
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
普通は、デッキを作ってから、周辺にレンガを並べる。
そもそも、レンガを並べるのに費用がかかるし、作業しにくいから、なおさら費用がかかる。
DIYでやると、デッキ下だけで半年かかっても仕方がないかも知れない。
先にレンガを並べる時に基礎ブロックも入れて、後からデッキを作っるって方法もあるだろうけど、
やはり、レンガが余分に必要な分費用がかかる。
この写真だと120個ぐらい必要かな? レンガ1枚100円としても1万2千円
レンガ120個って、個人で運ぶのは、かなり大変な量ですね。
庭一面にやるぐらいの力量があるようでしたら、余計な事ですが・・
No.4
- 回答日時:
ミ案さん回答の通りですが、もう一点として添付の写真を例とするなら、ウッドで木の下まで一面ブロックを敷き詰めますと、どうしてもウッドデッキの足を支える部分だけ荷重がかかりブロックが沈み込んでしまうかと。
見える砂利の下だけコンクリートが敷き込んであるとか何らかの補強がしてあるか、逆に沈み込むことを前提にいつでも直せるように土間になっているか?
この回答へのお礼
お礼日時:2020/04/28 17:31
皆さまどうもありがとうございました。
平板を敷き詰める過程として今これから路盤材を撒いて天圧してその上に砂を撒いてブロックといったかたちにしようと思っているのですが確かに一面それだとウッドデッキのところだけ圧がかかると沈みそうですね。
分かりました。予定変更でウッドデッキの部分だけ残して行います。
参考になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
排水の状況が分からないので何とも言えません
この写真ですとデッキの下には防草シートが張ってある筈
家の基礎の通風孔の高さとも合わせないと、大雨が降ったら床下が洪水になっても意味ないし
No.2
- 回答日時:
ウッドデッキの足の木材を水分からより早く乾燥させる為の工夫でしょうね いつまでも隙間に水分が残るのを防げるアイデアがあるならインタ
ーロッキングの上に設置できますねNo.1
- 回答日時:
ウッドデッキの下には入り込んで草取りが出来ないので、雑草対策として石を撒いたり土間加工したりしてます。
雑草防止のシートでも大丈夫ですが、張り替えの手間は経年劣化で起こります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
シチューはどれくらい日持ちし...
-
5
鍋って何日くらいで腐りますか?
-
6
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
7
バナナは一日何本まで食べてい...
-
8
白菜漬けの際に出る白いカビの...
-
9
水分の飛んでしまったカレーの...
-
10
りんごの賞味期限:いつまで食...
-
11
乾燥昆布の限界
-
12
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
13
うどんやそばを、別に茹でない...
-
14
コショウのかけ過ぎ。
-
15
食事は一日何グラムくらい食べ...
-
16
トイ・プードルの鼻の色が薄い...
-
17
炊き込みご飯、前の晩に仕掛け...
-
18
加湿器の白い塊をそのままに使...
-
19
芯の残っているご飯の調理の仕方
-
20
カレーを作るとき水がなくなっ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter