
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>キックバックを起こさないコツという意味では知ってはいるつもり
>
それなら大丈夫ですよ。
(以前ココで質問している人で、押切りで材料を何度も撥ねさせ、3回も機械を修理してるという素人さんがいて危険だったので、きついアドバイスをしたことがあります)
枝をどれだけ落としているかにもよりますが、ほぼ落としてあるなら幹だけの勝負ですね。
(太い枝も同じですが)
(右利きなら)左に根を持って置き、右端から切り落とす。
切り落とす位置のすぐ左に台を置いて右が少しでも浮けば、切り落とされる端材側は落ちる力が掛かっているので撥ねる事も鋸刃が挟まれる事もありません。
一回で切れなければ裏返せば済みます。
(木を回しながら切るのは不安定なので慣れてない人にやれとは言えません)
全体を地面に置いたまま中間を切ると刃が挟まれたりして危険。
生木が危険なのは水分で刃が回らなくなるためでしょうかね。
子供の頃から家の手伝いをしているので、生木の丸ノコ切断が危険などということが世で言われていることを知らないくらい気にしたことがありませんが。
何度もご回答ありがとうございます。
枝はすべて落としてあります。
> (右利きなら)左に根を持って置き、右端から切り落とす。
刃が挟まれないように、そのようにするつもりでした。詳しい方からご説明いただけると安心できます。
> 生木が危険なのは水分で刃が回らなくなるためでしょうかね。
その辺りが違うのですね。園芸用のこぎりで切断している程度では、あまり気にしたことがありませんでした。
(そういった感覚の鈍さが危ないのかも知れません)
No.12
- 回答日時:
作業環境について少し・・・。
農地の一角、で結構凸凹の土に短い雑草も生えています。
ひっくり返して置くにしても、凸の頂点の不安定な位置には当然置きません。
前後に動かない位置を選びます、モーター部分の下に置く支えも、そんな状況の場所なので小さいものでも簡単には動きません。
コンクリートの平な場所での作業なら、そんなわけにはいかにとは思いますよ。
No.11
- 回答日時:
>超危険な使い方ですので、質問者さんはじめ、機械の扱いに慣れていて怪我をしても構わない人以外はやらないでください。
通常の切断作業では、直線に切断なんかでは固定せず鋸本体を移動させるはずですね。
まさか工場等の大型の丸のこを使用するような使い方をしているの?。
No.10
- 回答日時:
注
他の方の回答についてですが
>まったく固定しないとすれば、キックバック等が怖い気がします。
>
そうです。
>>どのように固定しているのでしょうか?
>意識しては固定していません、ハンドルの形状で手前から向こう側に向けrては
>やや高くなり、モーター部分に傾くので下に何かをかましているだけです。
>
超危険な使い方ですので、質問者さんはじめ、機械の扱いに慣れていて怪我をしても構わない人以外はやらないでください。
自分もやりますが、絶対にこんなことを人には教えません。
No.9
- 回答日時:
>どのように固定しているのでしょうか?
意識しては固定していません、ハンドルの形状で手前から向こう側に向けrてはやや高くなり、モーター部分に傾くので下に何かをかましているだけです。
キックバック、実際どんな状況かよくわかりませんが、回転刃がスムーズにキレ込まず反動で・・?。
回転は向こう側から手前に向かって回転します、その反動は本体が地面に押し付けられる方向になります。
枝を刃に当てる瞬間の力加減・速度の要領次第です、刃の切れ味、刃欠けの有無如何では・・・と思っています。
No.5
- 回答日時:
果樹の剪定した枝の整理でいつも使っています。
DIYなんかで売っている、片手で持てるような丸のこですね、地面にひくり返して置き、レバーは回転のままでロック。
枝のほうを手で動かして切断しています。
木のほうをぐるりと1回転させれば10cm程度なら何とか
ご回答ありがとうございます。
地面にひっくり返して置くときは、どのように固定しているのでしょうか?
丸ノコスタンドみたいなものがあればよいのですが、あいにく持ち合わせていないので。
まったく固定しないとすれば、キックバック等が怖い気がします。
No.4
- 回答日時:
太い部分は一回では無理ですし、裏返して裏表から切っても切断まで行かないでしょう。
ただ、残った部分を手鋸で落とす分には問題ないかと。
丸ノコを「安全に使うコツ」があるので、そこがわかってない場合は危険かも。
まあチェーンソーの方がもっと危険ですけどね。
1ヶ月くらい放置して、水分が抜けてきてから手鋸で切れば割りと楽かと。
立木・生木用の鋸を持っているならそのまま頑張って切る。
(持っていれば聞かないでしょうけど)
ご回答ありがとうございます。
一般的なキックバックを起こさないコツという意味では知ってはいるつもりですが、そこは素人ですし、
生木は危ないと言われているのでやはり手鋸ですかね。
25cmくらいのピストル形の園芸用のこぎりしかなので、気長にやることにします。
No.3
- 回答日時:
5~7センチでも質問者さんお一人で、片手で押さえて片手で丸ノコとなると部材もノコもぶれて危険ですし、はかどりませんよ?
一人助手を付けて、部材をしっかり押さえていてくれる人がいるか、しっかり固定した上で丸ノコは必ず両手で使うようにしてください。
3m程度を何センチ刻みで何回ノコを入れることになるのか、それが計何本あるのか、疲労が蓄積したときが助手の方も質問者さんも大きな危険が潜んでいるように思えます。
安定した大きめの作業台を購入、レンタルされて丸ノコを逆さにセットでき、部材を両手で持って切断する方(ミシン掛けの要領)が安定も効率もいい気がします。
やはりチェーンソーの方が良いでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 伐採した場所に植樹 根っこは? 3 2022/11/29 15:08
- ゴミ出し・リサイクル 薪ほしい人に不要木材譲る 2 2022/08/20 17:11
- ガーデニング・家庭菜園 伐採した木の再生方法 5 2022/09/03 13:43
- 不動産業・賃貸業 抜根とは? 1 2022/08/20 17:11
- ガーデニング・家庭菜園 木の伐採いくらくらい? 3 2023/02/08 14:02
- 農林水産業・鉱業 高い木はどうやってきる? 11 2022/08/04 19:50
- その他(悩み相談・人生相談) 自堕落なジジイに喝を入れたい! 隣家にジジイが一人で住んでいます。 昔から仕事をしておらず夜は遅くま 6 2023/07/17 06:21
- ガーデニング・家庭菜園 木蓮の葉が部分的に枯れてきました 3 2022/09/14 15:26
- DIY・エクステリア 板を切断する方法について 11 2022/06/02 09:40
- 別荘・セカンドハウス 樹木の伐採について 7 2022/08/12 20:59
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
伐採した庭木を丸のこで細かく...
-
直径5mm程度のスチール棒の切断...
-
キッチンパネルを自分で切断す...
-
丸ノコカット時に最後が切れない
-
【工具】金切鋸で木材が切れな...
-
円形の木片の切り出し方につい...
-
薄いアクリル板切断 スライド...
-
ジグソーで直角に切れない
-
テーブルソーとバンドソーの長...
-
木材の溝切をディスクグライン...
-
ポリカーボネートの切断
-
ベニヤ板をはめ込むため、板に...
-
メラミン化粧板の加工の方法は?
-
5/8インチ丸ノコ用のブッシュ
-
木材に細い溝を作る方法
-
木材を綺麗にカットするには。
-
引き出しなどの木工家具作りを...
-
溝の掘り方を教えてください。
-
電動のこぎりでテーブル・椅子...
-
切断した木の切り口を真っ直ぐ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キッチンパネルを自分で切断す...
-
伐採した庭木を丸のこで細かく...
-
丸ノコカット時に最後が切れない
-
直径5mm程度のスチール棒の切断...
-
切断した木の切り口を真っ直ぐ...
-
溝の掘り方を教えてください。
-
ジグソーで直角に切れない
-
木材に細い溝を作る方法
-
「ポリカーボネイト 切断方法」...
-
角材を直角に真っ直ぐ切るアド...
-
ロールフィルムカット方法 チッ...
-
雨どい切断
-
ポリカーボネートの切断
-
電動のこぎりでテーブル・椅子...
-
木材の溝切をディスクグライン...
-
薄いアクリル板切断 スライド...
-
メラミン化粧板の加工の方法は?
-
立っている柱を切る方法を教え...
-
固定された木材を削る道具は?
-
【工具】金切鋸で木材が切れな...
おすすめ情報