dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

時々、出張で東京に行くのですが朝の通勤ラッシュはえげつないです。そこで、ふと思ったのですがこれだけの大勢の人が朝一斉に起きて、恐らく2時間以内には朝の排便、排尿をして下水に流しても処理できるものなのか?すごい処理能力だと思うのです。東京全体で何箇所に分けて処理されているのですか?処理と言っても汚泥は残ると思いますが、これはどこに持って行かれるのですか?

A 回答 (3件)

東京では、多くの人が電車で1~2時間かけて通勤します。

(なので通勤ラッシュです)
つまり、それだけの面積に分散して住んでいるということです。(神奈川県、埼玉県、千葉県にまで広がります)
下水処理も、それだけの「広域」に広がって分散して行われます。
東京の下水道はこちらを参照ください。
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/index.html

それだけの「下水」が発生するということは、同じ量の「上水道」も必要だということです。
電気も、ガスも。
日々の物流や食料品などの流通も。

>処理と言っても汚泥は残ると思いますが、これはどこに持って行かれるのですか?

「産業廃棄物」ですね。
http://www.cjc.or.jp/school/content03/c03_2/c03_ …

工場などから出る廃棄物、家庭から出る廃棄物だって、人の営みが多ければ相当量になります。
大都会は、そういったコストと人の手間がかかるのですよ。
それでも大都市に一極集中する・・・。本当にそれでよいのでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東京自体が生命体ですね。びっくりします。

お礼日時:2018/05/08 12:30

東京都の水再生センター(下水処理場)は、23区内に13か所、23区外に7か所の計20か所で下水の処理を行っています。


生物処理の残さである汚泥は、脱水処理を行ってから、焼却処理し、鉄筋コンクリート管の骨材として利用しています。
焼却処理しきれなかったものは、埋設などの処理を行っています。(現在は、全量焼却処理可能になるように、処理施設の整備中です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

計20箇所ですか。何となくそれだけ有れば処理できるのかなあと納得します。朝の大量に流れ込む汚水の処理はどうしてるのだろうといつも不思議に思えます。

お礼日時:2018/05/08 12:32

家庭排水も含まれるのだから 普通に考えて各トイレ下水溝にも塩素錠剤を入れてるだろーし 下水貯水タンクも ろ過器が 幾つもの層に分かれてるだろーし・・



比重さえ分かれば 分離可能だが?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!