プロが教えるわが家の防犯対策術!

犬を怒る時、音で驚かせて叱る、というやり方をしているのですが、この躾のやり方は間違っていますか。真剣に悩んでます。お願いします。

質問者からの補足コメント

  • 犬種はマルチーズ、オスです。
    噛み付いてくることが多いので、そのことに怒ることが多いです。
    午前や夜は活発に動きますが、お昼頃はほとんどの時間寝ています。

      補足日時:2020/05/16 20:21

A 回答 (13件中1~10件)

補足に対してです


甘噛みに対してなら天罰方式は向いていないと思います。
噛んでほしくないものを噛んだ時は、いけない!と低い声でしっかり叱る、怒るのではなく叱るのがポイントです。闇雲に怒鳴ったりしたところで犬に言葉は通じないので無意味です。犬同士で怒りを伝える時は低い声で唸るのと同じように、低めの声で一度で制すことで罰詞に効果が出ます。
噛み癖はその瞬間にいけないということを伝えなければいけない問題行動なので、飼い主さんがやっているとバレてはいけない天罰方式は不向きだと思います。
ただ、いけないいけないでは犬にストレスが溜まってしまうので、おもちゃなど噛んで良いものを与え分別をつけさせることが大切です。
可能であればギブや出して、ちょうだいなど加えたものを人の指示で離すということを仕込んでおくと物欲から起きる攻撃行動の抑制にも繋がるかと思います。
    • good
    • 0

補足拝読


噛み付くのは、怒って本気で噛むのと遊びで軽く歯を当てるのがあります。遊びは問題無いので、怒る方に焦点を当てて回答します。
家で犬に座る場所などを譲っていれば、これを止める。強い者は居場所を譲りません。たまには犬をどかして飼い主が居座るといいです。
「だめ!」を教えます。
手の平を犬に向けて「だめ!」と言います。犬は反抗して唸ったり吠えたりしますが、引いてはなりません。一時間かかろうが、だめ!と言って犬が諦めるまで続けてください。犬が大人しくなったら、思い切り撫でて褒めてください。
食事は飼い主が器を持ち、お座り、待てをさせて、一口ずつ食べさせます。それが出来るようになったら、犬を撫でながら食べさせます。食後も撫でて褒めます。

遊んでいる時に歯が当たる事はあります。これは私達が友達に肘や手の甲で軽く触れるのと同じです。その感覚は犬も人間も同じですが、触れる部位が違うので、犬は歯、人間は手です。
初心者によくある噛み付きの問題が、遊んでいる時の甘噛みと信頼出来ない人間に言い聞かせる服従させる噛み付きです。
家族のシステムが乱れていて、いい事といけない事がバラバラで一貫性が無いと、犬は家族をまとめようと自分が家族に言い聞かせようとします。その為、自分がルールを設け、態度で示します。
よって、触るな!黙って従え!だめだろう!と噛み付いて示します。
今一度、どういう状況で噛み付くのか、よく観察してください。
    • good
    • 0

補足 拝見しました


咬まれて天罰音ですか いい方はわるいですが、お門違いな面を
はなはだしく感じる次第ですが そのうち慣れるんじゃないですか
わたしが音を遣うさいには犬の姿がみえなくて呼びよせたいとき
セミカチを鳴らすか犬笛を吹きます これは、それに慣れてくれた
ほうが都合いいです よろこんでスッ跳んできます
天罰音が鳴り響いたからつって、おもろいこともイヤなこともとくに
起こらなければ、なん度もくり返されるうち犬は賢いし重要視しなく
なるでしょう 犬は、おもろいのかイヤなのかで行動しますので
インターホンに吼えるのを中断させるくらいしか功徳はないですよ

zero0902 さんとは別件で大きく意見が対立しましたが、こんかい
全面的に賛同いたします 犬は手と手で向き合って、それからが
おつきあいです 天罰音は便利でしょうが 値打を感じません
    • good
    • 0

補足ありがとうございます。


ひょっとして、まだ仔犬の月齢でしょうか?
以下は仔犬だと仮定してお答えします。
全くの見当違いの回答だったら申し訳ありません。

仔犬の頃って親犬や兄弟犬とじゃれ合って噛んで遊んで、それで怒られたりケンカになったり。
そうして噛んでいい強さや噛んでいいものを自然と学習していきます。
けれど親犬や兄弟犬と仔犬の頃から離されてしまっている状況では、飼い主さんがキチンと親代わりになり教えてあげなければいけません。

仔犬は噛むものです。
それは遊びの一環です。
人間の赤ちゃんがおもちゃを口に入れて感触を確かめるのと同じ行為です。
なのでその「噛む」という行為を全否定せずに、今回の場合は
・噛んでいいもの
・噛んでよくないもの
を教えてあげたら良いかと思います。

具体的に言うと
・噛んでいいもの
→人間の手に装着された鍋つかみやパペットのおもちゃ
飼い主さんもこの時は笑顔全開で全力で遊んであげてください。
・噛んでよくないもの
→人間の手、足、その他飼い主さんが噛んで欲しくないもの
この場合は無表情で「NO!」と一言言ってください。

ワンコはとっても賢くて信頼できるパートナーに成り得る存在です。
飼い主さんのことを信頼していれば、すぐに噛んでいいもの、よくないものを理解してくれるはずです。
なのに天罰方式で躾をするのはとても残念な事だと、私は思います。
    • good
    • 0

いわゆる天罰方式ですね。


臆病な個体なら効く犬もいると思いますが、
うちはダメでした。
犬の躾は色々な方法があり、考え方があります。
その子にあった方法を飼い主が試行錯誤して
探していくしかないのだろうなと思います。
    • good
    • 1

やった事ありました。

全く間違っていました。数回試しましたが、あの数回を後悔しています。ダジャレではありません。マジです。
    • good
    • 2

べつに間違いではありません 正解でもないです


天罰音に犬が反応して行為を中断すれば 育て主は達成感を得られる
ことでしょう 犬は問題行動を続行しないし育て主は成功したと安堵する
めでたしめでたし 便利だと思います
ですが躾にはなっていませんね 犬は育て主に反応しているわけでなく
ただ音に驚愕しているだけ リーダーから手ほどきをされている躾では
ありません もったいない気がします コミュニケーションではないから
    • good
    • 1

天罰方法は、確かに効きますし、その場で止めさせることができると思いますが、私は使いません。

もし使うとしたら、それこそ「天罰」で、「飼い主からの罰」ではないように十分注意すべきです。ですから、吠えてる仔に水のスプレーみたいのはダメ。

あるときうちで一時預かりしていた保護犬(ボーダーコリーでしたから立てば背が高い)がガス台(もちろん火はついていない)の上の鋳鉄製のフライパンを舐めようとして、床に落としました。これ一回キリで、彼はガス台やカウンターに乗っているものには触れないことを覚えました。そうとう怖かったのでしょうね。これは偶然に経験から学んだことになります。

なぜ天罰方式をしたくないかというと、Zeroさんが書かれているように、私も「天罰方式をしなくても、飼い主の期待する行動を犬は分かるようになれる」と信じているからです。

例えば、散歩中にほかの犬に吠える度に小石の入った空き缶を鳴らすより、Leave it!(無視しなさい!)というコマンドを教えれば、その一言で、十分なのです。確かにしっかりと習得させるまでに時間はかかります。でも、その経過さえも、犬と飼い主との間の信頼関係を確固なものにする大切なプロセスだと考えています。
    • good
    • 2

怒る時に音で驚かせているのですか?



うちのワンコがパピーの頃、お散歩で拾い食いをしそうになる時にペットボトルに小石を入れてガラガラと鳴らしてやめさせていました。

これは家の外なので誘惑がいっぱいの中、まだ仔犬で私の声が通らない為に行っていたことです。

「ダメ!」というのを音で教えていたので拾い食いをしなかったら爪の先ほどのおやつをパクっと与えていました。

またピタッと拾い食いをしなかったら「グッド!」と高めの声で褒め、あっという間にガラガラの出番は無くなり、名前を呼べばすぐに私を見るようになっています。
拾い食いも全くしません。

どういうシチュエーションで音を鳴らされているかわかりませんが、音で驚かせる躾は幼犬の時しかあまり効果はありません。

また他の回答者様からもありましたが苦手な音をやたらと鳴らしているならワンコは一時的に大人しくなっても反発心や飼い主に対する不信感しか湧きませんので要注意です。

鳴らす時は悟られないように…
また効果が見られないならやめた方がいいです。

参考までには…
    • good
    • 1

はじめまして、ペット業界で働いています


わんちゃんを叱る際には、いけないことは毎回叱ること、その時の強さ、またタイミングが重要です。
音を出して脅かすというのは天罰方式になるかと思われますが、これは飼い主さんがやっているとバレないことが大切です。この方法も最初に書いた3つのポイントを押さえていれば大丈夫です。
しかし、効かない、一向に治らないのであればいけない!と一言低い声、怒っているんだぞとわかる態度で叱ってあげればいいと思います。
その時にネチネチなんで毎回やるの!とかいってしまうと、わんちゃんは構ってくれる!と勘違いしてしまう可能性もあります。また高い声で叱ると褒められていると勘違いしてしまう場合もあるので、声で叱るときは低い声なのがポイントです。
しつけの方法は一通りではありませんし、わんちゃんによって正解不正解も違います。あまり思い詰めずに、その子に合った方法を探っていくのが良いと思います。
いいことをした際は目一杯褒めてあげてください
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!