dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

銀杏の落ち葉の処理の仕方を教えて下さい。
現在、銀杏の落ち葉が落ちた場合は、数日に一度の割合で集めた落ち葉を掘った大きな穴(2M×1M 深さ30CM)にため込んで燃やして
います。数日(3~4日)に渡って燃え続けます。しかし、最近 近所から「危ない」「火事になったら困る」「不安で仕方がない。切って欲しい」「煙が入ってくる」等との申し入れがあります。「大丈夫だ」といっても中々聞き分けてくれません。
それで、「近所に迷惑の掛からない落ち葉の処理の仕方」を教えて欲しいです。良い智恵はないものでしょうか。
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

>寺の敷地内



丁寧なレスをありがとうございました。
お寺様のイチョウなら大事になさらないといけませんね。

ご質問と同じような焼却方法は
こちらでも10年ほど前まではあちこちでごく普通にやっていましたが
ゴミの焼却が禁止になってからは農地以外ではできません。

当地は有名神社所在地ですが、その他のお寺や神社でも
敷地内での焼却処理は認可設備のある事業所に限っているようです。
当の神社では自前の消防設備と消防隊もあって消火訓練も常時行っていますが、
防災担当が常駐していない末社では落ち葉の焼却はしていません。

古札のお焚き上げなど行事としての焚き火は他の神社でも
行われていますが、必ず火の番をする方が常に側にいます。
裸火を数日に渡って放っておくことに不安を感じるという
近隣の方のお気持もわかります。

お寺さんから出る落ち葉でしたら事業ゴミということになるでしょう。
家庭ゴミよりは費用負担が多くなるかと思いますが
経費として認められる費用なのでその分請求しやすいのではないでしょうか。
よい手立てが見つかるようお祈りしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなり申し訳ありませんでした。仕事が忙しくて、中々お返事できなくて済みませんでした、又、貴重なご意見を有難う御座いました。
人間の考えは様々ですね。でも常識は守らねば成りませんね。

お礼日時:2010/01/28 03:32

>付近には火気厳禁の場所はありません。


そうではなくて、
「火気厳禁のところですら1m離せば火気が使用可能」
なのだから、
「無指定のところでは1m離しておけば十分な安全を確保している」
と言えることになります。
正確な寸法は、消防法の規定を見てください。かなり前の記憶なので法改正などがされている可能性があります。

>寺の敷地内
ならば、お寺に残っている古文書や近郊の豪族の古文書(なんとか家文書)を読み漁ってください。
読み方がわからなければ、郷土史研究家を適当に探してください。高等学校卒業程度の「漢文」と「古文」と「日本史」の知識があれば、書道教室に3日から1週間かよって草書の崩し方を覚えるだけで楽に読めます。
探すのは、祭りの記載。「落ち葉に火をつけて燃して祭りを行った」等の記載です。
もし、これを発見できれば、宗教行事になります。つまり、信仰の自由であり、禁止はできません。火災防止や公害関係法令の規制を受ける場合があります。

この回答への補足

早速の御教唆お礼いたします。宗教行事云々が有るんですか。
>「落ち葉に火をつけて燃して祭りを行った」・・
というような事は知りませんでした。このお寺は平安時代に建立された寺です。その後は何度か改修はされていますが、重文級のものが祭られています。申請すれば、管理が大変ですから重文申請はしていません
>お寺に残っている古文書や近郊の豪族の古文書・・・
古文書は一部は残っているかも分かりません。現住職の父君(前住職)は現住職が高校時分に他界されて、全部を言い伝えて居られない様に思います。何せ、私がこの寺に世話になった時は前住職は他界された後で、現住職が得度されるまでは私が戸締りして帰宅した位ですから。
でも、古文書の事、宗教行事の事を聞いて見ます。一時、住職不在の時期があり、その間は隣の同宗派の住職が兼務されていましたので、その寺の住職にも聞いてみます。
でも色々とあり難しい側面もあるのですね。当たり前の事をしておけば「恐いものなし」と思って生活していましたしね。
又、良案があればお示し下さい。有難う御座いました。宜しくお願いします。

補足日時:2010/01/03 12:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見を頂戴し有難う御座いました。色々と、難しい面があるのですね。人間社会のおきて(常識)大事にしなければと痛感します。

お礼日時:2010/01/28 03:29

我家も2本のイチョウの大木がありました。


当地は家庭ゴミの焼却が条例で禁止されているので
落ち葉も全部燃えるゴミとして有料の指定袋に入れて出します。
1回当り4袋までの規制がありますのでそれを超える場合は
指定施設へ持ち込みお金を払って焼却するしかありません。
おそらくお住まいの自治体でも家庭ゴミが大量に出た場合についての
ガイドラインがあると思いますので、一度役所でご確認ください。

「近所に迷惑の掛からない落ち葉の処理の仕方」は
どんな方法でもそれなりに処理費用がかかります。

権利や法律をタテに居直ってしまうような態度は行き過ぎかと思います。
逆にその都度消防署へ通報されたりしたらかえってこじれるかもしれません。
円滑な近所づきあいのためにも
ある程度の費用負担は仕方ないのではないでしょうか。

この回答への補足

ご丁寧な返信、有難う御座います。又、貴重な体験を交えてのご意見、有難う御座います。
>ガイドラインがあると思いますので、・・・
調べてみます。当該の銀杏の木は寺の境内にたっています。政令都市の
街中ですが、付近の最短の民家とは凡そ30m離れています。20m×40m位の土地のど真ん中に位置したところに当該の木はたっています。その一角にきな穴(2m×1m 深さ30cm)を彫って銀杏の木によらず他の木の落ち葉も投げ込んで燃やしています。無論、充分に周囲の民家には注意をしています。この地の樹木とは45年の付き合いがありまして、どの木にも愛着があります。私は住職では有りません。住職とは普段から親兄弟姉妹並に懇意にしてもらっています。
>どんな方法でもそれなりに処理費用がかかります。
それや当然です。無料などと法外な事は考えて居ません。でも、銀杏の木は大抵の寺には「付き物」でしょうし、他の寺からの情報交換はされているものと思っています。しかし、ある意味では自称「天上人」のような存在ですから、案外と御存知では無いかとも思います。他のお寺にも聞いてみます。
>権利や法律をタテに居直ってしまうような・・
そうですね。この様な状況にあんると「取り返し」が出来にくくなりますから避けねばなりません。ご忠告有難う御座います。
他に良案がありましたら、お教えて下さい。宜しくお願いします。

補足日時:2010/01/03 00:35
    • good
    • 0

「近所に迷惑の掛からない落ち葉の処理の仕方」


としては、
1.落ち葉をまとめて産業廃棄物として廃棄物処分業者に引き渡す
2.落ち葉をまとめて一般廃棄物として、公共機関の家庭ゴミとして引き渡す

でしょう。

なお、
>「危ない」「火事になったら困る」
については、消防法の危険物の規定で、「火気厳禁」の場所から1m離れれば「火気厳禁」ではなくなること、危険物ですら水平距離で10mはなれれば特に法規制がないので、水平距離を10m確保すればなんとでもなるでしょう。
市町村条例などの裸火の禁止の規定があれば、トタンで囲むなりして炉を築いてください。

>「不安で仕方がない。切って欲しい」
は、既にあるように、自己以外の財産(立ち木)に対する要求なので、不当。
>「煙が入ってくる」
これは、イチョウ落ち葉を燃す作業をしている後に引っ越してきた方の場合には、既得権の侵害。
ごまかし方としては、詳しくは、大気汚染防止法の規定を見てほしいのですが、適当な煙突のある焼却炉を作って、煙突の出口付近を大きく太い煙突で囲みます。外側の煙突に適当な送風機で風を送って、希釈します。

今の規定が緩和されているのですが、古い規定ですと、建物の先端から45度の線を引いて、この外側120cm以上の高さのところに煙突の出口があることの規定(記憶が曖昧。今の規定は下記参照)
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%EF%BE%8E%EF% …
で煙突の構造が結構面倒くさいので要注意。

この回答への補足

丁寧な返信、有難う御座います。
>1.落ち葉をまとめて産業廃棄物として廃棄物処分業者に引き渡す
>2.落ち葉をまとめて一般廃棄物として、公共機関の家庭ゴミとして引き渡す
無論、承知しています。投稿は「木を残す」という前提で広くご意見をお聞かせ願うものです。
>消防法の危険物の規定で・・・
付近には火気厳禁の場所はありません。問題の木は寺の敷地内のガレージの片隅に立っています。寺の住居からは凡そ20m、隣の民家までは
凡そ30mの所です。木の根っこ付近には地蔵さんが祭られています。
何となく絵になりませんか。又、この地蔵さんの前は大きな広場になっています。夏には盆踊りももようされます。
この木は樹齢70年です。最初は銀杏一個から芽を出して、70年の歳月をかけて大きく成長したものです。
>適当な煙突のある焼却炉を作って、煙突・・・
なるほど、この手もありますね。予算的な事も考えてみます。
他に良案があればご一報下さい。宜しくお願いします。

補足日時:2010/01/03 00:20
    • good
    • 0

普通に燃えるごみとして出すことは出来ないのですか?


量が多そうなのでためらわれているのかもしれないですが
一度役所の関係部署に相談してみるべきでしょう
それでだめなら廃棄物処理業者に依頼するしかないでしょう

御近所の苦情は「切って欲しい」以外は真っ当な意見ですので
関係が悪化しないよう早めに対処したほうがいいです

この回答への補足

もっともなご意見、有難う御座います。
>普通に燃えるごみとして出すことは出来ないのですか?
 多分、ゴミとして出せば持っていってくれるでしょう。袋に詰め込む
 方が大変です。
>それでだめなら廃棄物処理業者に依頼するしかないでしょう
 無論、選択肢の一つですが。
>御近所の苦情は「切って欲しい」以外は真っ当な意見ですので
 この銀杏の木は樹齢70年です。徐々に大きくなったものです。寺の 境内に立っています。人家 よりは約30mは離れています。「切っ て欲しい」「火事になったら」等の中傷は今までは殆ど有りませんで した。只、実を拾って丁寧に寺に来られる人や近所の人に差し上げて いますが、偶々 貰えなかった人も居られる様で。その人がやっかみ 半分で中傷されている向きも無きにしも有らず。付近には檀家の皆  さんも居られる様ですし。私は檀家では有りませんが、この寺とは4 5年の付き合いがありまして、住職が困ってられましたから・・
>関係が悪化しないよう早めに対処したほうがいいです
 その通りです。だから早めに手を打たないと・・と思いまして投稿
 して良い智恵を拝借したいと思いました。他に良案はないでしょう  か。

補足日時:2010/01/03 00:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な御見識を賜り、有難う御座いました。色々と難しいことがあるんですね。参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/01/28 03:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!