No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>・あれば有用な資格について
事務職ですと例えばタイピング関係の資格を持っていれば事務処理の効率があがるでしょうし、図書館勤務であれば司書の資格を持っていれば相談業務などでサービス向上につながると思います。こういった必須ではないが、あれば有用な資格を自主的に取得することに対する給料上乗せは、一般的な役所では考慮されてないということでしょうか?
そのとおりです。例えば、これは資格ではありませんが、私の役所の例で言いますと、一年間海外へ留学する制度があります。その方が、日本に戻ってきたら、国際交流の仕事をしているのかと言えば、全然関係ない仕事をしています。
また、大学に編入する制度もありますが、役所に戻ってからそれに関連がある部署に着くかといえば、全然考慮されていません。
ただ、いくつかの資格については、取る際に、費用の一部を補助してくれる制度が、当方の役所にはあります。それぐらいで、取っただけで給料があがる事は無いです。
まあ、意欲があるということで、評価されてその後の昇進に若干は有利にならないともいえないですが、まあ、必ず約束された事でもありませんし。そういうことです。
>・普通免許について
採用時に普通免許の有無は問わなかったとします。
業務上、普通免許が必要となった場合、持ってない人には教習所へ通う費用を負担したり、持ってる人へは過去に教習所へ支払った費用が支給したりするのでしょうか? また、「従事時に手当てという形で返ってくる」というのは、運転したら「運転手当て」のようなものが出るということですか?
通常は、人事異動で、免許を持っていない人をそういうところには配属しないです。
万が一配置されたら、誰かに乗せていってもらうか、公共交通機関を使うか、急ぎならタクシーを使うかでしょう。免許を取るのは、本人の勝手です。(免許取ったら、仕事だけでなく、家でも運転するでしょう?)
勿論「運転手当」なんてありません。今のご時世、そんな手当てがあることが分かったら、大阪市みたいに、マスコミにさんざん叩かれますね。
ありがとうございます。お返事が遅くなりました。
留学や編入に費用を出しておいて、それらを職場で活かしてもらうという仕組みがないのはもったいない気がしますね。
No.4
- 回答日時:
こんにちは^^ 公務員です。
補足部分を。・あれば有用な資格について
私は地方公務員ですが、ありません。同県内では聞いたことがないので、少なくとも私の住んでいる地域ではないようです。事務能率があがったから…というような能力に応じての評価は公務員の中ではまだ取り入れきれていない部分ですし。
ただし、ついた業務(たとえば福祉だったり商工関係だったり)でどうしても取得しなければならない資格がある場合…つまり、その資格が無ければその業務を行ってはならないと条例等で決まっている場合は、免許取得にかかる費用を負担してくれる・研修出張費用として研修費用を負担してくれるなどはあります。
・普通免許について
今はあまり採用枠がないようですが、公用車という公務員が移動用に使用する車を運転する業務の方が居ますので、そういう方は「普通免許」が必要ですね。それは資格として必要なものです。
ただし、他の枠で採用された方がついた業務で車の免許が必要だった場合は、本人の意思でとっていただくことになり、それへ対する補助等はありません。無ければ、出張旅費が「バス」などになり、公共交通機関ででも能率が悪くても行っていただくしかないのです。
No.3
- 回答日時:
私も公務員です。
職務命令に則った資格取得であれば、やはり資格取得の経費は公費で賄います(しかし、更新などの費用は自分持ち)自主的な資格取得は上乗せはありません。あくまで私の所属する役所の体系ですが。
極端な話、普通免許を持っていなくて免許を取ったら上乗せになるか?そんな話だと思いますが、あり得ないですよね。ただ、今後その資格が業務で生かされればあいは、「従事時」に手当という形で帰ってきます。
この回答への補足
補足質問させてください。
・あれば有用な資格について
事務職ですと例えばタイピング関係の資格を持っていれば事務処理の効率があがるでしょうし、図書館勤務であれば司書の資格を持っていれば相談業務などでサービス向上につながると思います。こういった必須ではないが、あれば有用な資格を自主的に取得することに対する給料上乗せは、一般的な役所では考慮されてないということでしょうか?
・普通免許について
採用時に普通免許の有無は問わなかったとします。
業務上、普通免許が必要となった場合、持ってない人には教習所へ通う費用を負担したり、持ってる人へは過去に教習所へ支払った費用が支給したりするのでしょうか? また、「従事時に手当てという形で返ってくる」というのは、運転したら「運転手当て」のようなものが出るということですか?
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
公務員です。給料上乗せはありません,多分。(多分というのは,自治体によっては独自にそう言う制度を持っていないとも限らないということです)。
基本的に資格は,役所が資格を取るように命令して役所のお金で取るか,本人が自主的に取るかどちらかです。
前者の場合は,仕事で必要であるから取るもので,仕事の一環として役所のお金で取るわけですから,給料の上乗せはありません。
まして,自分で勝手に取ったものは,自分の利益にもなりますので(転職の場合などですね),勿論,給料の優遇にはなり得ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(行政) 日本は社会主義だから、税金で養う公務員の人数が増えたの? 4 2022/08/28 15:30
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 転職 転職先 正社員か派遣社員か 5 2022/12/26 14:04
- 国家公務員・地方公務員 ウェブデザイン実務士の資格について 私は将来、市役所や県庁などで公務員としての事務の仕事をしたいと思 4 2022/04/13 13:04
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
- 国家公務員・地方公務員 国家公務員試験にコンプレックスがあります。年齢制限で猛勉強してるのに受験資格がありません。 国家公務 1 2022/04/01 13:27
- 政治 今の日本を見ていると、税を取り立てやすいところから絞り取ろうとしているのが分かりますね? 13 2022/12/13 06:33
- 軍事学 公務員徴兵制 1 2022/04/30 14:03
- その他(悩み相談・人生相談) 20歳男性です 今の公務員の仕事を辞め、専門学校に行き資格を取ろうと考えています。 何かおすすめの資 3 2022/04/12 01:20
- 国家公務員・地方公務員 図書館司書や博物館学芸員として働く人は、基本的には皆、公務員ですか? 1 2023/08/09 21:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事のサービスの対応範囲内と...
-
人間がパフォーマンスを出す瞬...
-
世の中 サラリーマンが多いから...
-
ここで「引く」の意味は何でし...
-
仕事で満足できる仕事なんてあ...
-
最近のApple について思う事は...
-
ビジネスマンの新幹線座席
-
社長がトイレにいく際に、隣で...
-
取引先に挨拶訪問は、今の時代...
-
20歳、男。 ルックス、コミ力自...
-
AutoCADの質問です。 初心者で...
-
経営者がスーパーマンなのか、...
-
JRバス関東さんやJR東海バスさ...
-
アムウェイに勧誘されました
-
仕事用のバッグにぬいぐるみや...
-
何故人手不足の会社は、ニート...
-
社労士さんの依頼料金
-
イラストレーターやデザイナー...
-
最近仕事で製品の検査をしてい...
-
金額を書くところに千円と書い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報