
電験の電力 水力発電で 「オンカム」、「オフカム」という単語が出てきます。
例えば、
「最大無拘束速度は、カプラン水車では ガイドベーンとランナベーンがオフカム状態となり、ランナベーン角度が10度付近になった時、最高となる。」
といった具合です。
この「オフカム」、恐らく反対の意味であろう「オンカム」はどういう意味でしょうか?
グーグルでこれらの単語をひいても 文中で既知の単語としてしか使用している文しかヒットせず、
これらの単語を説明しているサイトに当たりませんでした。
どなたか 御存じのかた 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
配当金投資って絶対に稼げるん...
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
500mAって何ワットですか?
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
電気容量について
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
タイトランスとは
-
三相200vから単相200v取...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
負荷電流の簡易計算
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
ブレーカー容量のだしかた
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
3相3線式100Vの仕様等に...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。貴方のご回答で 理解したのは、
ランナベーン あるいは ガイドベーンの羽角度を制御している状態が オンカム
制御していない状態がオフカム
ということですが、 これで正しいでしょうか?