プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

空を垣間見ることのできる公案があります。
チャレンジしてみたいと思う方は是非チャレンジしてみて下さい。

とある禅師による公案

とある禅寺の床の間に、刀が一本、飾られていた。ところがそれはひどくひん曲がっている。訪れた貴方が和尚に、あれは何ですか?と尋ねると、和尚は一言。
「それを鞘に納めてみなさい」
なるほど、これが禅問答か。と、思い、貴方は考えた。
貴方は何と答えますか?
答えは一度きり。

以下、行間少し離してヒントを書きます。ヒント不要の方は見ずに考えて見てください。
解けた時、貴方は空を垣間見ることでしょう。答え合わせは後日致します。答えを聞いただけでは解けませんが、つまり感動はしないですが、考えて答えられなかった人が、答えを聞いて、雰囲気を察知することはできるかも知れません。しばらくして回答が一件もつかなかった場合は、答えは記さないで、質問を放置します。
追記。解けたら嬉しさはあるけど、別に偉くはなりません。













ヒント
・論理の積み重ねやその延長では解けない。
・でも、IQは関係しているかも知れない。
・答えが無いのではない。
・答えは明確な文章表現が可能である。
・無理やりな答えは答えとはならない。
(個人的な印象として、100人いれば1人、2人は解けるんじゃないかと思います。)

質問者からの補足コメント

  • チャレンジしようと思う方へ。
    公案は、真剣にならないと解けないと思います。
    因みに、私はこれを解くのに一週間ほどかかりました。

      補足日時:2020/05/28 01:18
  • あまりにも皆さんの回答がスカスカなので、和尚が一旦コメントするそうです^_^;
    以下和尚のコメント。敬称略。
    no.2 出たら目じゃの。
    no.3 君は漢字辞典でも作りに来たのかね?
    no.4 君の耳は嘘つきの様じゃの。
    no.5 ほう、ではそなた、抜いて見せてくれ。(因みに、何ですか?の、何とは曲がった刀のことです。その曲がった刀を鞘に納めてみよと、和尚は仰ったのですね)
    no.6 筋違いもええとこじゃの。
    no.7 捨てるくらいなら貰ってやろうか?
    no.8 へそ曲がりの様じゃの。
    no.10 お主、何しにここへ来た?
    no.12 ほう、ではその心の鞘とやらに納めて見せてくれんかの?

    つづく

      補足日時:2020/05/28 23:52
  • つづき

    no.13 「ほれ、これが鞘じゃ。」貴方は鞘を手に取って見たが、普通の鞘であった。「どうじゃ、納まったかね?」貴方「刀の方を矯正します。」和尚「では、出直して来なさい。」
    no.14 「見ての通り、刀じゃ。ちいと曲がっておるがの。」
    no.15 「小僧、不用意に触るでない。危ないぞ。・・・失礼したな、ご客人よ。では、答えてみなされ。」
    no.16 君はオウムかね?
    no.17 ウンチクはそれでお終いかね?
    no.18 鞘はあるんじゃが。
    no.19 御高説ありがとう。で、刀は鞘に納まったのかね?
    no.20 何か君に重大な落ち度でもあったのかね?それとも音をあげたのかね?
    no.21 お手数なことだ。
    no.22 なんだかわしも眠くなって来たわい。
    no.23 鞘(普通の鞘)は目の前に置いてあるじゃろうが。

      補足日時:2020/05/28 23:56
  • ヒントの補足をいたします。
    ・答えは明確な文章表現が可能である。物語調でも、一言でも良いが、要はその中に解が含まれていればOKです。

      補足日時:2020/05/31 01:14
  • 6月5日に締め切りを予定しておりましたが、2日短縮して、6月3日の夜に締め切る事にしました^_^
    どうぞよろしくお願いします。

      補足日時:2020/06/01 00:07
  • 皆さま、ご思案ありがとうございました^^
    以下に解答例を示します。もし、自力で解きたい方は、読まないことをお勧めいたします。というのも、他人から答えを聞き知ってしまったあとでは、公案は二度と解けなくなるからです。カンニングして、知恵の輪を解いても、感動しないようなものです。しかしながら、一生懸命に考えた方は、なんとなく雰囲気はつかめるかもしれません。では。

      補足日時:2020/06/03 21:41
  • 解答例:

     私が考え始めてから幾時が経っただろう。和尚は、「一生ここにいるつもりかね?」と言い残し、とっくに部屋から出て行ってしまわれた。だが私は考えた。そして、カラスの声も聞こえぬまま、日もすっかり沈み、更に時が経った頃、ついに私は雷光を得た。そして和尚のところへ行き、こう言った。
    「ならば抜け。」
    それに対し和尚は、一呼吸置いて、
    「では、朝飯にするかの。」と言われた。
    私は、朝飯?今は夜、、、と言いかけて、ハッとした。そして、
    「いただきます。」と言うと、和尚は、「来なさい」と仰った。
     こうして私は入門生となったのである。
     あの時食べた、一杯の茶漬けと漬物の味は今でも憶えている。

      補足日時:2020/06/03 21:43
  • さて、皆さんいかがでしたでしょうか^^
    解答例は僅か五文字となりましたが、同じことを言っていれば字数は多くてもOKです。解けた人は、基本的に同じ解にたどり着くはずです。質問は、23:00頃に締め切ります。
    皆さま、ありがとうございました^^

      補足日時:2020/06/03 21:46

A 回答 (67件中51~60件)

これが、名刀サヤナイですか。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
和尚からのコメントは補足欄に記してあります。

お礼日時:2020/05/30 23:03

曲がるほどの働きを見せたものに


今さら無下にも
鞘に納めるのは忍びないです

あの曲がりかたにも
苦悩と味わいがあるので

鞘におさめるよりも
今のまま
床の間に飾って置いてあげる方が

人の為になると思いますよ

こんな感じで、鞘には納めないですね
(  ̄▽ ̄)にっこり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
和尚からのコメントは補足欄に記してあります。

お礼日時:2020/05/30 23:03

《名刀 「それを鞘に納めてみなさい」 なんですね?》


とこたえる。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^_^
後日、和尚からコメントがある様です。
お楽しみに。

お礼日時:2020/05/28 00:35

ここで、貧乏寺の小坊主が出てきて一言、


「まーた和尚さんがガラクタを鞘に入れろとか言ってる。切れもしない刀に鞘なんか必要ないのに。」
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^_^
後日、和尚からコメントがある様です。
お楽しみに。

お礼日時:2020/05/28 00:35

「では、これは刀なのですね」(あれは何ですかに対する和尚の答えが鞘に納めるというものだから)



もう一言いえば禅の「公案」は考えることが重要であって、正解はないのではと思います
正解があるのは「なぞなぞ」であって「公案」ではないのではとも思うのです。
つまり回答者のすべての「回答」が同じような価値の「回答」であって、「解答」はないと思うのですが
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^_^
後日、和尚からコメントがある様です。
お楽しみに。

公案は解けるものです。答えが無いのではありません。
解けた人は答えることができます。

お礼日時:2020/05/28 00:34

「入れてみますので、納める鞘を拝借したい。



普通の鞘が出てくれば、刀を矯正しなさい、という意味に捉える。

鞘が「納まる鞘」であれば、そのまま納まらないと、おかしい。

性格の悪さが、出てしまう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^_^
後日、和尚からコメントがある様です。
お楽しみに。

お礼日時:2020/05/28 00:32

「心の鞘」

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^_^
後日、和尚からコメントがある様です。
お楽しみに。

お礼日時:2020/05/28 00:30

臨機応変な考え方が苦手なので、正解は分かりません。


でも、回答が気になるので・・・
禅問答でなくても、人との会話のなかでウイットに富んだ会話ができるようになりたいものです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

後日、補足欄に記しますので、良ければ考えてみてくださいね^_^

お礼日時:2020/05/28 00:30

ありのままということ・・・。

    • good
    • 2

ありのままということ・・・。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^_^
後日、和尚からコメントがある様です。
お楽しみに。

お礼日時:2020/05/28 00:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す