
小学生の子どもとハンバーガーショップで買い物をしたときの話です。
1割引クーポンを持っていたのでそれで精算したんですが、内税方式なので割り引き後の価格に消費税がかかり、テイクアウトなので10%分です。
あとでレシートを見た子どもが、1割引の1割増しになるのになんで元の値段より安いの?って聞いてきました。
方程式で説明すれば(x-0.1x)*1.1=0.99xって簡単に説明できるけど、掛け算・割り算しか習っていない子どもにどう説明すれば理解できるか悩んでいます。
皆さんならどうやって理解させますか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1割引きは 元の値段から1割を引いたものです
元の値段を基準に1割を算出しているのです
一方税金による1割増しは 割引後の値段に1割足したものです
元の値段ではないものを基準に1割を算出しています
だから両者は別々の金額になります
別々の金額を引いてから足しても元の金額には戻らない というわけです
回答ありがとうございます。すっかりお礼が遅くなりました。
おっしゃるように具体的な計算だけじゃなくて、割引の対象額と割り増しのときの対象の値段が違うことをよく説明するのが一番のようですね。
No.8
- 回答日時:
「1割引き=10分の1安くなる事」とお題目のように覚えるから混乱するのではと思います。
過去回答にもありましたが、歩合と言う考え方は「何に対して1割なのか」を考えないと意味を持ちません。「1割とは何か」と言う基礎に立ち返って考えれば、1割引きクーポンによる金額10%と消費税の10%が同じ金額にならない事が分かるはずだと思います。
回答ありがとうございます。すっかりお礼が遅くなりました。
おっしゃるように具体的な計算だけじゃなくて、割引の対象額と割り増しのときの対象の値段が違うことをよく説明するのが一番のようですね。
No.6
- 回答日時:
1割引の1割増ってことは、
定価から定価の1割を引いた後、
売価の1割を足しているわけです。
売価は定価の1割引なので、
引いた額である定価の1割よりも
足した額である売価の1割りのほうが小さい。
だから、支払い額は定価より小さくなります。
回答ありがとうございます。すっかりお礼が遅くなりました。
おっしゃるように具体的な計算だけじゃなくて、割引の対象額と割り増しのときの対象の値段が違うことをよく説明するのが一番のようですね。
No.3
- 回答日時:
大人向けになりますが、
1割引きの母数と、それの1割を計算する母数が違います。
2回計算しないとだめなのよ、と教えれば良いと思います。
1回目、
税込み110円の1割引きの後は、99円。
2回目、
99円の1割増しは、99円+9.9円=108.9円。
通常、1円未満は切り捨てなので、結果は108円。
回答ありがとうございます。すっかりお礼が遅くなりました。
確かにその通りで、私も具体的な数字を言って説明したんですが、個々の計算は理解できるんですが、結局、結論として違ってしまうことに違和感があるようで、数字のマジックあるいはトリックだと思ってしまうようでした。
やはり、おっしゃるように1回目の割引対象額と2回目の対象額の金額が違うことをよく説明した方がいいですね。
No.2
- 回答日時:
思い付きのコメントです。
100円の商品は、消費税が10円になるから、110円だね。
110円の1割っていくらかな。10分の1だよ。計算してみて
110円÷10は、さていくら? 正解は11円。11円値引きだから、
110-11円は、99円です。
さっそくの回答ありがとうございます。
確かにその通りで、私も具体的な数字を言って説明したんですが、個々の計算は理解できるんですが、結局、結論として違ってしまうことに違和感があるようで、数字のマジックあるいはトリックだと思ってしまうようでした。
うまいこと言って、大人が子どもをだましてるみたいな…
私も算数の苦手な小学生だったので気持ちはわかるのです。
もっと文系脳で理解できる説明はないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
1000円の1割は100円でしょ?
引いたら900円よね?
で、900円の1割は90円でしょ?
足したら990円だよね?
ま、割引は元々の値段に、消費税は割引後の値段に、それぞれかかるんだよ
でいいんじゃないかと
さっそくの回答ありがとうございます。
確かにその通りで、私も具体的な数字を言って説明したんですが、個々の計算は理解できるんですが、結局、結論として違ってしまうことに違和感があるようで、数字のマジックあるいはトリックだと思ってしまうようでした。
うまいこと言って、大人が子どもをだましてるみたいな…
私も算数の苦手な小学生だったので気持ちはわかるのですが、やはりこう説明するしかないんですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- 数学 数学の問題 2 2022/10/28 23:57
- 固定資産税・不動産取得税 マンションの土地の不動産取得税と固定資産税の計算方法の違いについて 2 2022/10/24 21:59
- その他(学校・勉強) 以下の問題の解き方を教えてください ケーキ100個を、仕入価格の2割増しとした販売価格で売っていた 2 2023/08/24 18:24
- 相続税・贈与税 代償分割による遺産協議書について 3 2022/11/08 17:49
- 相続税・贈与税 財産分与時などでの、株式などの評価額の算定法について 2 2023/01/19 18:24
- 数学 子供が引算の仕方が理解できないのですが、どう説明すれば理解できるか教えてください。 理解できないのは 5 2022/11/07 18:32
- 小学校 インド人は「19×19」までの掛け算を小学生までに暗記するそうです。 5 2022/08/07 20:39
- 大学・短大 至急お願いします 2 2022/04/26 13:59
- クーポン・割引券 旅行の県民割について。 旅行考えてます。 栃木県民です。 栃木県旅行割引gotoによると、1万以上で 2 2022/08/14 22:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
割引と%の違い
-
1000の2割は1000×0・...
-
吉野家で会計する時、後から割...
-
映画館の障がい者映画割引付き...
-
1,189,200円の割引率が0.82500%...
-
JALマイレージについて
-
学割を使うときの理由?
-
クーポン券発行のサイトは他に...
-
ゲオ についての質問
-
ソフトバンク得するサポート?...
-
クーポンを無限に使用したら逮...
-
五能線パスの指定券発行回数に...
-
クーポンの2万円は結局、先に現...
-
シャトレーゼの会員特典の家族...
-
後楽園の「LaQua」の割引券どこ...
-
今日レジ打ちで、間違えて期限...
-
お金、硬貨に関しまして。東京...
-
LINE1回限りクーポンを何度も使...
-
美容室でクーポン使用はトクで...
-
「お持ちでない」と「お持ちで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
割引と%の違い
-
1割引の1割増しは元に戻らない...
-
10月末日までにとは、何日まで...
-
1000の2割は1000×0・...
-
黄金比(分割)を%で簡単に計...
-
クーポンのお一人様につきの意味
-
割引前の金額を出すには?
-
Yahooフリマの10%オフクーポン...
-
「お持ちでない」と「お持ちで...
-
30周年式典での主催者側が授与...
-
LINE1回限りクーポンを何度も使...
-
福利厚生倶楽部(リロクラブ)...
-
レジでポイントやクーポンのご...
-
クーポンを無限に使用したら逮...
-
今日レジ打ちで、間違えて期限...
-
学割を使うときの理由?
-
同じ日付の勘定科目の領収書に...
-
タブレットでQRコードが読み取...
-
ウバーイーツの1000円以上注文...
-
ホテルの連泊で1日づつ同じプ...
おすすめ情報
すみません、間違えました。「テイクアウトじゃないので」でした。