dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高分子凝集剤を用いて汚泥を凝集してろ過するとき、凝集剤の添加量が必要量より多い場合、あまった凝集剤はろ液中に含まれてしまうのですか?
もしそうならば、その定量はどのような方法でできますでしょうか?
教えてください。

A 回答 (2件)

過剰な凝集材は当然濾過液中に含まれるけどそのまま流れても環境負荷の微小なものなら問題ないでしょう。


定量は、サンプル取水で決定します。静的状態で槽内に堆積する汚泥の堆積高さを測定します。汚水の滞留高さは決まっていると思いますので、汚泥の堆積高さが定量を決める指標になります。
動的状態(曝気)で一定量(誤差を少なくするには多いほうがいい)サンプル取水します。攪拌しつつサンプルに凝集剤を足してゆき汚泥が全量凝集したときの投入量を測っておきます。後はサンプル取水量と汚水滞留容積の比を求め、比率に応じた凝集剤の投入量をはじき出します。
多少の誤差も見込まれるので5%程度多めに投入したほうがいいでしょう。
次回からは静的状態で汚泥の堆積高さだけ測って今回の測定高さと比較し投入量を比率に応じて決定すればいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/04/12 10:59

>れてしまうのですか?


わからない。二段混合報をつかっているか.単なる混合報を使っているかで.構文始業集材の系の中での存在形態が変化しますから。

>うな方法でできますでしょうか?
これもわからない。構文始業集材の主いるが多いので.度の分析方法を使って良いやら...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただき、ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/12 10:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!