dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家の周りは畑が多いんです。
だから周りで好きな日に好きな時刻で皆いろいろなものを燃やしてます。
たき火にきずいて、洗濯物をみると匂いがついてとれません。
ある時は変なものを燃やしているらしく、とっても臭いんです。
市でたき火は禁止されているのに、近所にすんでいる市の職員まで焼く始末です。
小さな食料品店も業者なのに燃やしてます。
ゴムや発泡スチロール、、ビニル製品、サランラップなども燃やしてるみたいです。
しかし、小さい町なので近所付き合いもあるので直接いえません。
市の情報誌にはたき火は3年以下の懲役または3万以下の罰金とかいてありました。
どうしたらいいですか?やめてもらえるいい方法はありませんか?
通報は警察でいいのですか?
もし、通報してもプライバシー(通報した人名前など)は守られますか?

A 回答 (5件)

田舎住まいのものです。


私の近所も私を含めて、野焼きをします。ただし、焼くものは草木のみですが。
近所の方が洗濯物を干していたり、窓を開けていることを考え
日が暮れる頃に焼くというのが、一般常識とされています。

日中に焼くのはちょっと常識外れですね。
焼くのを止めてというと角が立ちますので、時間をずらしてくれるように
地区の集会などで、発言するのはいかがですか?
(地区の長に相談してもいいかも>根回しというヤツです)
日が暮れたほうが、ちゃんと鎮火したかどうか確認するのにもいいですよ。
(消えてない火がちらちら見えるので)
    • good
    • 0

こんばんは。



皆さんは焚き火は全面禁止とお思いのようですが、野焼きの禁止規定には下記の「例外」もあるはずです。
つまり焚き火が全面禁止というわけでもない可能性があります。
しかし、ゴムや発泡スチロール、ビニル製品はやはり迷惑なので止めてもらうべきでしょうね。
「例外」を承知した上で、困っているのでと、焚き火を控えてもらうように頼むと良いと思います。

<例外>
○国または地方公共団体がその施設の管理を行うために必要な廃棄物の焼却(例:河川の草焼き、道路側の草焼き)
○震災、風水害、火災、凍霜害その他の災害の予防、応急対策または復旧のために必要な廃棄物の焼却(例:災害時の応急対策、火災予防訓練)
○風俗習慣上または宗教上の行事を行うために必要な廃棄物の焼却(例:正月の「しめ縄、門松等」を焚く行事、塔婆の供養焼却)
○農業、林業または漁業を営むためにやむを得ないものとして行われる廃棄物の焼却(例:焼き畑、畦の草および下枝の焼却、魚網にかかったごみの焼却)
○たき火その他日常生活を営む上で通常行われる廃棄物の焼却であって軽微なもの(例:落ち葉焚き、焚き火、キャンプファイヤー)

では。
    • good
    • 0

110番か119番に電話して、市で禁止されているたき火をしている人がいる、っと通報すれば対処してくれると思います。


その時、「あなたは??」と聞かれますが、「近所の者です」といっておけば大丈夫でしょう。
厳密にいうと、自宅から電話すると逆探知で判るらしいですが、公衆電話から通報なら匿名性は高まります。
    • good
    • 0

消防署に通報するという手もあります。


不審火だというわけです。
でも、野焼きしている人は嫌がらせと感じると思いますので、
よほど腹に据えかねる場合の手段になるでしょうか。

市役所に相談してみるのもいいかもしれません。
ゴミの処理は市役所の管轄なので、野焼き対策として
相談してみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0

たぶん被害届けを出してもいいと思います。


今はダイオキシン問題もあるし何か燃やして飛び火して火事なんてこともありえます。
通報では匿名というのはだめではないかと思います。
ただお近くの警察に事情を話すのがよいのでは?

火燃しする人はお若い方ではないですよね。
きっと年配の人と思います。暖を取るのに燃してるというよりゴミを出すのが面倒なのと暇なんでしょう。

たいした回答ではないですね。ごめんなさい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!