
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
<昔の戦争では使われたことはあったのでしょうか?>
はい、広く使われていました。
混乱した戦場や武器の不足していた状況では有用な武器でした。
常に身近に有り、それ程の訓練も必要ありません。
No.10の方が言われているように、中には名手と呼ばれる兵も居たようです。
どの程度に石が使われていたかに付いては次の分析があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/軍忠状
<西暦1467年~1561年 戦国前期の鉄砲による死傷者が出てこない時期
戦死者60人 負傷者747人
矢傷・射傷457人、61.18% 槍傷・突傷140人、18.74%
石傷・礫傷121人、16.20% 切傷24人、3.21% 刀傷・
太刀傷5人、0.67%
西暦1563年~1638年 戦国後期
戦死者239人 死傷者825人
鉄砲傷・手火矢傷373人、45.2% 槍傷・突傷170人、20.61%
矢傷143人、17.33% 石傷・礫傷74人、8.97%
刀傷・太刀傷53人、6.42% 薙刀傷7人、0.85%
切傷3人、0.36% その他2人、0.24% >
鉄砲導入以前では「石や礫」による負傷が16.2%で第三位。
鉄砲導入以降では「石や礫」による負傷が9.0%で第四位。
これに対して、刀傷・太刀傷は1%にも成りません。
石や礫の方が刀や太刀よりも遥かに身近で多用された有効な武器だった様です。
ただし「石」は<崖の上とか城壁の上からの大きな石>も含んでいる可能性は
有ります。礫は石礫で明らかに投げる物です。
No.12
- 回答日時:
旧約聖書にもダビデが石つぶてを投げる道具でゴリアテと言う大男を倒す場面が出て来ます。
このエピソードが史実かどうかはともかく、道具を用いて石つぶてを投げると言う戦い方がごく一般的だった事は間違いないようです。No.10
- 回答日時:
日本でも、投石は弓や鉄砲を持たない雑兵の遠隔攻撃手段としてポピュラーなものでした。
「印字打ち」とも呼ばれ、名手と呼ばれた人も多くいました。
昭和初期くらいまでは、子供の遊びでも石合戦と呼ばれる石の投げ合いが普通に行われて
いたそうです。
公園の遊具すら危険だと撤去される現代では、信じられない話ですが。

No.9
- 回答日時:
原始的な時代ではもちろん使われましたし、刀剣や槍などの刃物や弓矢、鎧などが登場してからも石は有用な武器として使用されてきました
投げつけて使用するのは流石に鎧などが登場した時代に有効と言えませんが、それでも実際の戦場で地面に倒れてからも起き上がる前になんとか敵を怯ませねばならず手近な石を顔目掛けて投げつけ立ち上がる時間を稼いだり、籠城した際に壁を登ってくる敵兵に岩を落とすなどの手段は強力で多くの命を奪いました
手で投げるよりも石の攻撃力を高めるスリングといった凶悪な武器もあります
その辺にいくらでも転がっていて、強力な破壊力を持つ石はやはり武器として歴史もありますね。ルール無用な喧嘩では今でも現役でしょう
No.8
- 回答日時:
古代ローマが原始的な生活を営むガリア人などと戦った時、ガリア人は民族そろって戦争に参加し、盾をもった兵士の後ろから武器を持たない多くの人が石を投げてきた、と言う記録があります。
ローマ人は文明人なので、兵士一人一人が盾をもち、遠くから矢で射抜いたので勝つのは勝てるのですが、なにせ男性で兵士だけのローマ人に対して、ガリア人は女子供も老人も総出なので人数も多く、撤退させるのに手を焼いた、そうです。
なので医師を投げるだけも相当な効果があるといえるでしょう。
日本でも室町時代の村と村との紛争で石投げ合戦に発展し、双方とも多数の死傷者を出した、という記録もあります。
No.6
- 回答日時:
それくらいしか離れた相手に立ち向かう武器がなかった時代には
投石は有効な手段だったのでしょうね。
弓が実用化されるまでのものだったんじゃないでしょうか。
実際には横に投げて相手に当てるのには技術や体力が要りますから
女子供が高い場所から落としていたようです。
そんなことから、攻撃というより防御の手段だったんでしょう。
No.4
- 回答日時:
投石器・カタパルト
Wikiはこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BF …
戦争では石に限らず、糞尿やら火やら死骸など、嫌がる物を投げ入れるようですが…
狩猟とかでも罠に掛かった獲物を遠くから殺す場合に、パチンコ(スリングショット)を使うケースもありますしね。
No.3
- 回答日時:
> 昔の戦争では使われたことはあったのでしょうか?
いわゆる原始時代とか石器時代にはあったかも。
さすがに、記録とか痕跡とか無いでしょうが。
スリング、スリングショットとかを使うのなら、もっと後まであったハズ。
聖書だかで、巨人のゴリアテをスリング使って倒すエピソードがあったハズ。
> また、使われなかったとしたら、その理由は何でしょうか?
弓矢が結構早い段階で発達して、飛距離や命中精度、殺傷力で負けるからとか。
--
処刑の方法で「石打ち」ってのはありました。
Wikipedia - 石打ち
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%89%93 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 プロ野球の始球式。嫌だなあ、と思う投手はいる? いない? どっち? 1 2023/04/04 20:59
- 野球 藤波投手の何故 右打者に対して右投げのピッチャーが 右にボールが行くのか意味不明。 すっぽ抜けるて事 2 2023/05/07 18:05
- 野球 野球の投手が行うトレーニングに詳しい人にお尋ねします。 全くの素人ですが、野球を始めました。 身長1 3 2022/11/09 20:42
- 野球 プロ野球の投手がアップで投げてる球を教えてください よくプロ野球の投手がアップの時に重い?というか少 1 2023/07/11 22:30
- 野球 プロ野球の投手の変化球で、すごいと言われるのは変化量が多い球ですかね? YouTubeかなんかに、1 1 2023/05/05 21:50
- 不動産業・賃貸業 昔、土地の広さ決めるのに投げた石が届いた範囲だったらしいけど10町歩まで投石届きますか? 不動産屋大 2 2023/07/23 15:39
- 政治 予告先発 1 2022/10/24 17:58
- 政治 ドローンから投下される小型爆弾に対しては、日本の昔の甲冑の方が良いと思いませんか? 4 2022/12/10 14:36
- 野球 私の選んだプロ野球オールタイム(助っ人外人除く)最強メンバーです。 ❶福本豊(中) ❷イチロー(右) 3 2022/07/16 09:39
- 野球 プロ野球って意外と悪い手本を見せることもあると思うんですがどうですか? 打った後バットをすぐ手放し本 5 2023/08/13 01:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビルの前とかにある建物の名前...
-
メダカの卵をもらったのに入っ...
-
公園に行くと、石が走っていて...
-
月の石って、NASAによると研究...
-
100円ライターの石って交換でき...
-
この石の名前を教えてください!
-
カラスが、
-
FGOのガチャで石400個近く使っ...
-
袋入り砂の数量について
-
赤土に向いた作物を教えて下さい。
-
体心立方の四面体空隙
-
方解石と石英の見分け方
-
風呂場の砂とり
-
HONDA G1オイルとE1オイル
-
山ズリって?
-
Na mmemme egwu "NAMIMONOGATAR...
-
silicateとnon-silicate
-
砂場用の砂に「左官砂」は使え...
-
みょうばんとは?
-
川砂からセメント用の砂だけよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビルの前とかにある建物の名前...
-
月の石って、NASAによると研究...
-
公園に行くと、石が走っていて...
-
Java 石取りゲーム
-
熱石を浴槽に入れたい
-
100円ライターの石って交換でき...
-
和風の庭にある大きな石を、洋...
-
石塁と石築地ってなにが違うん...
-
石の沈降速度を教えてください ...
-
石取りゲームをC言語プログラム...
-
この石は大理石でしょうか? 川...
-
川で拾ったこの石の名前を教え...
-
石の上にも三年・・・いたら、...
-
砂利の分離方法
-
庭に凄く邪魔な大きい庭石があ...
-
山で拾って来た石みたいなやつ...
-
岩石が河川によって、削られる...
-
暇つぶし教えてください。 一人...
-
この石の名前ってなんですか?...
-
川で、するあの遊びの名前は?
おすすめ情報
今でも街中でのストリートファイトでは有効な気がします。
暴漢が刃物を持って向かってきたら砂を投げて目つぶしして、そして石を思い切り投げたらジ・エンドです。