dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

各家庭や事業所から排出された下水は、下水処理場まで流れていくと思うのですが、街中には山あり谷あり、至る所に傾斜がありますから、低いところに滞ってしまい、すべてが処理場まで流れないように思います。
どうやって、処理場まで流れていくようにしているのでしょうか。

A 回答 (3件)

全く同じQ&Aです。


横浜市環境創造局
http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/faq/mizu/ …
まあ、簡単に言えば川の流れと同じですね。早瀬もあれば緩やか
場所もあるけれど長い距離を緩やかな勾配と水量で流れていきますから。
そのため、水害時など下水が許容量を超えると逆流し
家庭内洪水を起こす原因にもなっていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すごい技術力に敬服ですね。

お礼日時:2006/11/24 08:20

 基本的に下水は自然流下で流します。

つまり、「高いところ」から「低いところ」へです。
 下水道管は、下流に行くに従いその大きさを大きくしていきます。このとき、流速を調整しながら、勾配は徐々に小さくなるようにします。
 それでも、管の埋設位置が深くなりすぎて、管理上支障が出る場合があります。そのような場合は、ポンプによって圧送します。ポンプは小型のマンホールポンプ(マンホールの中にポンプを据え付けたもの)からポンプ場まで、その排水容量などにより適切な規模のものを設置します。

 尚、現在は雨水排水と汚水排水(屎尿や生活排水など)は別系統で集水する分流式が主流になっています。従って、降雨量が増えたからと云って、汚水排水が逆流するようなことはあまりなくなっています(雨水と汚水が一緒になっている合流式の場合は逆流することもある)。
 又、雨水排水でも河川の底よりも排水路の方が低くなる場合があるので、そのような場所ではやはりポンプによる放流を行います。

http://www.jswa.jp/05_arekore/03_shikumi/index.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
技術力はすごいものです。

お礼日時:2006/11/24 08:22

低いところから高いところへはポンプアップしたりします。



下記リンクは東京都下水道のページ。
子供用ですが、解りやすいページです。
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/kids/kids.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なかなか面白かったです。

お礼日時:2006/11/24 08:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!