力してやってきたことの成果と苦労を分かち合い、ねぎらい合うことにあるのではないでしょうか?これって、一緒に仕事をしていない人とはできないことだと思います。家族も兄弟も友人もパートナーも、同じ職場にいない場合は「職業人としての自分」なんて知らないわけですし。

だけど、そういう気持ちが起こらない、もしくは起こりようもない飲み会だったら、無理に行く必要はないのではないでしょうか?

どうもpote_conさんの質問を拝見している感じでは、「行きたくないけど行かなければ行けない、だからせめて楽しく過ごす方法を知りたい」という強い意識の存在を感じます。

「飲みも仕事」という言葉が日本では根強いです。しかし、「休むのも仕事」とも言えるはずです。

結局、会社は飲む場じゃなくて仕事をする場なわけで、肉体的・精神的に飲みが負担になるなら、断って家でゆっくり休むなり、趣味に没頭するなり、勉強するなり、人に会うなりして心機一転して仕事にのぞむのも仕事に対して真摯な姿勢といえるでしょう。少なくとも責められる筋合いはないと思います。飲み会に来ないことより、心身の調子を崩して自分が期待された役割を果たせず他人に迷惑をかける方がよほど人間関係を悪くしますし。

また、飲み会でこそ本音が、というのは学生時代からよく聞く台詞で、私自身それで仲良くなった友達もいますから、それなりに真実味はあります。でも、酒の席でなくても仲良くなれる人は仲良くなれるし、本音も言い合うのですから、pot_conさんのおっしゃるとおり、飲み会に固執する必要はないと思います。

この言葉をずーっと言い続けて飲み会への出席を暗に迫るような人は、酒の力がないと他人に何も話せないか、あるいは他人の気持ちを考えず、かつ他人の時間やお金を浪費することに全く頭がまわっていない可能性が高いです。そういう人は仲良くなったら面倒ですよね。(笑)

だいぶ文章が長くなり申し訳ないですが、何を言いたかったかと言うと、飲み会に行くも行かないもpote_conさんの気持ち次第であり、原則としてそれ
が優先されるべきであって、行きたくない飲み会に行かなければならない理由は存在しないということです。
    • good
    • 1

私も余り楽しめない方かも知れないです。


というか、職場によって飲み会が楽しいところとそうでないところがありましたね。今の職場は雰囲気が自分と余り合わず、飲み会がいまいち面白くないって感じです。
私の考えですけど、無理に楽しもうと考えなくてもいいと思いますよ。聞き役に回って、いろいろのみの席でしか出来ない話を聞きたい、という気持ちでいればいいと思います。

追伸:No.12さんへ……「甘い、人に期待するな」って、見下した言い方だし、論点がずれてると思いませんか? 協調性が関わるような場面では神経質になる日本(企業)的な考えでは、前向きな意見ではなんらないと思いますが。 
    • good
    • 2

女性的な発想ですだねー、どうせいくなら自分から話しかけて楽しくしなきゃいけない。

ちょっと気の利いた人ならすぐそういうことはわかるので、相手されなくなる人が一杯できてしまうよ。

世渡り上手にんることを祈ります。
    • good
    • 0

甘いねー。



自分で楽しくするんでしょ。
友達同士じゃないんだから、人に期待するな。
    • good
    • 1

こんばんわ。



 私も忘年会、新年会等、酒を飲む場は好きではないです。

 お酒は少々飲めますが、会社・仕事の延長という気がして楽しめません。始まったら、いつ終わるのか?そればかり気になります。

 大体、こういう場は色んな世代の人が集います。

みんな気心の知れた人ばかりじゃないから、中には意に沿わない人もいるでしょう。そこに居るだけでつまらなくなります。

 やはりまず、お酒を飲めるようになること、社交の場として考えたらどうですか?

 嫌だ!!出たくないと思いつっも我慢して出ています。下らん話ばかり聞かされたって面白くないですが
それも社会勉強だと思ってください。

 お酒の場が好きで楽しみにしている人もいます。騒いだり、バカ話したり。何が楽しいんだ?といつも思っています。たとえ嫌でも出ないと『あいつは付き合いが悪い』というレッテルが貼られてしまいます。

 そういうイメージが固定するとpotenconさん自身、損をしますよ。

 毎年12月、1月はそういう場が多く、憂鬱ですが会社勤めの宿命なんでこらえています。

 逆に自分をアピールする場にもなりますので、酒の場で自分を売り込んで下さい。そう考えれば苦になることは、少しはマシになりますよ。
    • good
    • 1

えー?つまんないですか?


何でかな?お酒が飲めないとか?
酒飲んで、会社じゃ話せないバカ話して、Hな会話とかしてたらいつもたのしいですよ。
やっぱり盛り上がるには、自分が一番に酔っ払って、いろんな人に絡んでいくのがいいと思いますよ。
    • good
    • 0

 酒が入ると、みんな口が達者になりますからねぇ~普段職場で話せないことが話せますし、普段見れないあの人の癖がこんなんだったのかーと人間観察するのも面白いですよ、観察されてたりして(^^;



 一度眠たくなるまで酒呑んでみてください、世界が変わりますから(^_^)v
    • good
    • 1

こんな見方をされてはどうでしょうか?人間関係を垣間見る機会でもあったりします。

飲み会が一次会のみで解散するなど有り得ない私の職場では、その後各自が誰と連んだかを翌出勤日に確認しあったりします。

飲み会そのものは嫌いではないけど、私も一次会は辛抱の時間であったりします。幸いにも年に3~4回なので気にも留めていないのですが。
    • good
    • 0

お金のことなんて気にするから楽しめないんだろうと思うんだけど。

またそんな気持ちでいると知らずに相手にも伝わるしね。まずは「損した」なんて考えないことです。
飲み会は相手のプライベートな情報を引き出す上で結構重要です。相手の意外な一面も知ることができたりするので、結構楽しめますよ。酔わなきゃ出てこない話だってあるしね。
そう考えられませんかねえ?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!