dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

猫・尿路結石の再発予防。水道水よりも硬度の低い「軟水」ミネラルウォーターはよいですか?

猫が尿路結石 (ストルバイト) 尿道閉鎖で入院しました。

再発させないために、ミネラルの多い硬水ミネラルウォーターはよくないと理解しています。

「水道水」の硬度は 「40〜70ml /L」です。

水道水よりも硬度が低い、14ml /L の軟水ミネラルウォーターは、尿路結石にとって、よいことですか?

水道水が40〜70ml /L であれば、
14ml /L は水道水よりもミネラルが少ないですね?

水道水より、この軟水ミネラルウォーターのほうが
尿路結石の再発防止にいいような気がしますが
いかがでしょうか?

「置き水」はしません。

ドライフードに浸して、その場で即、飲みきります。
なので、雑菌の繁殖防止という水道水のメリットは必要ありません。

獣医さんは水道水でいいと言いますが
東京都内で塩素が強く、あまりあげたくありません。

水道水よりも硬度が低い、14ml /L の軟水ミネラルウォーターは、尿路結石にとって、よいことですか?

「猫・尿路結石の再発予防。水道水よりも硬度」の質問画像

A 回答 (6件)

なるほど、了解です。



給水器についてですが慣れが必要です。
大抵の方は、給水器以外を撤去>仕方なく使う>慣れる という流れのようですよ。
ただ、循環型給水器は最初はいいのですが水質維持が結構厄介なので、
都度、置き水したほうが楽だったりしますね。

フードに混ぜるのはやめたほうがいいです。
なぜかというとフードがウェットだと歯石が付きやすくなり歯を失います。
なので、基本はドライフードで給水がいいですよ、うちは10歳ですがこれで歯石なしです。

ただ、うちは”温水”でなければ飲まないので
特注のヒーター付き給水器を作ってそれで好きなときに飲んでますね。
これに比べたらまだ楽だと思うので色々工夫してみてください。
    • good
    • 0

なんか勘違いしている気がするのですが、


硬度が低ければ低いほど尿路結石になりにくいという訳では無いのになぜそんな気にするのですか?
日本国内であれば軟水ですし塩素臭は市販のフィルターで簡単に取り除けます、例えば下記。

https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%8 …

硬水であれば原因の1要素かもしれないというレベルの話で、
超軟水であれば確率が下がるといった研究結果はないのになぜそんな結論でました?

それよりも置き水をしないのが問題です。
猫というのは元々熱帯地方の生き物で給水できる機会が少ないから
血液中から水分を還元する機能があり、それが腎臓に負担がかかる結果になります。
置き水しないことで次は腎臓に負担がかかりますよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉をまちがい、誤解を招きました!
置き水は、しています。
噴水型の給水機、器、なぜか急にひとくちも飲まなくなりました。
「置き水はしているが、ひとくちも飲まない」が正しい表現でした。
フードに入れて強制的に飲ませようとしています。

自力で置き水から飲んでほしいです。
ですが、まずは日々の飲水量をふやしたくて
フードにまぜるのが100%の飲水源になっています。

退院直後なので、このやり方で手をかけて飲ませていますが
そもそも自力で置き水を飲むように工夫しないと…!

水の硬度については、誤解していました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/05/05 06:45

ウチも尿道結石で尿道を、


短くする手術をした猫もいました。
 今は、水道水ですが
1日一回変えるようにして、
 いつでも飲めるように、
置き水しています。
 ロイヤルカナンのPH1を
餌として、他のカリカリと
併用しています。
 このようにしてからは、
尿道結石で、病院に連れて行く事は無くなりました。
 医師に、言わせれば
運動も、大事なようですよ。
多頭飼いですが、
20歳越えてる雄猫もいます。
 エサを工夫してから
結石の子は居ないですよ。
    • good
    • 0

尿道を雌並に短く、太く?する手術(繁殖の必要がないなら、ですが)。


カテーテルを差し込みプランジャーで吸い取ってもらいましたが、尿の中で透明な、味の元の結晶状のものが舞っていました。
鉱物の結晶?とはおもえませんでした。
数十年前でしたが手術の費用は10数万円。
    • good
    • 0

軟水、詳しくはわかりませんが良いと思います。

が、いつでも飲める様に置き水はあった方が良いと感じます。
うちも、尿路疾患で治療した事ありますが、獣医からは水道水で充分なので、飲み水を飲む回数を増やすように言われました。普通に置いた水皿からは、表面の水を手で触って、肉球についた雫を舐める猫だったので、とにかく色々増やしました。
自動給水器を二つ追加して、水皿も出窓やタンスの上に気が向いた時に飲める様にあちこち置いてあります。自動給水器もチェストの上です。特に自動給水器は流れる水の動きと微かに聞こえる水音に興味をもった様で、格段に飲むようになりました。
フィルターもついてますし、高い場所にありますから、そんなに誇りや舞った特別毛は気になりません。
うちは3匹居ますが、ご飯以外にもみんな度々飲んでるので、私の個人的意見は好きな時に飲める状態の水は1つは、あった方がいいんじゃないかなと思います。
療法食も予防的に与えてます。
(獣医の薦めで健康な子も同じフード)
再発はしてません。
ちなみに、私も都内です。
※ただ、マンションの場合、貯水槽の事もあります。私は手荒れしやすい人なんですが、以前マンションにいた時、手荒れが酷くて、実家に数日帰省すると良くなるっつ事があり、やっぱ東京の水が原因かあ。と思ってタンクに水組んでもらって帰って来てた時期がありました。家事の後、その水で手をすすぐとあまり手荒れせず。
でも、戸建てに越してからそういった事は一切なくなりました。貯水槽を通して供給される水でなければ、東京の水も問題ないかと。一応情報として載せておきます
m(_ _)m

※今使ってる自動給水器は、ジェックスピュアクリスタルクリアフロー猫用です。ほんとに良く飲むようになったし、自動給水器、他にもいくつか使ってますが、これは手入れも比較的簡単です。
これは、水道水を軟水化するフィルターがついていて、更に水道水に含まれるマグネシウム、カルシウム(結石の元になる成分)を除去してくれます。
菌の繁殖を抑え、カルキ臭も吸着してくれるので、これを、高い場所に置いてあげたら良いかなと思います。
うちはこんな感じに高い場所に乗せてます。フィルターの写真も載せますね。
良かったらお試しを。

https://item.rakuten.co.jp/aimu/4972547923967/?g …
「猫・尿路結石の再発予防。水道水よりも硬度」の回答画像2
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再発されていないとお聞きして、私も嬉しいです。
くわしくご経験談とアドバイスをありがとうございます!
いくつも自動給水機を置いているのですね!
高いところに置くのは頭になかったです!
実はわたしが給水機のそうじを怠り、それが原因で水を飲まなくなって結石になったようで…
その給水機はのまなくなったので、新しく買ってみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2020/05/02 22:05

良いことか悪いことか、わざわざご自身でどこかの引用を載せられているのはなぜ?


その通りと思われているのでしょ?

物によっては「硬水のミネラルウォーターは、結石の形成を抑えてくれるマグネシウムやカルシウムが豊富に含まれています。
茶:番茶、麦茶、ほうじ茶等の安価な茶がお勧め。玉露などの高級品や紅茶、一部のウーロン茶には結石の形成を促進するシュウ酸が多く含まれているため、大量に飲むのは避けたほうが無難。」という論文も見つけましたが。

飲み水よりは食べ物に注意される方が大事かとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新たな引用と情報、ありがとうございました!
お水の硬度には、そこまでこだわらなくてよいのですね?
獣医さんがミネラルウォーターを禁止しているのは、置き水するときに腐りやすいから、ですかね?

食事は尿路疾患用のフードにしています。
ありがとうございました!

お礼日時:2020/05/02 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!