重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

過去完了形と、大過去の日本語意味の違いが分かりません。
どちらも過去と、その過去よりも前のことが1つの文に書かれてるということでは無いのでしょうか?
また、英語にした時書き方は同じだから違いは理解しなくてもいいでしょうか?教えてください
私は日本語力が皆無なのでうまく説明出来てないとおもいますごめんなさい

A 回答 (5件)

再度失礼します。



#4さんの 2番目の英文である
”-She was stationed in Paris, where she had lived for two years when she was a child.”
は 厳密には 経験ではなく、継続になりますね。
でも、そもそも現在完了でも 「継続」「経験」「完了・結果」の分類は 訳す上では重要でも
ネーティブも ほとんど意識していないし、普通に会話したり、読み書きする分には ほとんど気にする必要はありません。私たちだって、日本語の助動詞である「た」が過去を表わすのか完了を表わすのかなんて 考えないのと同じです。ですから、英作文をするにしても、日本語の文法的解釈で躓いていることが多いのです。
    • good
    • 0

過去完了形と大過去を区別する言い方の場合、次のような考え方がされています。



過去完了形:現在完了の完了、経験、継続などの用法の基準の時制が過去になった場合
-When I arrived at the hotel, the party had already ended. 完了
-She was stationed in Paris, where she had lived for two years when she was a child. 経験
-I had slept only one hour when you woke me up. 継続

大過去:単に「現在と過去」の組み合わせで、現在が過去になったため、過去完了にずれた場合
-I guess that he arrived there on time.

-I guessed that he had arrived there on time.

大過去に該当するの場合は、意味的にわざわざ大過去にせず、過去形で済ますことも多くなります。
    • good
    • 0

過去完了=大過去とは言えません。

大過去とはフランス語やイタリア語の文法用語ですが、ドイツ語の文法用語では英語と同じく過去完了と呼ばれます。一方で、フランス語の文法で 英語の過去完了に当たるのは 大過去の他に前過去というのがあり、イタリア語の文法では 遠過去と呼ばれています。

それから、過去完了は現在完了と違って、「経験」は表わしませんし、「継続」を表わすことは少ないですね。
    • good
    • 0

基本的に大過去という言葉は、フランス語やドイツ語の文法講義において使用されてきた時制用語であり、


英語の世界においては些か馴染みの薄いものです。
つまり、大過去という呼称はあっても小過去などないことからも分かる通り、
極めて曖昧且つ恣意的な名称だと言えます。
英語界には過去完了、現在完了、未来完了と、時制をきちんと区分けした適格至極な表現が存在するので、
大過去などという極めて時代がかった呼称など記憶から抹消して下さって大丈夫ですよ。
    • good
    • 1

過去完了=大過去で良いと思いますよ。


昔は大過去という言葉をよく聞きましたが、今は過去完了が一般的かと…

過去完了形とは、「過去のある時点」と「その時以前」をつなげて考えるために必要な文法です。現在完了と同様に、「継続」「経験」「完了・結果」を表しますが、接続詞と一緒に使い、接続詞の前後の「時差」に着目してください。ただし、文脈から時間の前後関係が明らかにわかる場合、2つの出来事とも過去形にすることは、よくあります。

詳しくは、以下にも書いているので、興味があれば見てください。
http://makki-english.moo.jp/3presentperfect3.html
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!