dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の上司や先輩など目上の立場の人が、漢字の読みを間違って覚えているみたいです。
例えば、「該当」を「かくとう」、「出納」を「しゅつのう」と読んでいます。
こういうのに気づいた時、指摘したほうがいいのでしょうか?

自分としては、部下(後輩)から指摘されると嫌な気分になるかな?と思いますが、外出先などで間違ったらそのほうが本人は恥ずかしいはずだ。。。など、色々考えてしまい未だに指摘していません。
もし指摘するとしたら、角の立たない方法等あれば教えてください。

A 回答 (12件中1~10件)

ご本人のためには直したほうがいいですけれど、言い回しが難しそうですね。


私だったら、会話で「かくとうするお客様を……」などの指示を受けたときに、「すみません、かくとうとは?」と教えを乞うふりをして尋ね、「こういう漢字だよ」と【該当】を示されたら「あ?それってそういう読み方もあるんですか?……該当だと思ってました」のように相手をたてながら、ちょこまか再教育すると思います。

あと上司が英単語などのスペルを間違って覚えていた時はレター・レポートを作成したときに、スペルチェック(日本文なら漢字チェック)で見つかったものを少し直させて頂いた、と報告します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、自分のほうが知らなかったふりをするんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/14 15:05

こんにちは。



この問題は難しく考えてしまいますと、当たり前の話ですがどこまでも難しくデリケートな問題というか話になりますし、逆にサラリと こう読むようですよ~とか、こう書くものと覚えてました~というように、全く肩に力を入れず構えずに言えば、なんのことはない話になります。

教えてあげる、やる というようなスタンスになると、緊張感が漂ってきますが、同じ身内ジャン・身内の恥は自分の恥だという仲間意識の割り切りがあれば、開き直って何のことはなく伝えれると思いますよ。予は自分の気持ちだけです。
それによって相手がどう思うと、そこまでは推測したり考えないことですよ。何がどうなつたところで別に大勢に影響はありません

正しいことをすることによって、それがストレスになるなんて、そんなおバカな話では、たまりませんよね(笑)

上司であろうが、たかが同じ勤め人に過ぎません 対外的になれば会社の恥の芽にもなり兼ねないことは、それを見つけた社内の人によって、早期に刈り取られるべきですよ。

一事が万事に通じるという言葉は、とても重い含みをもっています。たった一言・一句間違えただけで、全人格教養さえも否定されることすらあります。そう考えると見逃す訳にもいきませんよね。しない訳にもいきません

躊躇はためならずというところでしょうか では
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰る通り、身内の恥は自分の恥と思って、会社の名誉のためにも小まめに指摘していこうかと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/14 15:23

こんにちは。

。。

私も事務職のときに、上司が漢字を間違えていて悩んだ時期がありました。

相手の性格にも寄るんですが、プライドが高い人の場合は他の方に(しかも年下に)間違いを指摘されるのが嫌だと思うので、もし教えるのなら「教える」という形ではなくて、

「あのぉ~、これの読み方なんですけど、○○っていう読み方で良いんですよね??」

・・といった確認的な感じで相手に対して気を付かせる様にするのが一番、良いかと思います。

とかく上司は恥を欠くという事が(年配者、もしくは役職が上に行けば行くほど)変なプライドを持ち併せている人が多いと思います。

ですからこちらも相手に対して「間違いを指摘する」という気持ちは持たずに、「自分の回答が不安なので確認する」という気持ちで接すれば、相手のプライドを傷つけずに。。。喧嘩もしなくて済むと思います。

参考まで。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。相手に確認を求めるような言い方をしたらいいかもしれません。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/14 15:22

コンニチワ。



居ます居ます。そんな上司(^―^)
漢字の読み方だけでなく書き方も間違っている方います。

私の場合は
書面での書き違えは赤ペン先生(赤ペンで正解を書く)をしています。
もちろん、嫌な気分にさせているかも知れません。
でも、外で間違うハズカシさよりいいですよネ

私も良く間違えを教えて頂いているのだから
間違っている時は教えた方がいいと思っています。
(たまに教えた私の漢字も間違ってる時ありますけど(苦笑))

最近はパソコン任せで誤字脱字が多くなっていますので
間違いはキチンと見つけてあげたほうが良いのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり指摘したほうがよさそうですね。いっそのこと、私のことを「漢字の間違いをいつも指摘し訂正する人」とでも思ってもらうほうがよいかもしれません。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/14 15:20

非常に難しい問題です。

 弁護士でもいますからね。
諭旨(ゆし)論旨(ろんし)と、何度原稿に書いても訴状は間違えたままになっている。 こちらがお馬鹿さんと思われちゃう。(原告だった時の話です)

いろいろな回答がありますが、相手によってはどんな方法でも気を悪くしてム!とします。

特に叩き上げのトップにその傾向があります。

ここは、相手の正確をよく読んで、教えるか、黙っているか判断したほうが良いのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰る通り現場叩き上げの人です。でも性格は穏やかで優しい人ですので、それとなく言ってみようかと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/14 15:15

上司や先輩に指摘、し難いですよね~。


された方も嫌な気分にならないにしても、気恥ずかしいというか情けない気分というか(^^;
でも、このままだと本人の為にもならないし・・・

私も同じような経験があって

(1) 「この件で、該当(がいとう)する部分なんですが~」
 「出納(すいとう)伝票にチェックお願いしまーす」
 と、上司が間違っている事に気づいていないフリで
 何度も口にする。
 聞いているうちに間違いに気づくみたいです。

(2) 提出する書類に、該当と出納の文字が出てくるようにして
  ちょっと、ここなんですけど・・・とか言いながら
  指を指したりその辺に注目させながら、読み上げる。
  例えば「今回、該当する課員は○○と○○」
  「こんかいがいとうするかいんは~」
  と、読まれると(1)のように注意して聞いてない時とは違い、気づきやすい。
  それに続いて「ここ、今回じゃなくてこの度の方がいいですかね~」
  なんて適当に質問すれば、ごまかせます(笑)

私はこの二つでなんとなく気づかせてます。
どちらも、こちらが上司の間違いに気付いていることを悟らせないような
自然な感じにもってくよう気をつけました(^^;

もっと上手な方法があったら私もぜひ知りたいです!
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、自分から「該当」などの言葉を積極的に(正しく)使うのですね。使うと間違いを指摘することにつながりそうなので、自分ではこれらの言葉を使うのを避けていました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/14 15:14

その人が間違った読み(発言)をした時に「さりげなく」


正しい読みを反復発言してください。
 確認の意味を込めて・・・

先輩から教えられ、以後後輩や先輩及びお客に対してもこの方法でした。

間違いを指摘するのではなく自覚するので失礼になりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さりげなくというのが難しいですが、会議とかでなく2人で話しているときだったらそっと言えば大丈夫でしょうか。試してみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/14 15:10

私は後輩に恥ずかしながら何度も指摘されたことがありますが、


指摘された時は顔から火が出るほど恥ずかしいですが、教えて
もらってよかったと思ってます。間違った直後に教えてもらえると
嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、その時恥ずかしくても今後ずっと間違うよりいいですよね。直後にそれとなく言えるように研究したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/14 15:08

うーん、難しいですね。


間違いを指摘した時、素直に「そうなんだ、教えてくれてありがとう」というタイプの人なら良いですが、ムッとするような人だと言いにくいですね。

もしも指摘する場合は、伝承形を用いるのはどうでしょう。
「『がいとう』、『すいとう』と読むらしいですよ。私も最近知ったのですが。」という具合に。このケースだとちょっとわざとらしく聞こえますが(^^;;;
読み方を知っている人が少ない難解な漢字であればこのような言い方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その人は優しい人でムッとするタイプではないと思いますが、やはり気になります。伝承形ですね。参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/14 15:07

上司だろうと何だろうと所詮は人間ですから、間違うこともありますので、「え~っ!? こんなことも知らないの?」という感じの言い方にならなければ、普通に指摘しても構わないと思います。

自分はそれはそれでサービスと思っていますがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分のキャラクターからすると、普通に言うと「え~っ!? こんなことも知らないの?」っていう言い方になりそうでこわいんです。。。さりげなく言えるようになりたいです。

お礼日時:2005/01/14 15:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!