重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

モバイルPASMOやモバイルSuicaについての疑問です
通常、記名式の通勤定期券は本人しか利用できないですよね。

質問なのですが、モバイルPASMOは機種変更の際は端末操作のみで定期を移行できますか?
できるとすれば、家族内でシェアして使うこともできてしまうのではないでしょうか?
同時に複数端末には入れられないと思うので、電車を利用するときだけ、機種変更の要領で、乗車する人の端末に移行する。

みたいなことはできないようになっているのでしょうか?

不正利用するつもりもありませんが、こういう抜け道的な使い方ができるのであれば、鉄道会社は大損失に繋がるかと思います

質問者からの補足コメント

  • それとも無記名定期と同じで、だれが使用しても良い持参人方式扱いなのでしょうか?

      補足日時:2020/05/03 18:43

A 回答 (3件)

思いっきり非接触箇所に、PASMO ぶっ叩いて、すげーパーン!!って落とさせて、通ってたやつがいた。


誰もがあっけにとられ、そのまま抜けていった。
難しく考える意味なんて無い。
    • good
    • 0

#1です。


「モバイルPASMOで無記名定期が購入できるのか?
(モバイルPASMOの定期は無記名なのか?)」という
質問と捉えて再回答します。

モバイルPASMOでの定期券購入には、
まずモバイルPASMO会員登録が必要です。
会員登録する=記名式です。
会員登録で利用可能なサービス一覧
https://www.pasmo.co.jp/mp/and/start/register/#s …
上記の一覧を見ればわかりますが、無記名のままですと
モバイルPASMO定期自体の購入ができません。

無記名定期券自体が特殊な定期です。
そもそも、モバイル端末は個人が特定できるもの
(スマホやケータイを無記名で契約して使うことはできない)
ですので、無記名定期購入の機能などついてません。
しかも定期券購入にはクレジットカードの登録が必要みたい
ですし、なおさら、無記名なんて無理(不要)です。
    • good
    • 0

おそらく端末操作のみで可能。

だからやろうと思えば
質問のようなこともできるとは思うけど。
本人以外の人が使うのは、操作上できる、できない以前に
不正行為であるので、見つかれば相当な額を請求されますよ。
他人のクレジットカード使って買い物する行為と一緒。

別にモバイルだろうが紙や磁気定期だろうが、昔から
そうやって不正乗車してつかまって、数十万請求などの
ニュースはちょくちょくありますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こ回答ありがとうございます

質問文にもありますが、モバイルPASMOの扱いが、記名人式なのか持参人式なのかがよくわかりません

通常の定期においても、持参人式(無記名)であれば購入者以外で利用するのは規約上問題ないんですけどね

お礼日時:2020/05/03 19:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!