
モバイルPASMOやモバイルSuicaについての疑問です
通常、記名式の通勤定期券は本人しか利用できないですよね。
質問なのですが、モバイルPASMOは機種変更の際は端末操作のみで定期を移行できますか?
できるとすれば、家族内でシェアして使うこともできてしまうのではないでしょうか?
同時に複数端末には入れられないと思うので、電車を利用するときだけ、機種変更の要領で、乗車する人の端末に移行する。
みたいなことはできないようになっているのでしょうか?
不正利用するつもりもありませんが、こういう抜け道的な使い方ができるのであれば、鉄道会社は大損失に繋がるかと思います
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
思いっきり非接触箇所に、PASMO ぶっ叩いて、すげーパーン!!って落とさせて、通ってたやつがいた。
誰もがあっけにとられ、そのまま抜けていった。
難しく考える意味なんて無い。
No.2
- 回答日時:
#1です。
「モバイルPASMOで無記名定期が購入できるのか?
(モバイルPASMOの定期は無記名なのか?)」という
質問と捉えて再回答します。
モバイルPASMOでの定期券購入には、
まずモバイルPASMO会員登録が必要です。
会員登録する=記名式です。
会員登録で利用可能なサービス一覧
https://www.pasmo.co.jp/mp/and/start/register/#s …
上記の一覧を見ればわかりますが、無記名のままですと
モバイルPASMO定期自体の購入ができません。
無記名定期券自体が特殊な定期です。
そもそも、モバイル端末は個人が特定できるもの
(スマホやケータイを無記名で契約して使うことはできない)
ですので、無記名定期購入の機能などついてません。
しかも定期券購入にはクレジットカードの登録が必要みたい
ですし、なおさら、無記名なんて無理(不要)です。
No.1
- 回答日時:
おそらく端末操作のみで可能。
だからやろうと思えば質問のようなこともできるとは思うけど。
本人以外の人が使うのは、操作上できる、できない以前に
不正行為であるので、見つかれば相当な額を請求されますよ。
他人のクレジットカード使って買い物する行為と一緒。
別にモバイルだろうが紙や磁気定期だろうが、昔から
そうやって不正乗車してつかまって、数十万請求などの
ニュースはちょくちょくありますけどね。
こ回答ありがとうございます
質問文にもありますが、モバイルPASMOの扱いが、記名人式なのか持参人式なのかがよくわかりません
通常の定期においても、持参人式(無記名)であれば購入者以外で利用するのは規約上問題ないんですけどね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定期を忘れたとき
-
定期券を忘れて支払った料金は...
-
期限切れの定期券を使ったらダ...
-
Suica定期を使い目的地まで行き...
-
パソコン本体にマグネットをつ...
-
toicaって期限切れててもチャー...
-
Suicaの定期券 チャージしてあ...
-
近鉄の通勤定期を紛失した場合...
-
定期券の不正使用
-
日暮里駅の乗り換え方法につい...
-
いつも使っている定期券が使え...
-
磁気型の定期券について。 磁気...
-
名古屋市営地下鉄の定期券について
-
「定期」に対立する語は「不定...
-
Suicaの発券について(初歩的な...
-
ICOCAを他人への譲渡はできます...
-
アンチコメントに反応する動画...
-
【至急】Suica定期券とモバイル...
-
定期券で○○経由というとこでそ...
-
法人でのSUICA利用について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定期を忘れたとき
-
定期券を忘れて支払った料金は...
-
パソコン本体にマグネットをつ...
-
Suica定期を使い目的地まで行き...
-
期限切れの定期券を使ったらダ...
-
磁気式定期券を2枚持っている場...
-
改札口に定期を通しても通れま...
-
Suicaの定期券 チャージしてあ...
-
磁気型の定期券について。 磁気...
-
日暮里駅の乗り換え方法につい...
-
定期券の不正使用
-
【関東】磁気定期券の範囲外か...
-
定期券の家族間での貸借りについて
-
磁気定期券の入出場記録
-
日暮里駅での乗り換え方法につ...
-
裏面が白いオレンジカードなん...
-
toicaって期限切れててもチャー...
-
SUICAで3地点の相互にいける定...
-
休日の通勤定期利用
-
駅のデータで、休日と平日の利...
おすすめ情報
それとも無記名定期と同じで、だれが使用しても良い持参人方式扱いなのでしょうか?