
入力者にデータを打ち込んでもらい それを表のような形にして表示するという課題で
入力データが 性別、身長、体重 の三種類で
それを複数人数分(これも入力させます)入力させ
人数分打ち終わったら
まとめて表のような形にして表示
という感じなのですが うまくいきません
またdata ファイルを./a.out < 〇〇〇data で実行した場合は まとまった表が出る(人数も表示する)形にしたいです
入力してもらったデータをまとめて表示するにはどうしたらよいのでしょうか?
分かりにくくてすみません
よろしくお願いします
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「複数人数分(これも入力させます)」の「入力」はどこにある?
というか, こんな出力でいいなら人数は入力しなくてもいいしそもそも「まとめて」出力する意味もないんだが.
No.3
- 回答日時:
急がば回れで、まずはC言語の入門書を買いましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) Excelのテーブルについて 6 2023/07/07 08:37
- Excel(エクセル) 【EXCEL】=セル&セルが上手く表示できない。 7 2022/09/04 21:32
- Excel(エクセル) VLOOKUP が機能しない、その原因は何 ? 8 2022/10/19 12:06
- Excel(エクセル) エクセルの散布図で新たに入力した値のデータラベルが空欄になる現象 1 2022/04/26 09:31
- Excel(エクセル) Excelにの以下の設定方法について教えてください! C列にデータ入力の設定をしています。(出、入を 3 2022/06/22 01:33
- Excel(エクセル) Excel ユーザー定義で変換したセルについて 3 2023/02/04 01:25
- その他(Microsoft Office) Excel2019と365、2021 2 2023/07/08 06:22
- Excel(エクセル) 条件に合った数値の合計を表示させたい関数と条件指定の方法 3 2023/05/13 16:07
- Excel(エクセル) 【再度】Excelの関数について教えてください。 4 2023/07/28 13:06
- 会社・職場 Excel、Googleスプレッドシートなどへのデータ入力 2 2023/07/06 05:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
*をユーザーが入力した数字の数...
-
Eclipseコンソール表示を、リセ...
-
正負を反転させて出力するプロ...
-
プログラミング初心者です。 Py...
-
Excel VBAで、Application.Inpu...
-
C言語 逆ピラミッドの作り方
-
"scanf"でエンターで改行させな...
-
Eclipseでコマンドラインを入力...
-
java初心者です。入力されたの...
-
getchar()について 教えてくだ...
-
プログラムC言語の整数の約数に...
-
C++:cinが上手く使えない
-
gets_sがうまく動かない
-
EDITコントロールで入力できる...
-
C言語でgetchar();が上手く使え...
-
MinGWのC言語でCTRL+Zで処理が...
-
入力エラーの処理について。
-
C言語 While文(ループ)内の...
-
至急!! C言語で多数入力をま...
-
Linuxプログラミングで、キーボ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数字以外が入力されたらエラー...
-
*をユーザーが入力した数字の数...
-
java初心者です。入力されたの...
-
正負を反転させて出力するプロ...
-
Eclipseコンソール表示を、リセ...
-
scanfが2回使えない・・・?;
-
プログラミング初心者です。 Py...
-
C言語でgetchar();が上手く使え...
-
Excel VBAで、Application.Inpu...
-
電卓の小数点
-
cout関数を使っているのですが...
-
"scanf"でエンターで改行させな...
-
小数か整数かを判定する方法
-
至急教えてください!プログラ...
-
getchar()について 教えてくだ...
-
scanf が無視されます
-
batプログラム上で文字列を入力...
-
コマンドプロンプトからのEOFの...
-
IF文で戻ることはできますか?...
-
プログラミングの問題です 「金...
おすすめ情報
画像の方のようにしないといけないです