
こんにちは。この前MacBook Air に関する質問をして回答者さんから私が使っているのは10年以上前のもので、現在のものにアップデートをすることが必要だとわかりました。アップデートする手順の中で、バックアップするというものがあり、詳細を読むとusbなど外部から差し込むものが必要だと書かれていて、usbを差し込んだ後、タイムマシンを開いて、情報を「消去」をクリックすると書かれていました。「情報を「消去」する」と書かれていますが、usbに入っている大事な情報は全部消されるのでしょうか。今はその大切な情報を移行させるもうひとつのusbがありません。その時どう大切な情報を保管すれば酔うのでしょうか。また、私はAppleが初めてで、色んな問題にあいます。こんな大きなアップデートなどがある時、アップルストアに行って助けもらっても良いのでしょうか。長文で申し訳ないのですが、回答していただいたら幸いです。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>私はAppleが初めてで、色んな問題にあいます。
はじめてで、中古は辞めといたほうがいいじゃないの?
問題を抱えている中古品と自分が起因する問題との区別がつかないのが、一番厄介だと思います。
誰か身近にサポートしてくれる人がいるならいいけど、そうじゃないなら無謀だと思います。
それは Mac に限ったことじゃないと思うけど。
>こんな大きなアップデートなどがある時、アップルストアに行って助けもらっても良いのでしょうか。
サポート切れの製品は無理ですね。
それにサポートは、どんなメーカーでも原則無料ではありません。
現行は「AppleCare+ for Mac」を購入しないと、新品購入後でも90日間しか製品サポートがありません。
ハードウェア限定保証1年は自然故障の修理のみで、製品サポート全体をカバーしてないと思います。
No.4
- 回答日時:
私もどうしてもその機種が必要で無い限り、パソコンの中古は一切お勧めしないと言うスタンスです。
>バックアップするというものがあり、詳細を読むとusbなど外部から差し込むものが必要だと書かれていて、usbを差し込んだ後、タイムマシンを開いて、情報を「消去」をクリックすると書かれていました。
どうも説明を少しずつ間違って読んでいる様に思えます。
USBなどを外部から差し込むものとはUSBやThunderbolt接続の外付けHDD(SSD)等のストレージの事だと思われます。
先ず、新品若しくは何もデータを保存していないサラの状態の外付けストレージを用意して、それを現在のMacBook Airに接続し、必要なデータをバックアップします。
必要がなければバックアップは不要ですから外付けストレージも要りません。
確か貰い物だったと思いますので「Time Machine」にはバックアップデータが無い筈なので何も起こらないはずです。
ついでに言えばTime Machineはバックアップすることはできても「消去」はできません。
消去できるのは「ディスクユーティリティ」です。
アップルのサポートページにあるのは「バックアップはTime Machineなら簡単にできる。」です。
通常のデータファイルならドラッグ&ドロップでも構いません。
>usbに入っている大事な情報は全部消されるのでしょうか。
準備した外付けストレージを選択して「消去」を実行すれば当然データは初期化されてしまいますが、それがバックアップのために新しく購入したものなら何の影響もありません。
また、最近の外付けストレージは余程のもので無い限り汎用のFAT32かWindows用のNTFSでフォーマットされているので、Macで使うなら一旦Mac用のフォーマットにする必要があります。
El Capitanにアップグレードして、起動できればシステム環境を開くとソフトウェアアップデートでアップグレードできるmacOSのバージョンがあれば表示されます。
https://support.apple.com/ja-jp/HT206886
興味があればアップグレード作業をやっても良いですし、お金があるなら新しいものを購入した方が良いでしょう。
新しく購入したとしてもこのMacBook Airも利用したいのであれば、上記のアップグレード作業は必要になります。

No.2
- 回答日時:
>「情報を「消去」する」と書かれていますが、usbに入っている大事な情報は全部消されるのでしょうか。
そうです。
領域を確保するために、macOS 用フォーマットをするので、他のデータを保持したままという訳にはいきません。
USBメモリーを買い足すにしても、16-32GB なら今どきは、千円でお釣りがくるのでは?
>現在のものにアップデートをすることが必要だとわかりました。
正確には「アップグレード」だと思います。
前回の質問に書いたと思うけど、最新にはできないと思います。10年以上前では?と書いたのはおそらく私です。
マシン型番やモデル名の記載がされてなかったけど、SnowLeopard(10.6.8)がインストールされているというので、2009年前後ものと判断しました。
その当時ものだと、El Capitan(10.11.6) までしかあげられません(今から4.5年前のものです) 。
macOS のどれを当てられるかをチェックするには、マシン型番または Early/Mid/Late 20xx みたいな、モデル名チェックが必要。
それができてないのでは、アップグレードしようがないと思います。
>補足ですが、もう何も出来ない場合最新のものを買った方が良いのでしょう。
はい、そう思います。
中古品でもいいけど、これから数年間使うつもりなら、発売3年以内のものが理想的です。
macOS は新バージョンが毎年出て、発売後5年程度しかサポートされませんので、1日でも長く運用するつもりなら、できる限り新しめのマシンを用意するのが鉄則です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データバックアップ フリーソフ...
-
バックアップの種類と使い方に...
-
初期化
-
システムのバックアップに付いて
-
テープへのバックアップについて
-
time machineが自動で上書きさ...
-
TimeMachine常時接続しておかな...
-
outlook2013起動時の自動バック...
-
AOMEI Backupperについて
-
勘定科目を教えてください
-
Windowsで縦に長いページを全て...
-
対向装置とは、どんな装置でし...
-
Windows11でMedia Goは使えますか
-
スマホのメモ帳の文章をパソコ...
-
スマホから、PS3に写真を送りた...
-
iPhoneの画面が見切れて困って...
-
「Windowsの設定画面で開発者モ...
-
UAB-80というデバイスのドライ...
-
古いパソコンにWindows11 をイ...
-
Dディスクの空き領域が少なく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バックアップの種類と使い方に...
-
データバックアップ フリーソフ...
-
AOMEI Backupperについて
-
TimeMachine常時接続しておかな...
-
EaseUS todo backup home12.0に...
-
win10の32bitから64bit変換
-
WINDOWS10でブリーフケース
-
time machineが自動で上書きさ...
-
怖いです
-
Acronis の再起動方法
-
システムツールにバックアップ...
-
PCからシャッターを切るような異音
-
ASUS X541S(Win10)ノートPCを使...
-
バックアップの解除方法
-
バックアップを取るハードディ...
-
環境変数のPathを変更して...
-
バックアップ
-
Time Machineでのエラー
-
MacのiMovie 09, 11, 13の違い
-
システムのバックアップに付いて
おすすめ情報
補足ですが、もう何も出来ない場合最新のものを買った方が良いのでしょう。