dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

空を垣間見ることのできる公案があります。
チャレンジしてみたいと思う方は是非チャレンジしてみて下さい。

とある禅師による公案

とある禅寺の床の間に、刀が一本、飾られていた。ところがそれはひどくひん曲がっている。訪れた貴方が和尚に、あれは何ですか?と尋ねると、和尚は一言。
「それを鞘に納めてみなさい」
なるほど、これが禅問答か。と、思い、貴方は考えた。
貴方は何と答えますか?
答えは一度きり。

以下、行間少し離してヒントを書きます。ヒント不要の方は見ずに考えて見てください。
解けた時、貴方は空を垣間見ることでしょう。答え合わせは後日致します。答えを聞いただけでは解けませんが、つまり感動はしないですが、考えて答えられなかった人が、答えを聞いて、雰囲気を察知することはできるかも知れません。しばらくして回答が一件もつかなかった場合は、答えは記さないで、質問を放置します。
追記。解けたら嬉しさはあるけど、別に偉くはなりません。













ヒント
・論理の積み重ねやその延長では解けない。
・でも、IQは関係しているかも知れない。
・答えが無いのではない。
・答えは明確な文章表現が可能である。
・無理やりな答えは答えとはならない。
(個人的な印象として、100人いれば1人、2人は解けるんじゃないかと思います。)

質問者からの補足コメント

  • チャレンジしようと思う方へ。
    公案は、真剣にならないと解けないと思います。
    因みに、私はこれを解くのに一週間ほどかかりました。

      補足日時:2020/05/28 01:18
  • あまりにも皆さんの回答がスカスカなので、和尚が一旦コメントするそうです^_^;
    以下和尚のコメント。敬称略。
    no.2 出たら目じゃの。
    no.3 君は漢字辞典でも作りに来たのかね?
    no.4 君の耳は嘘つきの様じゃの。
    no.5 ほう、ではそなた、抜いて見せてくれ。(因みに、何ですか?の、何とは曲がった刀のことです。その曲がった刀を鞘に納めてみよと、和尚は仰ったのですね)
    no.6 筋違いもええとこじゃの。
    no.7 捨てるくらいなら貰ってやろうか?
    no.8 へそ曲がりの様じゃの。
    no.10 お主、何しにここへ来た?
    no.12 ほう、ではその心の鞘とやらに納めて見せてくれんかの?

    つづく

      補足日時:2020/05/28 23:52
  • つづき

    no.13 「ほれ、これが鞘じゃ。」貴方は鞘を手に取って見たが、普通の鞘であった。「どうじゃ、納まったかね?」貴方「刀の方を矯正します。」和尚「では、出直して来なさい。」
    no.14 「見ての通り、刀じゃ。ちいと曲がっておるがの。」
    no.15 「小僧、不用意に触るでない。危ないぞ。・・・失礼したな、ご客人よ。では、答えてみなされ。」
    no.16 君はオウムかね?
    no.17 ウンチクはそれでお終いかね?
    no.18 鞘はあるんじゃが。
    no.19 御高説ありがとう。で、刀は鞘に納まったのかね?
    no.20 何か君に重大な落ち度でもあったのかね?それとも音をあげたのかね?
    no.21 お手数なことだ。
    no.22 なんだかわしも眠くなって来たわい。
    no.23 鞘(普通の鞘)は目の前に置いてあるじゃろうが。

      補足日時:2020/05/28 23:56
  • ヒントの補足をいたします。
    ・答えは明確な文章表現が可能である。物語調でも、一言でも良いが、要はその中に解が含まれていればOKです。

      補足日時:2020/05/31 01:14
  • 6月5日に締め切りを予定しておりましたが、2日短縮して、6月3日の夜に締め切る事にしました^_^
    どうぞよろしくお願いします。

      補足日時:2020/06/01 00:07
  • 皆さま、ご思案ありがとうございました^^
    以下に解答例を示します。もし、自力で解きたい方は、読まないことをお勧めいたします。というのも、他人から答えを聞き知ってしまったあとでは、公案は二度と解けなくなるからです。カンニングして、知恵の輪を解いても、感動しないようなものです。しかしながら、一生懸命に考えた方は、なんとなく雰囲気はつかめるかもしれません。では。

      補足日時:2020/06/03 21:41
  • 解答例:

     私が考え始めてから幾時が経っただろう。和尚は、「一生ここにいるつもりかね?」と言い残し、とっくに部屋から出て行ってしまわれた。だが私は考えた。そして、カラスの声も聞こえぬまま、日もすっかり沈み、更に時が経った頃、ついに私は雷光を得た。そして和尚のところへ行き、こう言った。
    「ならば抜け。」
    それに対し和尚は、一呼吸置いて、
    「では、朝飯にするかの。」と言われた。
    私は、朝飯?今は夜、、、と言いかけて、ハッとした。そして、
    「いただきます。」と言うと、和尚は、「来なさい」と仰った。
     こうして私は入門生となったのである。
     あの時食べた、一杯の茶漬けと漬物の味は今でも憶えている。

      補足日時:2020/06/03 21:43
  • さて、皆さんいかがでしたでしょうか^^
    解答例は僅か五文字となりましたが、同じことを言っていれば字数は多くてもOKです。解けた人は、基本的に同じ解にたどり着くはずです。質問は、23:00頃に締め切ります。
    皆さま、ありがとうございました^^

      補足日時:2020/06/03 21:46

A 回答 (67件中41~50件)

和尚!



どうしても
鞘に納めないと
いけないのでしょうか?

飾られてる時点で
刀としては
収まってるような気もするのですが?

無理に納めても
刃先3寸
収まるだけで

刀を折るわけにも
いかないですもんね

かわりに
拙者の太刀を鞘に納めるわけには
いかないでしょうか?

( ̄~ ̄;)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^_^
和尚からのコメントです。

和尚「君は、いつまで逃げ道を探しているつもりかね?」

お礼日時:2020/05/30 02:04

こりゃ、降参だな。



尚、禅の空観については、理解できていないというか、納得できていない
ところがあり、別途、考えています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まぁまぁ、まだ時間はありますよ^^
正面から受け止めて、一生懸命取り組めば、きっと光明が見えるでしょう。

お礼日時:2020/05/30 00:26

まだ続いてたんですね。

No.24 さんが私はすきですけどね、あえて答えないところが。


私は名門である会津藩武士として答えましょう。

これだけ多くのコロナにより多くの死を知りながらも、冥福祈らず、黙祷すら無く、禅問答をする者は、禅を問う者にあらず、そして、人を想う事なき仁無き者は人にあらず、
禅問答において、色即是空、この世はあってないようなものですが、ひどくひん曲がっている刀の禅問答を記載したのは、先ずは、あなたの心に鈍刀があるからでしょう。
仁無き人にあらざる者を斬るのは、武士の役目。私にとっては真正の刀に見えます。これを使いあなたを斬らなねばなりません。

同様にあなたのように、現代日本人には、ひどくひん曲がっているように見えるでしょう。
全てを斬る事は不可能ですから、あなたを斬りさえすれば、その行為は、コロナ以上に早くに人々に伝染し、全ての人が鈍刀ではなく真正の刀に見え、
鞘におさめるのは容易ででしょう。

私は、この回答に対して、あらず回答の狭き正道にて恥をかき歩きましょう。成すべきことをしなければ、鞘にはおさめません。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
二日間で結構な数の回答が集まりましたが、この問いを正面から受けて一生懸命考えることのできた方は少ないと言うか、居ないように感じています。6月5日頃で閉じるつもりですが、それまでに正答が出るか、これは!!と思う回答が出れば、終了しようかなと。
和尚からのコメントです^^

和尚「人は常時に死んでおるのに、こと疫病だ戦争だと非常時にのみ色めく奴の何処に仁がある?」

お礼日時:2020/05/30 00:24

これだけ曲がっているのであれば、さぞ多くの人を殺めたであろう。

経を唱え、埋葬して遣わす。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
和尚からのコメントです。

和尚「刀を埋葬して誰が浮かばれるのかね?」

お礼日時:2020/05/30 00:17

私はすぐにわかりました。

鞘という言葉で。
禅問答なんですね。。。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

それは素晴らしい。皆さんに遠慮せずに是非ご回答下さいな^_^

お礼日時:2020/05/28 23:48

鞘をコンニャクで作る。

さすればほぼどのような形状でも収まる
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
和尚からのコメントが補足欄に記してあります。

お礼日時:2020/05/30 23:05

さて、暫くすると、再び小坊主さんが出てきて、


「次の公案を用意したいと思いますので。」と言って、
刀が入る大きさの箱を持ってきて蓋を開けると、箱の中には、刀の形と同じ鞘の様な物が入っていた。
私は小坊主さんに、それは刀の鞘ですか?と尋ねると、
小坊主さんは、いいえ、これは、ガラクタを片付けるために私が作った、入れ物です。答えた。

なるほど、ここは、お寺。
ここにあるという事は、既に、鞘に納まっているということか。
和尚、考えたな。
私は仕方なく、ガラクタ(言い換えれば命を絶つことを放棄した平和の刀)にお布施をして。
一息深呼吸して、般若心経を唱えることにした。
分別智と無分別智でこの世は成り立っているらしい。

と思った途端、私は夢から目覚めた。
うっすらと枕元に仏様のお姿が現れた様な気がした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
和尚からのコメントが補足欄に記してあります。

お礼日時:2020/05/30 23:05

熱して打ち直して、鞘に入るようにしてから納めます!

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
和尚からのコメントは補足欄に記してあります。

お礼日時:2020/05/30 23:04

「カイシャク願いたてまつる」

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
和尚からのコメントは補足欄に記してあります。

お礼日時:2020/05/30 23:04

ありきたりですが言論においては刀は主張や積極的な発言、鞘はそれを抑える理性だと思っています。



刀を常にむき出しにしていれば、不必要な発言で他者を傷つけたり要らないトラブルを招きます。
しかし鞘のみでは論議という斬り会いに出れば、なんの発言も出来ないまま切り伏せられてしまいます。

ましてや刀身が歪み鞘に収まらないのであれば、その人は口を開けばむやみに人を傷つけ、しかし歪んだ刀身故切れ味が悪く論破にならず、結局は単なる嫌われ者として終わってしまうでしょう。

卓越した剣豪のように言論を述べる者は最高の切れ味を持つ「論」と言う名の刀と不必要な時にはけっして抜かない理性という「鞘」が必要なのです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
和尚からのコメントは補足欄に記してあります。

お礼日時:2020/05/30 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す