重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在AWS210のアスリート乗ってます。
週に2キロ乗るか乗らないかの状態で、たまには100キロぐらい乗ります。
週に少ししか乗らないときはサンルーフの開け閉めできません。
少し走れば開け閉めできるようになります。
100キロぐらい走れば数週間(?)ほど、あんまり走らなくても開け閉め可能です。
多分補機バッテリーだと思うのですが、もう10万キロほど変えてません。
多く乗ってる時期にですが車屋さんに行ってバッテリー交換したほうがいいですか。って確認すると大丈夫と言ってました。
これは単純乗ってないからの問題なのかバッテリーなのかが知りたいです。
もしバッテリーなら充電器かなんか買っておいたほうがいいでしょうか。

A 回答 (7件)

>週に少ししか乗らないときはサンルーフの開け閉めできません。



サンルーフの開閉ができないのはエンジンがかかってないとき?かかってるとき?
エンジンをかけることはできるのですよね?
エンジンがかかってるときならバッテリーは関係ないし、かかってないときでもサンルーフ開閉よりもエンジン始動のほうが電力消費が大きいので、エンジンをかけられるのであればサンルーフ開閉できるはずです。

いま使っているバッテリーは交換したほうがよいです。多く乗っている時期は一時的に充電状態がよかったのだと思います。
あまり乗らないのであればバッテリー充電器を買って1ヶ月に1回程度充電したほうがよいです。鉛バッテリーは満充電状態にしておかないと劣化が早くなります。
    • good
    • 0

バッテリーの交換をお勧めします。


いくら何でも10万キロは酷使しすぎです。
ある日突然、エンジンがかからなくなります。

~多く乗ってる時期~とはいつのことですか?
100キロ連続走行の後ですか?
ならばバッテリーの電圧チェックでは正常値なので問題なしとされるだけです。
状況からしてバッテリー内部は確実に劣化しています。
乗り続けても乗らなくてもバッテリーの劣化は進行します。
あまり乗らないから新品バッテリーはもったいない、ではなく
乗りたいときに普通にエンジン始動できなければ話になりません。
ケチらずに定期的に交換してください。

もっともサンルーフの開閉はバッテリーの劣化とは無関係のように思えます。
開閉スイッチの接触不良、開閉モーターの動作不良が考えられます。
使わずに静置しておくと故障が出やすく
使い続けるうちに正常動作に戻ると推測します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとう御座います。
そうですね、バッテリーは変える予定です。
ただやはりあんまりのらないのでソーラー充電的なツールなど使ったほうがいいのかどうかが気になります。
またサンルーフに関しては5回以上同じような感じでしたので、(少し走ると開け閉めできる。または長時間走ったあと次の日、走らなくても開け閉めできる)多分バッテリーじゃないかと思った次第です。

お礼日時:2020/05/27 10:10

バッテリーの電圧が低いとかでそうなっているのではないかなあ~ と思います。



まず自動車バッテリーは昔から、”鉛電池” と呼ばれるものが使用されていて、
満充電状態で12,8Vくらい。 中くらいで12,2Vくらい。 そのくらいから下になると
セルモーター回す際に必須となる大電流が長せなくなるのでバッテリー上りとなる
のですが、空だと10Vくらい。

普通乗用車のガソリン車ですと、"12V用” という風に書いてあるのですが、電気の
蓄電量で、電圧が上がったり下がったりする感じ。

私の場合は、3年前に福岡トヨタでTバリュー認定中古車で30プリウスを買ったの
ですが、ハイブリッドカーは、”補機バッテリー” と呼ばれるものから、遮断した
ハイブリッドシステム起動して、そこからEVバッテリーと接続します。200Vとか
のEVバッテリーはシステムをシャットダウンして、駐車時とかは回路切断されます。

夜とかにヘッドライト点灯して月極駐車場とかに帰り、そのままシステムダウンすると
回路が切断されるので、バッテリー上りはせずに、翌日とかに起動した際に
「あれれ、昨日ライト点けっぱなしだったのか」 とライト点灯警告灯とかグリーンで
光っていて気付くなんて感じです。

このハイブリッドシステムを補機バッテリーが起動する際に、10Vくらいあれば起動
できるらしいので、普通のガソリン車のようのバッテリー上りはまず起こらない感じ。

気を付けた方が良いのは、ハイブリッドカーって、停止して駐車して、その時にドアを
開けた際にルームランプが点灯するので、その辺は回路が遮断されないので、点灯させ
たまま放置するとバッテリーあがるかなあ~ という可能性がある。

そんな感じでバッテリー上りが、あまり乗る頻度が少ない人でも起きにくいので、
ガソリン車乗らずにハイブリッドカーに乗っている。なんて人も少なくない感じです。

1度電圧測定してみれば良いのかと思います。
シガーソケットに接続するシガーチャージャーというスマホなど充電する機器に、
電圧測定する機能がついているものがネットで¥500とかで売られています。

アクセサリー電源の状態で測定すれば、それは補機バッテリーの電圧です。
ハイブリッドシステム起動している状態だと、基本はEVバッテリーからインバーター
経由で車内に供給される電圧かなあ~ と思います。

ガソリン車の場合、エンジンかかっている時は、オルタネーターからの発電量という
感じ。

■参考資料:バッテリー上りが心配、寿命とかって可視化できるの? という時にシガーチャージャー
https://matome.naver.jp/odai/2154589544907899401

ガソリン車のスポーツカーとか、高級車だとよく電圧計が装備されていたりします。
ガソリンエンジンかかっていて、そのオルタネーターという発電量の電圧が表示されて
いますので、「あれれ、12V下回ったおかしい」 とか気づくので、オルタネーターの
故障とか気づくとかで、バッテリー上りとか起きない。

会社の営業車とかに電圧計がないので、シガーチャージャーとかの電圧測定機能ある
ものを使えば、渋滞とかで電圧降下するとか気づくので、「エアコン止めるか」 とか
電気の使い過ぎとか防止できるので、バッテリー上りがおきないように変わることが
できるので、それほど珍しいものでもないのが電圧計。

サンルーフ開ける時に電圧計見ながらやれば、「何Vで開け閉めができない」 とかすぐに
わかると思います。

バッテリーは、ネット通販で買う。 バッテリーバックアップというのが売っているので、
それをだ手ボードとかのOBD2コネクターに挿しておくと、補機バッテリー外した時に
そのバックアップの乾電池から電気が流れるのでデータは消えない。
交換後に、いいねに着払いでバッテリーを送ると、そこで再生されてリサイクルされる。

■参考資料:自動車バッテリーを交換したら、いいねに着払いで送って無料回収してくれる
https://matome.naver.jp/odai/2142781180919192801

ちなみに、いいねでは、どこでバッテリー買って交換したものとか関係なく、再生する
為に回収されている感じになるので、ホームセンターでバッテリー買って交換しても
回収してもらえるしくみです。

自動車は、ガソリンエンジンですとガソリンエンジン始動時にセルモーターで大電流
流して消費し、Vベルトで連動したオルタネーターの交流発電機が回転し、それを直流
に変換してバッテリーに供給しながら、車内に供給されるので、そこでバッテリーに
も充電されるしくみ。

オルタネーターはエンジンの回転数によって発電量が正比例で上昇します。 が、閾値14,5V
くらいで、自動で電圧上り過ぎた時にはレギュレーターで停止して、電装品に高圧の電気が
供給されて破損するのは防いであります。

そんな感じなので、バッテリーあがりとかの場合、アイドリングより、走った方が早く
充電される。

都内だと首都高とか、福岡だと都市高速とかが循環する道路なので1度走ってグルグル走れて
充電も早い感じ。

ハイブリッドカーの場合は、SOCというEV走行のバッテリー残量が半分とかになるように
回生ブレーキとかで調整しておくと、次回始動時に良いかなあ~ という感じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々とありがとう御座います。
電圧計あるので時間あるとき、それで見てみます。
予定としてはネットショップで買ってバッテリー買ってイエローハットに持ち込みして交換しようかと考えてます
古いバッテリーは処分出来るならちょうどいいですね。(意外と重いので

お礼日時:2020/05/26 12:49

>週に少ししか乗らないときはサンルーフの開け閉めできません。


 普通、エンジンオンの状態ならば開閉できると思いますが。
 ハイブリット(モーター駆動)用のバッテリーは
 一度、上がるとリチャージが出来ないゴミになるので
 もう少し、走行した方が良いですよ。

>週に2キロ乗るか乗らないかの状態で、たまには100キロぐらい乗ります。
 ガソリンも殆ど減らないでしょう。
 これから暑くなるので、ガソリンが腐ると思うので
 残量を少なくし、タンクにはなるべく新鮮なガソリンがあるようにすべきですよ。

>乗ってないからの問題なのかバッテリーなのかが知りたいです。
 12Vバッテリーを交換することをおススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとう御座います。
実は駆動用バッテリーがダメになってるんですかね・・・
バッテリーは交換します。
交換後も乗らない時が多いのですがやはりバッテリー充電器など必要の認識でよろしいでしょうか。

お礼日時:2020/05/26 11:40

Re: 回答No.2



> ちなみに車からバッテリー外さずにそのまま同じ極に接続すれば使えるようになるものなんですかね。

そうです。プラス・マイナスの接続(赤がプラスです)さえ間違わないようにしておけば、逆流防止回路が付いていますから、繋ぎっぱなしのままでOKです。過充電の心配もいりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
ありがとう御座います。

お礼日時:2020/05/26 09:49

ソーラーバッテリー充電器を日当たりのよい社内(ダッシュボードの上など)に置き、常に(日が当たっているときは)充電されるようにすれば問題解決します。



ソーラーバッテリー充電器の例:セルスター(CELLSTAR) ソーラーバッテリー充電器 SB-700 DC12V専用 約6千円 (充電容量の小さいものだと2千円くらいでもあります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういうのもあるんですね。
バッテリーを新品に交換しても乗らないとこういうツールほしいですね。
参考になります。
ちなみに車からバッテリー外さずにそのまま同じ極に接続すれば使えるようになるものなんですかね。

お礼日時:2020/05/26 09:23

>もう10万キロほど変えてません。


>バッテリーなら充電器かなんか買っておいたほうがいいでしょうか。

バッテリー交換したほうがいいです。
ディーラーで見積もり37000円もして、アマゾンで調べると2万、
ディーラーに支給したらいくらと聞くと、3千円。
この前の、6カ月点検の時、持ち込んで、23000で済ませたが
20㎏もあって、車に積むのに大変だった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとう御座います。
やはりバッテリー変えたほうがいいのですかね。
新品に変えても、あんまり乗らないとバッテリーがダメになるかもしれないと思ってたのもあったので
聞いてみました。
ありがとう御座います。
夜にこちら閉めます。

お礼日時:2020/05/26 08:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!