重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学卒業から、65才の定年まで、だいたいどれくらいの預貯金があれば、悠々自適な生活ができるのでしょうか?

家賃1ヶ月5万
食費1ヶ月3万
光熱費1ヶ月3万
保険2万
雑費2万

15×12×43=7740

1人なら約1億円くらいですかね?

例えば、これが5人家族とかになると、どうなりますかね?

A 回答 (3件)

収入>支出のうちは、預貯金が多くても少なくても悠々自適な生活が出来ます。


継続して働かずに生活したいなら、利回りだけで生活費以上になるだけの資産が必要です。
例えば4億円の資産があれば年利1%でも年400万円受け取れますから、働かなくても平均的なサラリーマン並みの生活が可能になります。

預貯金を食いつぶす生活をしていると災害、病気、想定以上に長生きした、インフレになった場合などに破綻します。
もし1億円入手出来たら使ってしまうのではなく、それを元手に資産を増やす事を考えて欲しいと思います。

>例えば、これが5人家族とかになると、どうなりますかね?

これだけでは何とも言えないです。
例えば世帯収入1500万円/年で子供3人を幼稚園から大学まで私立に通わせると、年収500万円の単身者よりも生活は苦しくなります。
生活スタイル次第でしょうね。
    • good
    • 0

>15×12×43=7740


65歳から43年生きるんですか?
108歳ですね。

>例えば、これが5人家族とかになると、どうなりますかね?
自分が65歳になっても、子供が独立せず親に寄生ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マヌケ!

お礼日時:2020/04/30 17:20

質問は預貯金ですが、計算では必要生活費ですので、質問と計算に論理矛盾があります。


預貯金は生活費以外の蓄えです。
また、あなたの計算は生涯1人というもので、家賃、食費、光熱費、保険、雑費に限ったもので、しかも一生金額に変化がない状況という前提です。

本来の意図は、現役世代に必要な生活費のことですね?
家電や洋服、靴やカバンなどは一生買わないのか?
保険給付以外の医療費無し?
一生公共交通機関の利用無し?
一生、外食なし?
冠婚葬祭などは?
とてもじゃないですけど7千万や8千万では足りないですし、万が一、家族が増えたら・・。
日本人の生涯年収は少ない人で1億3000万円程度、多い方で3億円がサラリーマンの平均です。
仮に1億5000万円の収入として5人家族では全く足りないですから、家族の収入のサポートが必要です。
まして貯金なんてできません。

こんなお金をロールオーバー資金と言い、預貯金は余ったお金です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!