

ASUS ROG MAXIMUS XI HERO WIFIというASUSのミドルレンジのマザーボードを使用しています。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-MAXIMUS …
GW中に新しいバージョンがHPにアップロードされていました。更新に失敗したことはありませんが
・旧バージョンのUEFIBIOSの設定項目をUSBメモリにすべての項目をF12でキャプチャーしておく
PC2台所持していないので、キャプチャーJPEG画像をGoogleドライブにコピーしておいて
WiFi接続してあるAndroid端末からGoogleドライブにアクセス可能にしておく、
・更新後の新しいBIOS画面の設定はAndroid端末からアクセスしたGoogleドライブのキャプチャー
画像を見て設定する。
・UEFI BIOS更新時には、自作PCの外付けHDD類などのUSBケーブルを抜いておく。
・HPからダウンロードしたBIOSのCAPファイルはリネームせず(マザーボードの名称の後に拡張子
がCAPのファイルが出来る)USBメモリーにコピーする。
・隠しファイルを表示するようにしているので、CAPファイルを
コピーしたUSBメモリ(4GBなのでFAT32(既定)の4096バイトでクリックフォーマット)
には、System Volume Informationというシステムファイルが作成されている。
これは基本削除しなくても良い。隠しファイル表示にしていないければ見えないものなので
ほっとけば良いが中身がIndexerVolumeGuid、WPSettings.datというファイルが作成されて
ますが、意味不明だが、基本これらはほっとけばよい。削除すると不具合を起こすので
作成されているほうが当たり前
・あとは運よく、Updateされることを祈る。
・新しいUEFI BIOSに更新されたら時刻設定をする→いずれはWindows10の時刻と同期するのか
不明。Android端末からGoogleドライブにアクセスしキャプチャした画像を見ながら設定する
終了後、ASUSのユーティリティーからプロファイルが保存できるので、いつでも設定を復元
可能なように、別のUSBメモリにプロファイルを保存しておく。
このような流れで宜しいでしょうか?いつも緊張しますが(笑い)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
流れ的にはそれでよいと思います。
ASUS ROG MAXIMUS XI HERO WIFI は下記です。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-MAXIMUS …
ゲーマーからオーバークロッカーまで満足のZ390マザー、ASUS「ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI)」検証
http://www.gdm.or.jp/review/2018/1022/279698 ← 1~8 頁あります。
BIOS/UEFI をアップデートした場合、CMOS クリアを行った方がよいですね。これは、BIOS/UEFI の項目等が増えたり並び替えが生じた場合に、設定を保存する SRAM(CMOS) での設定値が狂う場合があるからです。全ての設定をチェックするのも難しいので一度 CMOS クリアを行い、更にデフォルトの設定をロードして、それから前の設定を見ながらチェックすると良いでしょう。下記は、CMOS クリアを説明する場合に貼る URL です。
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_33.php ← マザーボード上のコネクタを抜くのはやり過ぎで、ACコードだけで十分です。
※これで BIOS Setup には入れたら、"Exit" から "Load setup Defaults" を行います。これは CMOS クリアで削除された設定値を、改めて正常な初期値に書き換えます。CMOS クリアだけでも初期化されますが、誤ったデータが入っていることもあるため、"Load setup Defaults" で明示的に初期値をロードします。そして、日時や SATA モードの設定、CPU やメモリの動作周波数、BOOT の順位、ファン関係等を設定し、間違っていないかどうかを確認して下さい。最後に、設定値保存のため "Exit" から "Save Changes and Exit" 等を選択して終了します。
幸い ROG MAXIMUS XI HERO WIFI には、IO パネルに 「Clr CMOS」 という CMOS クリア用のスイッチがありますので、それで初期化できます。間違えて押すと悲惨ですが(笑)。
更に、その並びに 「BIOS Flashback」 と言うスイッチもあります。これは、USB メモリに BIOS/UEFI アップデート用のファイルを入れておき、スイッチを長押しすると勝手に BIOS/UEFI をアップデートしてくれるものです。CPU やメモリがない状態でも機能しますので、新しい CPU が出た場合等に使えます。
[マザーボード] USB BIOSフラッシュバックの使い方
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1038568/ ← ページの画像が壊れているみたいで文書だけ読める。
FireFox が駄目なのかと思って、IE11、Edge、Chrome 等で見てみましたが、何れも壊れているようでした。多分質問者さんは使わないとは思いますが、こういう機能もあると言うことだけですね。下記は BIOS をダウングレードする話の中に、「BIOS Flashback」 を使うことが出てきて手順は参考になります。
ASUSのBIOSを1105以上に更新すると起動しない
https://bootmacos.com/archives/5734 ← Mac OS を普通のマザーボードで動かす人たちのようです。面白い!
>IO パネルに 「Clr CMOS」 という CMOS クリア用のスイッチがありますので、それで初期化できます。
そうです。これ調べていました。PCはシャットダウンしたまま、電源は入れておくのが正解なようです。電源コードまで抜いてしまうと、CMOSクリアボタンが機能するわけないので。
caseの中を開けるのがメンドクサイので(今まではボタン電池抜いてました。ショートさせる方法も理解しましたが、)
CMOSクリアボタン試してみます。E-ATX用のケースなんで重い。
ASUS BIOSフラッシュバックも知ってますが、CPUをアップグレードする際に使用する事は知りませんでした。そうですよねBIOS更新しないと新しいCPUが使えないのですものね。そういう場合に使うのですね。
しかしASUSのBIOSフラッシュバックの場合CAPファイル(BIOSのデータ)をRenameしなくてはならないので、Renameの為の実行ファイルがBIOSデータのタウンロードとともにデスクトップに作成されています。
Renameと言っても適当に名前付けたら良いのか、正確な事は代理店のテックウインドさんですが返事が遅いので仕方がないです。
起動はするはずです。今まで更新に失敗したことがないので
TVチューナーカードのようなことが起きる可能性はありますけど(笑い)
このご時世での急なリリースですのでひょっとしたらBIOSデータ危ないかもしれません。BIOSアップデートの後に、CMOSクリアボタン(Winはシャットダウン状態)、さらにBIOSが起動したらExit" から "Load setup Defaults"ですね。初期化され、更に初期化のデータを読み込むと。
これは勉強になりました。BIOSアップデートのたびにCMOSクリアですか。
それは今までしなかったですね。だから設定項目が反映されなかったりすることがあったのでしょう。勉強になりました。
ボタン電池を外してショートさせる方法が手っ取り早いそうですし
マイナスドライバーで2本のピンをショートさせるとか、3本タイプだと
青色のカバーを右にずらずことでショートさせる。それはやったことないです。HPにもいくらでも記載があったのですが・・・。
CMOSクリアボタンですね。ありがとうございました。面倒な事を楽しむようでなくてもNGですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSアップデート 3 2022/07/09 22:30
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Windows 10 windowsの回復ドライブや復元ポイントを使用した場合の戻る位置を教えてください。 5 2023/08/19 14:52
- Windows 10 USBにwindows10をいれて起動する方法 5 2022/04/14 14:29
- iOS iPhone用動画保存アプリiCapのデータは外付けUSBメモリに保存できますか? 1 2022/10/18 17:48
- モニター・ディスプレイ Displayport接続時にディスプレイ設定の一部の項目がチラついて変更できない 3 2022/07/31 10:06
- UNIX・Linux ノートPCでUSBから起動しない 6 2022/05/05 09:34
- ノートパソコン パソコンが起動しません。 安価で購入ASUS E202S 突然電源が落ち、電源をつけるとブルー画面 7 2023/03/26 00:01
- Wi-Fi・無線LAN Windows10でWi-Fi6Eが使えない!?そもそもWi-Fi6Eってなんでしたっけ?教えて! 1 2023/01/27 20:48
- その他(Microsoft Office) エクセルのマクロについて教えてください。 5 2023/01/21 09:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MacのExcleですが ”Excelのオプ...
-
「古いアイテムの整理」が出て...
-
特定のファイルのみリボンの非...
-
受信メールのPDFファイルがワー...
-
サクラエディタの設定項目が保...
-
今後、このダイアログボックス...
-
秀丸エディター カーソル行に色...
-
Word2013を開いたときに、英数...
-
携帯からPDF内リンク先へクリッ...
-
Excel ページ設定-ヘッダーの...
-
FFFTPで両ウインドウズ間の枠幅...
-
サクラエディタのgrepのデフォ...
-
エクセルを起動するとグレーな...
-
Access2007ファイルを開こうと...
-
1枚あたり1200字(40字×...
-
Premiereのシーケンス設定
-
PowerPointのオプションの設定...
-
Google Earthのリンクの貼り方。
-
秀丸エディタでコメント行に色...
-
ファイル検索ソフト「Locate32」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MacのExcleですが ”Excelのオプ...
-
「古いアイテムの整理」が出て...
-
受信メールのPDFファイルがワー...
-
秀丸の行番号について
-
IrfanViewの画像のみの再生の仕方
-
サクラエディタの設定項目が保...
-
特定のファイルのみリボンの非...
-
サクラエディタのgrepのデフォ...
-
携帯からPDF内リンク先へクリッ...
-
AUTO CAD は、使いやすいか?...
-
秀丸エディター カーソル行に色...
-
エクセルを起動するとグレーな...
-
秀丸でローカルパスをリンクと...
-
Excel ページ設定-ヘッダーの...
-
acrobatⅪ 別ファイルにリンクし...
-
PowerPointのオプションの設定...
-
今後、このダイアログボックス...
-
VLCプレイヤーでプレイリストか...
-
エクセルを私が開くと日付の表...
-
irvineが思い通りに扱えない。
おすすめ情報