dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

既婚女性です。
合成界面活性剤がどんなふうに悪いのか、など最近、すこしずついろいろ勉強していますが、
洗濯機に石鹸を使うと、カビが生えるし、
白い服は黄ばむし、
下水がつまりやすくなると聞いたこともあります。

布ナプキンや布おむつは紙の節約になるし肌に優しいけど、水質汚染の問題が出てくるとか。

結局、パーフェクトなものは、この世がインパーフェクトだから、存在しないってことでしょうか?

いずれ私も母になるので、家族の健康や環境について考えた時、どのように洗剤を選んでいけばいいんでしょうか。まだよくわからないことが多いので、うちではいまのところ、一部石鹸、一部合成界面活性剤も使用。布ナプキンと紙ナプキンを使い分け、という中途半端な状態です。
意識の高い皆さんは、どのように洗剤(洗濯・食器・掃除)や石鹸や布おむつ・ナプキンとつきあっていますか?参考にしたいので教えてください。

A 回答 (4件)

はじめまして、aznawingさん


家庭に中でも環境問題に取り組めることがたくさんありますね。
わたしは、今は一人暮らしなので、自分ひとりの分しか洗濯しませんがぜひ参考になったらいいと思います。
わたしの場合は、石鹸中心を心がけています。
高校時代、友達の彼氏がいましたが、その人が自分で廃油と水酸化ナトリウムを利用して石鹸を作っていました。
そして、わたしもその彼から教わって高校時代に石鹸を作りました。
その石鹸は今はありませんが、ぜひ作ってみたいと思っています。
それから、わたしは、お風呂のお水を家庭用ポンプで洗濯機に移して、その残り湯を洗濯に使います。
(一昔の学生時代には、バケツでくんでいました。)
これは、温度が体温に近いので、酵素が活性化するやんどです。
あと、簡単なしみ程度の洗濯前の衣類は、お風呂場で手で
汚れのある部分だけ石鹸をつけておきます。
その後に、他の衣類とまとめて洗濯機に入れます。
その効果により、石鹸でもいいと思います。
ぜひ、主婦と環境問題に頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
廃油石鹸、聞いたことあります!!千葉で、廃油石鹸のよさを薦めるために 自分で作って 街頭で配っている人がいると聞きました。なかなか、よさを伝えるのが大変らしいですけど・・。廃油石鹸、興味あるんですけど、石鹸の作り方自体全然しらないので、こないだ 基本の本を買ってきました。はじめは、普通の食用オリーブ油なんかで作ってみようかなって思っています。そして廃油に チャレンジしようかなぁと。お風呂に入ったときに 衣類を軽く石鹸で洗っておくっていうのは、私にもできそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/17 21:42

洗濯、食器、顔・身体や髪は石けんです。


身体は、和紡布という目の粗い柔らかい布(石けんも要らず、こするだけで汚れが落ちるもの)で、石けんと一日交代ぐらいに使っています。
床用洗剤は何となく合成ですが、これも変えようかと思っています。代用できるものがあるようなので。

石けん洗濯でおっしゃるような問題が起きたことはなく(石けんカスをなくすことがポイントらしい)、きちんと泡だっていて洗濯後すぐに干せば黄ばみも起きないようです。この辺は詳しいサイトや本がたくさん出ています。布ナプキンの水質汚染とは、洗う際の汚水でしょうか? 通常トイレに流れる排泄物に加えて特に挙げるほどの汚染になるとは思えません。合成ナプキンの製造から流通、焼却に至る過程で起きる環境へのダメージに比べられるものではないと思いますが。。

実家がそうだったので昔からエコが基本という意識です。一番の理由は身体への安全性と快適性。身体へ安全なものと考えると自然と環境につながるという感じです。また利便性や経済性も良いことが多いので続けてきました。単体で考えると若干高そうですが、生活全体では使う品が少なくシンプルに済むので結果的に安いと思っています。

ただし石けんが「環境に良い」とも思わないし、何でも賛否両論が多少はあるので、最後は考え方次第ですね。人間が農耕したり生活すること自体が環境破壊とも言えるので、考え過ぎずに「少しでも」という気持ちがあればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pontaさんの回答をよんでから、いろいろ調べ、太陽油脂という会社のシャンプーや石鹸をつかいはじめました。いい調子です。材料もシンプルで、なにを使っているか明白なだけでこんなに気持ちいいのか~!ってちょと感動してます。洗濯石鹸も購入しましたが、まだ洗濯機では使ってません。きちんと溶かしたらいいんですね。
ここ数十年便利なものがたくさんできましたけど、飛びつかずにエコが基本 っていう意識を持っているpontaさん&pontaさんのご両親は素敵だと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/17 21:37

エコを考える、それが一番大切かもと思うこのごろです。



私も洗剤は最近まで合成でした。

でも、区でやっているエコセミナーに出て色々考えて重曹と酢を使い始めました。

選択槽の石鹸かすは酢を入れた水で洗うと取れます。

でも、私は衣類は「分解する」合成洗剤も使っています。
その成分もほとんど重曹ですが。

子供ができてはなかなかエコは考えすぎると難しいです。
同じ漂白剤でも酸素系にしていますがめったに使わないのでうちのこの服は薄汚れています。

洗剤は使用量を守って使うのが一番エコ(重曹でも何でも使いすぎると問題のようです)かな~?と付き合っています。

1の方もおっしゃっておられますが、完全はありえないと思います。
なので「今選択するのはどれがよりいいか」と考えながら、臨機応変に使い分けるのがいいのではないでしょうか?
これ1品で・・・は楽ですが、そこをあえて何種類かで。

油汚れに関しては、お皿に付いたものでも流すとかなりの悪影響が考えられますのでふき取って捨てるのがベストのようです。
まとまった油は回収場所に持っていってエコバスの燃料や石鹸の源料にしたり。
捨てても燃やすということでCO2は出るのです。
どっちがましか?という選択しかないんですよね。

油よごれには熱湯がもっとも強いですよ。
プラス重曹で綺麗になります。
洗剤は最後の手段で良いと思う感じです。

我が家はおむつとナプキンは使い捨てです。
自分に必要、と割り切っています。ただしパッケージが過度なものは使いたくないと思っています。
おむつにプリントなんかいらない!
でもキャラクターの絵がついてるのよね・・・。
ナプキンも個別包装はいらないです。

メーカーさん作って・・・。

何でもあまり使いすぎなければ必要悪と思うしかないのかもしれません。

話が違いますが電球型蛍光灯と電球ではどっちがエコか?というのを最近新聞で見ました。

蛍光灯の方が何倍もCO2は使わないので温暖化にはかなり有効とか。
でも蛍光灯は捨てるときに水銀による汚染の問題があるそうです。

適正に捨てられなければ蛍光灯に変えても罪悪感が残りそうです。
でも蛍光灯に変えました。
私の中ではCO2を減らす方が大切に感じたからですが、正解はわからないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バランスよく”エコ”してらっしゃるんですね。
素敵です。お子さんがいて、忙しくても できることからやろうとなさる姿勢はみならいたいです。私は子供はいませんが。どのみち、ものを使う・捨てる・要するに生活することによって 環境に悪い面は出てきてしまうていうことですね。なるほどなぁっておもいました。
そのせいかわかりませんが、なるべく、使いまわしのできるもの、これはこれのため!と思っていままでつかってきたものも、他に用途があるかも なんて最近考え始めました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/02/17 21:31

わたしは「意識が高い」というより、敏感肌のため、洗剤を使えず、工夫してがんばっています。



「汚れ」とは何かというところから考えました。

体・・・汚れたかな~って考えながら入浴します。顔や手足、局部は清潔にしたいので、毎日決めている石鹸で洗いますが余り綿密に洗いません。
しかし、家族のほとんどは健康な皮膚のため、普通の浴用石鹸を使用しています。

衣類・・・汚れのひどいものは揉み洗いして、洗濯機へ。洗剤は使わず、重曹(アクアトリオ洗浄液)で。

食器の汚れ・・・これも洗剤は使いません。夏場は水で、冬にはぬるま湯で、メッシュフキンを使います。ギトギトの油汚れには、スクレーパーでふき取って(ごみに捨てる・流さない)、重曹でこする。

ナプキンは、水に流せるものがあります。一般的なフィットするものは、湿気で皮膚に張り付き、かぶれ易くなることもあるからです。

しかし、水質汚染については、余り神経質にならなくてもいいと思います。普通の状態での汚れは化学物質などではなく、よほどの濃度でない限り希釈され、無害化します。ところが、水質汚染で、一番厄介なものは合成洗剤などの化学物質です。

たとえば、油汚れを洗剤でぴかぴかにした食器は水切れも早くお手軽でしょうが、その油を取り込んだ洗剤液を観察されたことはありますか。
一定の時間が過ぎると、分離し始めます。その洗剤液を下水に流したとっすると、パイプのどのあたりから分離し、油が分かれて流れていくのでしょうか。

もともと、人間の存在自体が地球環境を汚すものです。現代の生活のようになる以前でも、人間は地球にとって微生物というか、寄生虫というか、飲み屋谷のような存在でしょう。

なので、生きている限り、地球に付加を与えないことは不可能だと思います。でも、やはり、地球は大切にしないと、私たちの暮らしが成り立たなくなります。

また、「エコ」をがんばりすぎて、過敏になりすぎても困るし、家族や家計との調和も必要ですよね。

要するに、できること、気持ちのいいことを追求するのが一番いいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がおそくなってすみません。
無理をしてでも環境に悪いものは排除しなければいけないんだろうなって思っていました。とりあえず、石鹸に切り替えようと思っていまして、洗濯石鹸など購入しましたが、合成洗剤もたくさんあるので、捨てるのはもったいないなぁ嫌だなぁと思い、肌にはあんまりよくないけど、ストックぶんは 使おうと思っているんです。
もっと 気楽に やれるんだって気づかせてもらったおかげです。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/17 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!